トピックス

学生生活

【わたしの学びの集大成】文学部 日本文学科4年(2021年3月卒業)T.Y.さん

卒業論文を完成させるまで

<はじめに>
本学の学びの特色である少人数教育。学生は教員や学友たちと向き合い、議論や考察を重ねながら自分の研究テーマを見つけます。そしてゼミの授業を通して調査や文献探索の精度を高め、さらには表現の手法を磨き、論文やレポートをまとめることを4年間繰り返します。
4年生全員に必修となる卒業論文・卒業実験・卒業制作は、自身が取り組んできた学びの集大成です。

では具体的に「卒業論文を書く」とはどのようなことでしょうか。大学1年次ではまだまだ遠い未来のこと、そして途方もなく大きな挑戦に思え不安を感じる学生もいるかもしれません。
ここでは、卒業論文を提出した4年生の体験を一つご紹介します。
少人数教育
卒業論文

卒業論文 テーマを決める、ゼミ・研究室を決める

私が所属する日本文学科ではゼミを第2希望まで挙げられるのですが、1年次からメインで取り組んできた中古文学にするか、教わりたい教授のいる中世文学にするか、司書課程を受講しているので図書館学にするかで非常に悩みました。その結果、高校生の時から興味のある『源氏物語』で卒業論文を書きたいと考え、中古文学ゼミを選択しました。テーマは2年次の演習で扱った「斎宮女御」という人物にしたいと3年次の4月の時点で決まっていたので、先輩方の面談週間に3年だった私もお願いしてスケジュールを組んでいただき、内容だけでなく構成まで教授に細かく相談しました。その後紆余曲折あり、「『源氏物語』における斎宮女御登場の意義」という論題になりました。

提出までの長い道のり

私の場合2年次の演習で扱った内容を発展させた卒業論文だったので同期より出だしは快調だったのですが、その反面先行研究が少ない人物を扱ったため、参考にできる論文が少ない、どうすれば現状より発展させられるのかという問題点にぶつかりました。この問題を解決すべく、3年次の演習授業でお世話になった教授にデータを頂き、中古文学以外の資料を読み、斎宮歴史博物館に足を運び、別のゼミの教授にzoomでお話をお聞きし……できることは全て行いました。

調べを深めて見えてきたこと

最初は「こんなに沢山書けるわけがない!」と思っていたのですが、卒業論文を書いていくにつれて、段々と「もっとこの研究がしたい」と考えるようになっていきました。また、私は地元を出て東京という広い世界で勉強するために本学へ入学したのですが、卒業論文では地元に関係することについて執筆したため、自分の中での地元への愛を再確認しました。
そして研究が進めば進むほどこの内容について詳しくなっていくのが楽しく、誰かに話を聞いてほしいという気持ちになりました。さらには同じ卒業論文で『源氏物語』を扱う同期と話が盛り上がることがあり、日本文学の話をすることがさらに楽しくなりました。

卒論を書き上げて今思うこと

卒業論文を書き終えた今、将来的には大学院に進みたいという気持ちが大きいです。なんとなく興味を持ったから、という理由で「斎宮女御」を扱いましたが、今よりもっともっと深いところまで研究を進めて多くの人に「斎宮女御」の存在を知ってほしいという思いでいっぱいです。そして、先行研究をされている研究者の皆様と肩を並べたい、と生意気にも学部生ながら感じました。その背景には、一生懸命書いた甲斐あって口頭試験で教授にお褒めいただいたということもあり、正直卒業論文を書くのは大変でしたが頑張って良かったなと心の底から思います。