社会を多角的に分析し、
問題解決能力を養う
問題解決能力を養う

現代社会学科
社会を多角的に分析し、問題解決能力を養う
激動する現代社会が抱える諸問題を意識する感性を大切にした上で、現場を調査する能力、情報を処理する力、社会現象を分析する力、そして問題を解決する能力を養います。身のまわりから国際社会に至る、さまざまな視点から社会を見つめていきます。
学科の特色
-
1現代社会の問題を多様な視座から考える
社会学、経済学、文化人類学、歴史学などの社会諸科学の理論と方法を学習し、現代社会を多角的に見つめ直します。変化が著しい社会情勢に対応しながら、個人、家族から地域、民族、国家などの広い領域に至る社会問題を総合的な視座から考えます。
-
2幅広い領域から自分のテーマを模索する
「基礎演習」で基礎知識を習得し、3年次からは少人数制の「演習」で専門的な研究に励みます。多彩な講義の中で自分のテーマを探しつつ、社会調査や情報処理などのデータ収集と分析技法を習得。データを読み解き、理論的に相対化して学ぶ力を育てます。
-
3多分野で生かされる独自の視点を培う
自らの視点で社会問題を論じる力を養う本学科は、高い就職率を誇ります。4年間で身につけたものの見方、問題へのアプローチ方法は、幅広い職業で生かされる強い武器です。また、中学(社会)、高校(公民・地理歴史)の教員免許も取得できます。
現代社会学科の4年間
1年
基礎演習で社会学の基礎を学ぶ

「基礎演習」(学科全教員によるリレー講義・個別ゼミを含む)を中心に、社会学で必要になる基礎的な理論を学びます。

2年
専門科目を履修し関心の方向性を定める

専門科目が始まります。1年次の基礎をベースに、専門領域を学び、各自の関心の方向性を定めていきます。

3年
演習(ゼミ)に参加し知識と理解を深める

3年次からは「演習」(ゼミ)へ参加します。自らの関心に基づいて、専門的な学習を進め、知識と理解を深めます。


Pickup
授業紹介

比較社会論Ⅶ
世界の政治、経済、法律、文化に絶大な影響を与え続けるアメリカの歴史と社会の諸問題に焦点をあて、権力の構造、文化の変容、民衆の闘争などを学びます。1980年代から現在に至るまでの歴史をたどり、アメリカ社会におけるイデオロギーや国家権力、暴力、社会運動を自分たちの社会と相対化し、その価値観やあり方を根本から問い直します。学生一人ひとりに応じた支援できめ細やかなサポートを実現
日本女子大学が目指しているのは、社会に貢献できる自立した女性を育てることです。
卒業した学生が生涯にわたって個々の力を発揮するために、また、目指している職業に就き、自己実現を果たせるように、就職支援に力を入れています。