入学試験 Q&A
入学試験 Q&A
2026年度入学試験(2026年4月入学)Q&A
詳細は必ず各募集要項をご確認ください。
2026年度入試変更点
-
2026年度入試で、変更点はありますか?
2026年度入試では多くの変更点があります。
●学校推薦型(公募制)で、出願期間が延長されました。
二段階選抜をやめ、出願者全員が「小論文」「口述試験等」を受験となります。
●一般選抜(個別選抜型)(英語外部試験利用型)で、一つの学科で複数日の受験が可能になります。
●一般選抜(個別選抜型)(英語外部試験利用型)で、すべての試験時間が70分になります。
●一般選抜(大学入学共通テスト利用型/後期)に、食科学部が募集を始めます。
●その他、検定料の併願割引対象が拡大されます。
※変更点は募集要項にてご確認ください。
一般選抜
個別選抜型・英語外部試験利用型
-
マーク式ですか?記述式ですか?
両方を採用しています。
記述式とマーク式を併用することにより、それぞれの特徴を生かした試験を行います。ただし、数学など理系科目は原則として全て記述式で、解答を導く過程も採点の対象となっています。
入学試験問題集が、資料請求フォームから請求可能ですので、合わせてご確認ください。 -
過去問題・解答例は公表していますか?
入学試験問題集(解答例付き)は、例年7月下旬以降ホームページにパスワード付きで公開します。資料請求ページからお申し込みください。 -
英語でリスニングの試験はありますか?
個別選抜型においてリスニングの試験はありません。筆記試験のみです。 -
国語の試験で漢文は出題範囲に含まれますか?
漢文は除きます。
大学入学共通テスト利用型
-
大学入学共通テスト利用型では、個別学力検査はありますか?
ありません。大学入学共通テストの成績のみで合否を判定します。
出願資格について
-
高卒認定(高等学校卒業程度認定試験/旧大学入学資格検定)受験者ですが、不利になることはありますか?
ありません。例年、高卒認定の合格者はいます。なお、高卒認定の方は、出願時に高卒認定試験の合格成績証明書(又は合格見込成績証明書)を提出していただきます。
詳しくは募集要項で必ず確認してください。 -
海外の高校を卒業しています。出願資格はありますか?
「外国において学校教育における12年の課程を修了(見込)の者、又はこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの」は出願資格があります。ただし、その国の教育制度、学校の認可基準や検定試験制度などの確認が必要ですので、募集要項の記載を確認のうえ、入試課まで別途問い合わせてください。
(入試課MAIL: n-nyushi@atlas.jwu.ac.jp)
合否について
-
補欠は出しますか?また追加合格となる可能性はどのくらいありますか?
補欠は出しません。代わりに、合格者の手続き状況等により、追加合格となる場合があります。
該当者への連絡は、受験生のポータルサイト「UCARO(ウカロ)」で行います。
※大学入学共通テスト利用型(後期)において追加合格はありません。 -
基準点はありますか?
ありません。合計点の上位から順に合格者を決めます。 -
個別選抜型・英語外部試験利用型で選択科目による有利・不利はありますか?
得点を偏差値換算するので、科目による有利・不利はありません。 -
高等学校の調査書(成績ランクが記載されているもの)はどのように扱われますか?
合否の判定は入試教科(科目)の総合得点によってのみ行い、調査書は使用しません。出願時に卒業(見込)年月日を確認するために使用しています。 -
英検などの資格を持っていると入試に有利ですか?
英語外部試験利用型では、対象となる英語外部試験で基準スコアを満たせば、英語の筆記試験は不要となります。詳細は募集要項等でご確認ください。また、所定のスコアを満たすと加点の対象となります。
※学校推薦型選抜(公募制)・総合型選抜の一部学科でも、出願資格として英語外部試験のスコアを課しています。
総合型選抜、学校推薦型選抜、編入学・学士入学試験、外国人学生入試、社会人入試 Q&A
総合型選抜
-
総合型選抜はどの学科で実施しますか?
