栄養面から健康を支える
管理栄養士を目指す
管理栄養士を目指す

食物学科(管理栄養士専攻)
栄養面から健康を支える管理栄養士を目指す
現代人の健康を栄養面からサポートする専門家を養成。卒業と同時に栄養士免許が得られ、管理栄養士国家試験の受験資格が取得できます。栄養管理・教育を行う医療職の一員として、現場で求められる思考力と実践力を養います。
学科の特色
-
1学問的土台となる基礎科目を重視
栄養学、食品学、調理学、医学の各分野を講義と豊富な実験・実習で学び、栄養の専門家として必要となる基礎知識と技術を習得します。グループワークではチーム医療で必要とされるマネジメント能力やコミュニケーション能力も養います。
-
2医療職の一員としての自覚を育てる
臨床医学、臨床栄養学、公衆栄養学、栄養教育論などに関する専門知識を学びつつ、医療職の一員としての自覚と責任感を育てます。また、臨地実習では実践力を養い、医療現場などで責任ある職務を遂行できる栄養の専門家としての能力を培います。
-
3活躍が期待されるさまざまなフィールド
卒業と同時に栄養士免許が得られ、医療、福祉、教育、行政、食品産業、スポーツ、研究分野などの多分野で活躍できます。また、栄養教諭資格を取得すれば教育機関で食育の専門家になることが可能です。さらに、大学院へ進学し高度な研究に携わる道も開けています。
食物学科(管理栄養士専攻)の4年間
1年
栄養の専門家としての基礎を身につける
栄養学、食品学、調理学、医学・保健の4分野だけでなく生化学、生理学を加えて、基礎的な講義・実験・実習を履修します。
2年
1年次の学びを発展させ専門分野の基礎を学ぶ

栄養学、食品学、調理学、医学・保健などの専門分野の基礎知識を学びます。

3年
専門分野における知識と技術をさらに深める

専門分野の講義や実験・実習を履修し、より実践的な知識と技術へと発展させて習得します。


Pickup
授業紹介

基礎栄養学実験実習
『相手の気持ちに寄り添う管理栄養士を目指す』 食事および身体活動、身体計測、尿・生化学検査などの基本的な栄養アセスメントの実習を通して、エネルギー・栄養素の代謝とその生理的意義について学び、管理栄養士に求められる栄養管理業務の一部を理解します。 また、意見交換や発表を通して他者の意見を知り、自分の考えを相手に伝える力を養います。共同して実験実習を行うことで、対象者の気持ちに寄り添いサポートができる管理栄養士を目指します。学生一人ひとりに応じた支援できめ細やかなサポートを実現
日本女子大学が目指しているのは、社会に貢献できる自立した女性を育てることです。
卒業した学生が生涯にわたって個々の力を発揮するために、また、目指している職業に就き、自己実現を果たせるように、就職支援に力を入れています。