日本女子大学の今
日本女子大学の今
-
板橋区教育委員会と連携し「みんなで歌おう!わらべ歌」を開催
2023.10.03
-
理学部化学生命科学科 永田典子教授が令和5年度日本植物形態学会「学会賞…
理学部化学生命科学科 永田典子教授が、令和5年度日本植物形態学会の「学会賞」を受賞しました。
2023.09.15
-
仲間に恵まれて培われた力
まだ寒さが厳しい2月の中旬。日本女子大学理学研究科の数理・物性構造科学専攻を修了し、株式会社東芝に入社された須藤有希さんに目白キャンパスまでお越しいただき、インタビューをさせていただきました。須藤…
2023.09.04
-
高知県高岡郡梼原町との協定締結記念イベントを開催
2023.08.30
-
最先端の科学を体験!高校生対象 理学部サマースクール
2023.08.25
-
JWUで学んだ建築家たち〜住居学科卒業生の活躍〜 Vol.3
2023.08.23
-
卒業生が語った日本女子大学での学び
2023.08.04
-
JWUで学んだ建築家たち〜住居学科卒業生の活躍〜 Vol.2
2023.07.18
-
JWUで学んだ建築家たち〜住居学科卒業生の活躍〜 Vol.1
2023.06.30
-
2023年度名誉教授称号授与式を行いました
2023年6月23日(金)、日本女子大学内において名誉教授称号授与式を行いました。名誉教授称号は、本学に多年勤続し、かつ教育上、学術上の功労がある者に授与するもので、今年度は5名に授与されました。…
2023.06.26
-
国際文化学部長河本教授による特別講演会がヨックモックミュージアムで行わ…
国際文化学部長である河本真理教授により監修された企画展「ピカソのセラミック-モダンに触れる」がヨックモックミュージアム(東京都港区)において2023年9月24日(日)まで開催されています。
2023.06.19
-
経済・経営情報誌『日経ビジネス』に本法人が掲載されました
ビジネス情報番組「賢者の選択 FUSION」との連動企画にて、経済・経営情報誌『日経ビジネス』に本法人が掲載されました。
2023.05.09
-
本学卒業生である篠崎和子氏(東京農業大学教授・東京大学名誉教授)が日本…
本学の家政学部 家政理学科Ⅱ部(現・化学生命科学科)を卒業された、東京大学名誉教授で、東京農業大学農生命科学研究所の篠崎和子教授が「植物の環境ストレス応答と耐性獲得に関する制御ネットワークの研究(…
2023.04.27
-
国際女性デー記念講演 ユニセフ(国連児童基金)杢尾雪絵氏
2023.04.07
-
【新学部長インタビュー】生活を取り巻く事象を広い視野で学び 普遍的な「…
2023.04.03
-
【新学部長インタビュー】森羅万象を追究し、課題解決へつなげる力を磨く
2023.04.03
-
【新学部長インタビュー】一人ひとり違う人間が織りなす社会に目を向け、思…
2023.04.03
-
【新学部長インタビュー】境界を越えて文化を読み解き、グローバル社会を生…
2023.04.03
-
次はもっと高くまで登れるよ!
日本女子大学目白キャンパスの第一体育館には幅12m、高さ4mの本格的なボルダリングウォールがあり、「身体運動」の授業などで活用しており、学生からも人気の施設です。
3月11日…2023.03.28
-
みんなで歌おう! わらべ歌
2月12日(日)、本学と包括連携協定を締結している板橋区教育委員会との連携事業として、板橋区立中央図書館内の図書館ホールにてイベント「みんなで歌おう!わらべ歌」が行われました。イベントは小学生を対…
2023.03.17
-
2023年度からe-出席カードを運用開始
本学のメディアセンターでは、デジタル出席管理システム「e-出席カード」を開発し、2023年度の授業より運用を開始します。
2023.03.10
-
梅川由紀さん(現代社会学科卒業)
街路樹の紅葉が艶やかになった11月中旬、オンラインで本学と神戸学院大学を繋ぎました。今回お話を伺ったのは、神戸学院大学 現代社会学部で講師をされている梅川由紀さん。学生時代から続けている研究テーマ…
2023.02.06
-
本橋楓さん(日本文学科卒業)
蝉の声が鳴り響く8月上旬。雲ひとつない青空に向かってそびえ立つ立派なキャンパスが印象的な帝京大学を訪れました。今回お話を伺ったのは、帝京大学国際交流センターに勤務されている本橋楓さんです。日本女子…
2022.12.14
-
五女子大学コンソーシアム協定調印式及びアフガニスタン女子教育支援20周…
五女子大学コンソーシアム協定調印式
2022.12.13
-
新生 理学部へ 〜理学部開設30周年を迎えて〜 奥村 幸子 理学部長イ…
今年、日本女子大学理学部は開設30周年を迎えました。1948年(昭和23年)、家政学部の中で家政理学科一部、家政理学科二部というかたちで設置され、1992年(平成4年)に理学部として独立しました。
2022.11.21
-
今市理事長、東京商工会議所の一号議員に就任
本学の今市理事長が11月1日より東京商工会議所1号議員に就任しました。議員と共に特別顧問も務めます。
2022.11.15
-
区民リーダーを育成する「文京避難所大学」を開催
2022年10月19日(水)、文京区と日本女子大学社会連携教育センターとが連携して、文京区防災士・防災リーダー全体会「文京避難所大学」を文京区民センターで開催しました。
2022.11.14
-
テレビ朝日アナウンサー 下村 彩里 さん(児童学科卒業)
若葉の緑もよりいっそう色濃くなった5月中旬、六本木ヒルズとともに港区のシンボルであるテレビ朝日本社を訪れました。今回お話を伺ったのは、現在「報道ステーション」のフィールドリポーターを務める、テレビ…
