地域連携・社会連携・ボランティア
地域連携・社会連携・ボランティア
社会連携教育センター

日本女子大学には創立以来、学生、卒業生、教職員による多種多様な社会貢献の先駆的取り組みがあります。本学の過去から積み上げた地域連携・社会貢献の実績、強みを活かしながら、社会連携教育活動を全学的に推進し社会に発信する専門的検討機関として、2020年4月に「社会連携教育センター」が設置されました。
日本女子大学の社会連携
-
地域との連携
キャンパスの立地している近隣自治体や遠方の自治体と連携して授業や地域活動を実践し、活動の場を広げていきます。
-
企業等との連携
産官学教育連携の一環として、寄附授業や受託研究・共同研究など、さまざまな取り組みを進めています。
-
ボランティア・正課外活動
学生一人ひとりが地域や社会の課題に自発的かつ積極的に向き合う姿勢を尊重し、大学としてサポートしています。
-
授業での取り組み
地域や社会が抱える多様な課題について実践的に取り組むことにより、社会で力を発揮するための豊かな行動力を身につけます。
-
日本女子大学×SDGs
持続可能な社会の実現のために、日本女子大学が行っている研究や取り組みについてご紹介します。
※別ウィンドが開きます
閉じる