トピックス

学生生活

【わたしの学びの集大成】文学部 史学科4年(2021年3月卒業)K.Y.さん

卒業論文を完成させるまで

<はじめに>
本学の学びの特色である少人数教育。学生は教員や学友たちと向き合い、議論や考察を重ねながら自分の研究テーマを見つけます。そしてゼミの授業を通して調査や文献探索の精度を高め、さらには表現の手法を磨き、論文やレポートをまとめることを4年間繰り返します。
4年生全員に必修となる卒業論文・卒業実験・卒業制作は、自身が取り組んできた学びの集大成です。

では具体的に「卒業論文を書く」とはどのようなことでしょうか。大学1年次ではまだまだ遠い未来のこと、そして途方もなく大きな挑戦に思え不安を感じる学生もいるかもしれません。
ここでは、卒業論文を提出した4年生の体験を一つご紹介します。
少人数教育
卒業論文

卒業論文 テーマを決める、ゼミ・研究室を決める

日本女子大学に進学することが決まった少し後、「アーサー王物語」に出会いました。大学案内の史学科のページを見返すと文学作品を題材に卒業論文を執筆することができそうだったため、「アーサー王物語」を扱った卒業論文を執筆することを4年間の目標にしました。
ひとくちに「アーサー王物語」と言ってもその範囲は非常に広いです。1~2年次の間は「アーサー王物語」の何を扱うかを決めるために知識を蓄えました。そして、自分の興味とゼミの兼ね合いなどを考慮し、3年次の夏頃に「サー・トマス・マロリー『アーサー王の死』におけるガレス卿考察」をテーマに決めました。
テーマを決めた後は関連する日本語の論文や研究書を読み、リスト化する作業に入りました。

提出までの長い道のり

4年次のゼミは全てオンラインで行いました。4月の段階ではそもそも授業が始まっていませんでしたが、今できることをしようと『アーサー王の死』を読み返し、目次を考えました。結論はある程度固まっていたため、説得力を持たせるための立論に必要な文献を再度リストアップしました。
ゼミが始まってからは外国語文献をメインに読み進めました。コロナ禍ということもあり、文献はオープンアクセスのものを使用しました。卒業論文の執筆は夏休み頃から開始しました。こまめにゼミの先生に添削していただき、12月中旬に卒業論文を提出することができました。

調べを深めて見えてきたこと

3年次までに下調べは終わらせていたつもりでした。ところが、いくつかの外国語文献を読み進める中で、テーマに関連するある英文学作品が想定していたよりも重要なものであることがわかりました。作品は日本語には翻訳されていなかったため、夏休みの時間を使って原文を読みました。わからなかった箇所は夏休み明けにゼミの先生に添削していただきました。
当初の構成プランにはなかった項目でしたが、自身の理解も論拠もさらに深まったと思います。

卒論を書き上げて今思うこと

大学の図書館さえもアクセスしづらい状況下でしたが、3年次までに自力で手元に集めた文献、学科の先生からいただいた文献が大いに役立ちました。入学時からの目標を達成できたのは、一学生のやりたいことをのびのびとやらせてくださった先生方、苦しい時には励ましあった友人たちのおかげです。恵まれた環境で学べたことは一生の財産だと思います。
また、4年間を通した目標を持てたことで学ぶことの楽しさを知り、モチベーションを保つことができました。社会人になっても長期的な目標を持ち、努力し続けられる人になりたいです。