2022.09.08
-
令和2年度東京都女性活躍推進大賞受賞 小池東京都知事との面会
令和4年(2022年)6月17日(金曜日)
令和2年度東京都女性活躍推進大賞受賞
小池東京都知事との面会
東京都庁第一本庁舎2022.06.29
-
学びを止めるな!コロナ禍においてシステム部門はどう対応したか?vol.…
システム課では、教育の高度化、ペーパーレス化などのDX化を推進しています。
今回、システム課が行っている取り組みの一部を紹介いたします。2022.06.02
-
化学工学会賞「女性賞」受賞 宮崎あかね教授(理学部 化学生命科学科)
宮崎あかね教授(理学部 化学生命科学科)が「酸化物と金属イオンの間の固液界面反応 −女子学生との共創-」により、公益社団法人化学工学会(以下、「化学工学会」)による2021年度の化学工学会賞におい…
2022.05.16
-
日本化学会功労賞受賞 岡崎廉治氏(元理学部 物質生物科学科教授)
岡崎廉治氏(元理学部 物質生物科学科教授)が「有機化学命名法(2013勧告)の翻訳(日本語版作成)と改訂版作成における貢献」により、公益社団法人 日本化学会主催の2021年度功労賞を受賞しました。
2022.05.12
-
【卒業生インタビュー】海外で働く、海外で暮らす(北京編・ロンドン編)
「女性のエンパワーメント推進と社会活性化」「SDGs(持続可能な開発目標)推進」を目指して活動する HAPPY WOMAN 実行委員会主催、文化芸術によるウェルビーイング、ジェンダーバランスの向上…
2022.01.28
-
【卒業生インタビュー】卒業から10年-「10年越しの答辞」を終えて
東日本大震災発生から10年の節目を迎えた今年、第40回ホームカミングデー(2021年11月6日開催)では、震災の影響により2011年3月に中止となった日本女子大学卒業式及び大学院修了式に代わり、「…
2021.12.15
-
学びを止めるな!コロナ禍においてシステム部門はどう対応したか?vol.…
システム課では、教育の高度化、ペーパーレス化などのDX化を推進しています。
今回、システム課が行っている取り組みの一部を紹介いたします。2021.11.19
-
篠原研究室デザイン「Shared Bench for Animals …
2021.06.29
-
理学部 社会が求める“広い視野と専門性を備えた人材”を育成
2021.06.11
-
学びを止めるな!コロナ禍においてシステム部門はどう対応したか?vol.…
システム課では、教育の高度化、ペーパーレス化などのDX化を推進しています。
今回、システム課が行っている取り組みの一部を紹介いたします。2021.06.07
-
【卒業生インタビュー】やらなかった後悔よりやって後悔
春の陽気が顔を出し始めた3 月上旬、文学部日本文学科を卒業された木村綾子さんを訪ねました。向かった場所はお勤め先の株式会社NHK 出版。本学にゆかりのある渋沢栄一が主人公の大河ドラマ「青天を衝け」…
2021.06.01
-
【教員インタビュー】いまの時代だからこそ家政学を
2021.05.11
-
【教員インタビュー】枠組みにとらわれず柔軟に多様性を受け入れる
2021.04.30
-
【教員インタビュー】物事に興味を抱けば想像力と共感力が高まる
2021.04.16
-
【卒業生インタビュー】ゴルフを通して夢と希望を
今回は被服学科卒業生のゴルフティーチングプロ、桐林宏光(きりばやし ひろみ)さんを取材させていただきました。コロナウイルスの影響で残念ながらオンライン取材になってしまいましたが、ゴルフへの熱い思い…
2021.03.22
-
学びを止めるな!コロナ禍においてシステム部門はどう対応したか?
システム課では、教育の高度化、ペーパーレス化などのDX化を推進しています。
今回、システム課が行っている取り組みの一部を紹介いたします。2021.03.02
-
本学が「いい人材が育つ大学」私立大学全国3位獲得
「価値ある大学2021年度版 就職力ランキング」(2020年6月 日経HR発行)にて、日本経済新聞社と日経HRが全上場企業と一部有力未上場4,814社を対象に行った、企業の人事担当者から見た大学イ…
2020.08.03
-
【教員インタビュー】服飾の世界からマリー・アントワネットの人生へ
2020.03.25
-
【卒業生インタビュー】ひとがつながる、空間がつながる、過去と未来がつな…
明治34(1901)年4月20日に創立された日本女子大学は、2021年に120周年を迎えます。
創立120周年を機に、西生田キャンパスにある人間社会学部が創立の地目白に移転し、4学部15…2020.03.21
-
【教員インタビュー】本学から世界で活躍する女性を
2020.03.16
-
【卒業生インタビュー】自分自身で考え、行動する力とともに
今回は私と同じ、社会福祉学科を卒業された森麻美さんにお話を伺いました。里親専任の児童福祉司として横浜市こども青少年局南部児童相談所にご勤務の森さん。子どもも話しやすそうな柔らかい雰囲気の中に、常に…
2020.03.10
-
【卒業生インタビュー】何ごとにも興味と挑戦を
10月下旬、文学部日本文学科を卒業された細尾まどかさんを取材させていただきました。お勤め先の株式会社サンリオは、オフィスに多くのキャラクターが描かれており、たくさんの「かわいい」が詰まっている場所…
2019.12.10
-
【教員インタビュー】弱者に追い込んでしまう社会をどうすればいいのか
2019.12.01
-
【教員インタビュー】何億光年という距離と時間感覚の中で知る宇宙のドラマ
2019.12.01