本学学生の皆さんへ
事故やトラブルに巻き込まれることなく、有意義に過ごすためには、節度ある行動、心身ともに健康な生活を心がけ、学内外に関わらず、すべての活動において、本学学生としての自覚と責任をもってください。
2016年4月 学生生活部長
あなたが守る約束が
あなたを守る約束です
より詳しい「学生生活案内 抜粋」はこちら。
飲酒・喫煙
学園敷地内すべての場所が禁酒・禁煙です。
地域の方々への受動喫煙防止のために、学園周辺も禁煙にご協力ください。
また、未成年の飲酒・喫煙は法律で禁じられています。
サークルのコンパ等で、未成年や飲めない人への飲酒強要があった場合、止めに入らなかった周囲の人にも責任が生じます。
SNS
SNSで発信した情報は、みなさんが思っている以上に、簡単に流出、漏洩、拡散し、いったん発信した情報は、削除できません。
SNS上においても、社会的ルールを守らなければなりません。SNS上の情報は、世界中に広まるものです。SNSでは匿名であったとしても、責任が伴う発言として取り扱われます。
SNSでの不用意な発言は、家族や友人にまで被害がおよぶことがあります。特に、TwitterやLINEなどを利用するときは、設定を確認するとともに、個人情報に注意してください。例えば、
- Twitterを初期設定のまま利用すると、書き込んだツイートは世界中の誰でも見ることができる。
- 友人に向けてツイートしたつもりが、無関係な誰かがそれを見て、前後のツイートやニックネームなどからあなたの個人情報にたどり着き、さまざまな個人情報がネットに公開されることがある。
また、SNS上の情報は、必ずしも正しいものばかりではないということも理解しましょう。
不審な勧誘・問合
学内で学生に声をかけ、サークルやセミナーへの勧誘、アンケートと称して個人情報を引き出そうとするケースもあります。
連絡先を教えると、執拗な勧誘が始まり、本人の意志に反して抜けられなくなってしまう、高額な物品や教材を購入せざるを得ない状況になってしまう等の危険があります。相手が本学学生や卒業生を名乗る場合もありますが、携帯電話番号やメールアドレス等の個人情報は安易に教えないよう注意してください。
また、電話で本学の教職員と名乗り、学生の個人情報を聞き出そうとするケースが起こっていますが、本学から電話でそのようなことは一切しませんので、不審な問い合わせがあった場合には応じずに、一旦電話を切り、当該部署に連絡してください。
スマートフォン・携帯電話
授業中・試験中や図書館内では、原則として携帯電話やスマートフォンの電源を切ってください。なお、学内では充電はできません。
アルバイト
大学生のアルバイトは今や常識のようになっていますが、決して安易な気持ちで行うべきものではありません。学業や健康に支障ないことが原則です。気軽に申し込んでトラブルに巻き込まれることのないよう、労働条件の確認を行い、収入にとらわれず、自分が成長し、新たな発見ができるような職種を選びましょう。
いわゆる「ブラックバイト」で困ったときは、就労先の事業所を管轄する各都道府県の「労働局」や「総合労働相談コーナー」などに相談できます。
旅行・合宿
ボランティア活動やサークル合宿、個人で海外渡航等をする場合には、事前に現地の状況をよく確認して自分の安全を守るための情報を得ておきましょう。
また、日程や滞在場所、連絡先等を家族に必ず伝えておきましょう。
万が一トラブルに巻き込まれた場合には、大学へも連絡をしてください。
登下校
本学学生の登下校時の通行について、歩道を横に広がって歩く行為は通行の妨げとなり、大変迷惑です。
沿道を通行する際には日頃から気をつけてください。横断歩道や歩道橋以外で道路を横断する行為は危険ですので止めましょう。
自転車・バイク・乗用車等での通学は禁止されています。