全学部全学科で実施します。
学校推薦型選抜 公募制
-
学校推薦型選抜(公募制)を実施する学科を教えてください。
実施学科は以下のとおりです。
【家政学部】・・・・児童学科、被服学科
【文学部】・・・・・日本語日本文学科、英文学科、歴史文化学科
【人間社会学部】・・社会福祉学科、教育学科
【理学部】・・・・・数物情報科学科、化学生命科学科
【建築デザイン学部】建築デザイン学科
【食科学部】・・・・食科学科、栄養学科 -
過去の小論文の課題を教えてください。
学校推薦型選抜(公募制)の入試ガイドを公開しています。閲覧にはPWが必要です。
資料請求からPWを請求してください。 -
他の入試種別との併願はできますか?
総合型選抜・一般選抜との併願が可能です。
本学を第一志望とされる場合、まずは総合型選抜にチャレンジし、万が一不合格となった場合、日程的に公募制へ出願することも可能です。ただし、学校推薦型選抜(公募制)で合格した場合は、必ず当該学科に入学いただきます。
編入学・学士入学
-
専門学校卒ですが、編入学試験を受験できますか?
本学では、現在のところ編入学の受験資格に専門学校を認めていません。条件を満たせば、文学部・人間社会学部・国際文化学部で実施する社会人入試を受験することが可能です。ただし、その場合には1年次入学となります。 -
短大卒ですが、編入学試験はありますか?
本学では短大卒(及び見込み)、4年制大学に2年以上(見込みの者も含む)在学された方を対象とする編入学試験Bを実施しています。入学年次は学科で指定されます。編入学定員は設けてはおらず、定員に余裕がある場合のみの募集ですので、募集する学科は年度により変わります。
また、4年制大学1年次修了(見込)の方に対して、本学2年次への編入学試験を実施する編入学試験Aという制度もあります。短大の1年次修了(見込み)の方は編入学Aの対象にはなりません。単位認定については募集要項を参照してください。 -
編入学の出願資格にある修得(見込)単位数は、入学後に認めてもらえる単位数ですか?
違います。出願時に修得済みまたは修得見込の単位数のことです。
短期大学や大学を卒業している方は単位数を満たしていますし、在学中の方も1、2年間で十分に修得可能な単位数です。
編入学時に認定されうる単位数は、各学科・専攻等により異なります。
学科・入学年次ごとに単位認定数の上限が定められており、一括認定される授業科目区分以外は、本学の科目として読み替えられる単位について認定が行われます。
外国人学生
-
外国人学生入試への出願を考えていますですが、日本留学試験の受験は必要ですか?
出願資格として必要です。 -
家庭の都合により1年半ほど日本の学校で学びました。その場合には外国人学生試験を受験できますか?
出願資格に関する詳細は、公式HPおよび募集要項をご確認ください。ご不明な点等ありましたら、入試課へお問い合わせください。
その他
-
募集要項の入手方法を教えてください。
募集要項は本学ホームページにpdfとして毎年7月下旬以降公開します。冊子での配布はありません。
募集要項ページをご確認ください。 -
入学手続後に辞退した場合、手続時納入金はどうなりますか?
辞退の手続きを所定の期限内(3月31日)に済ませれば、入学金を除く前期学費等を返金します。なお、所定の手続きを行うことにより、入学金を除く前期学費等の納入金を延納することができます。詳細は募集要項をご確認ください。
※注)学校推薦型選抜(公募制)等、辞退できない入試種別もあります。 -
障害があるのですが、受験時の特別配慮についてどのように申請すればよいですか?
本学ホームページ及び募集要項に記載があります。
各入試についてそれぞれ申請期限があります。入試課(n-nyushi@atlas.jwu.ac.jp)に申し出て、所定の手続きを取ってください。施設設備等の見学につきましても、必ず事前に入試課へご連絡ください。 -
受験生が申請できる奨学金制度はありますか?
「日本女子大学入学前予約型給付奨学金」「桜楓樹給付奨学金」等があります。 -
附属高校からの進学者等、入学者の割合が知りたいです。
1学年全体約1500名のうち、附属高等学校からの進学者は約280名で、割合としては20%以下です。
各学科、入試種別ごとの進学者数は前年度入試結果をご覧ください。
2025年6月更新
閉じる