文部科学省国際GP

大学教育の国際化推進プログラム(戦略的国際連携支援)が採択されました

本学では、文部科学省が公募した平成 17 年度「大学教育の国際化推進プログラム(戦略的国際連携支援)」に、女子高等教育の分野でアジア各国との連携を推進する計画を申請し、採択されました。応募数 104 校、採択数 15 校でした。

取組み名称 『アジアの女性高等教育とエンパワーメント
副題名(アジアの女性高等教育機関とのネットワーク再構築と発展による連携プログラム)』

この支援事業は、社会、経済等のグローバル化と共に高等教育における国際的流動性が高まる中で、海外の大学等との積極的な連携の取り組みの中から、特に優れたプログラムを選定し財政支援を行うことで、高等教育の国際化を一層促進させることを目的としたものです。
本学では創立以来いろいろなかたちで国際交流をおこなってきました。ウェルズリー女子大学をはじめ多くの大学と交流協定を結んでいるだけでなく、( 1 ) 5 女子大学コンソーシアムの一員としてアフガニスタン女子教育支援 ( 2 )サウジアラビア女子教育支援 ( 3 )アジアの家庭科教育拠点システム ( 4 )中華人民共和国中華女子学院、韓国梨花女子大学との生涯学習に関する共同研究 ( 5 )ヴェトナム女性研究者・指導者の育成、など国際交流プログラムが実施されています。今回の支援事業採択には、これらの実績への評価とともに今後の連携プログラム充実・発展への期待があると思われます。

文部科学省「戦略的国際連携支援」

JWU Online ( E- ラーニングによる授業配信)スタート

文部科学省の補助事業「アジアの女性高等教育とエンパワーメント」の一環として準備を進めていた、E-ラーニングによる授業の配信を 9 月 25 日から開始しました。

本学によって定められた機関(主に本学の国際連携支援に関連する諸外国の機関)に所属している女性を対象に、大学院レベルの講義受講の機会を提供することを目的としています。

これまでの活動

◎ 2006.12.07
戦略的国際連携支援プログラムによる日本・中国ラウンドテーブル
「中華女子学院における女性学教育の組織と実践」

◎ 2006.11.11
戦略的国際連携支援プログラムによる日韓国際フォーラム
「梨花に学ぼう!」

◎ 2006.09.13-15, 2006.09.17-18
梨花女子大学(韓国)・中華女子学院(中国)との国際連携プログラム

◎ 2005.12.17
国際連携フォーラム
第 1 部 アジア家庭科教育協力プロジェクト報告会
第 2 部 戦略的国際連携支援プログラム講演会

◎ 2005.10.15
「国際連携プログラム」フォーラム
第 1 部 フォーラム「アジアの家庭科教育協力プロジェクト」
第 2 部 報告会「戦略的国際連携支援」採択について
第 3 部 交流パーティー