児童学科

児童学科

高い課題解決能力を備えた児童学のスペシャリストへ

児童学科では、「子どもを観察し、子どもから学ぶ」という教育方針のもとカリキュラムを構成。子どもや子どもを取り巻くモノやコトに直接触れることで、子どもへの学びを深めます。少人数で行う授業では、学生同士のディスカッションも充実し、豊かな学修体験を通して、それまでの自分にはなかった視点や思考が芽生え、新しい私を発見できます。

学びの特色

児童学をベースに三つの領域を柱に学ぶ

児童学科では、3本の柱からなる学びの科目群を設置。子どもの心と身体の発達を総合的にとらえることを始め、多様化・複雑化の著しい保育・教育現場でも対応できるよう、理論と実践の積み重ねを通して幅広く学んでいきます。3年次からはじまるゼミでは、心理・教育・健康・文化・社会と多岐にわたる教員の専門領域の中から、各自が研究課題に取り組み卒業論文としてまとめます。

「理論」と「実践」を繰り返し実施

教室で学ぶ理論はもちろん大切ですが、子どもたちと実際に触れ合って経験を積むことも児童学には重要。「子どもを観察し、子どもから学ぶ」という教育方針のもと、2年次から現場を経験するフィールドワークを実施。実践を通して理論を学ぶことでより理解が深まり、確かな知識と豊かな想像力を養います。

児童学を修めることで資格取得につながる

所定の科目を履修することにより、「幼稚園・中学高校(家庭)」の教員免許状、「保育士」の資格などが取得可能。その他にもキャリアに結びつく資格を取得できます。

児童学科の4年間

1年次

児童学の全体像を俯瞰し問題意識を高める

「先端児童学序説」で児童学の全体像を把握。学習の第一ステップとして、児童学に関する問題意識を高めます。

2年次

講義と演習で知識を実践的に学ぶ

希望者は保育者養成コースに登録(1年次に専攻)。さまざまな領域の専門科目を履修することで、実践的な学びを身につけます。

3年次

少人数での研究で専門的な学びを深める

ゼミ形式の「文献研究」や「課題分析研究」で学びの中から興味のある領域を選択し、少人数で研究を深めていきます。

4年次

追及したテーマを卒業論文にまとめる

「特別演習」では、興味のあるテーマをさらに追及。「児童学総論」とあわせて、4年間の成果として卒業論文にまとめ上げます。

卒業論文のテーマ

授業紹介

【2年次】フィールドワーク演習(社会・臨床)C [運動発達、舞踊教育]澤田 美砂子 准教授
実際に子どもと関わって学ぶ、体験的な授業を重視。

 フィールドワーク演習とは、小グループに分かれ、協力施設や機関で実習や見学などをしながら、子どもに関する知見と理論を学ぶリサーチ型の授業です。私が提供している「フィールドワーク演習(社会・臨床)C」では、受講生自身で運動遊びの計画や準備を進め、催しを実施。子どもの運動発達を体験的に学び、より理解を深めることを目指しています。
 幼児の運動遊びの援助で大切なことは、技術の教え込みは目的にならないようにすることです。遊びを通して運動の楽しさを経験できるよう、環境づくりをしっかり行うことが何より大切であるため、「子どもが夢中になって体を動かすことができるか?」を常に考え、皆で意見を出し合いながら計画や準備を丁寧に進めるよう指導しています。そんな風にグループでの話し合いや共同作業を重ねる中で、お互いの意見を尊璽し、同じ目的に向かってより良いものをつくり上げようとする意欲が高まっていきます。「共に創る」という本授業での活動を通して、さらに児童学への関心が向上することを期待しています。

卒業後の進路

学生一人ひとりに応じた支援できめ細やかなサポートを実現

日本女子大学が目指しているのは、社会に貢献できる自立した女性を育てることです。
卒業した学生が生涯にわたって個々の力を発揮するために、また、目指している職業に就き、自己実現を果たせるように、就職支援に力を入れています。