令和7年度

令和7年度

科学研究費助成事業-科研費-獲得状況

2025年度 採択状況

【2025年度の採択状況】(2025年7月1日現在)

  • 採択件数 98件(新規課題36件、継続課題62件)

2025年度 科学研究費助成事業-科研費-採択課題一覧

研究種目 基盤研究(B)

 
研究課題名
研究代表者
2025年度
直接経費
※単位千円
所属
氏名
万葉集仙覚校訂本の思想と享受の関係の研究 文学部 教授 田中 大士 3,600
近代作家旧蔵書群を対象とする調査・保護・データ化と横断的分析に関する総合的研究 文学部 教授 渡部 麻実 2,000
ポスト・ブレグジットから見る20世紀英国文化—大都市移住者文化としてのモダニズム 文学部 客員研究員 川端 康雄 1,700
日本海交易と宗教ネットワークから見た歴史的幹線の再発見 文学部 教授 藤井 雅子 3,000
20世紀ヨーロッパの紛争後における強制移住者の生存戦略の変容に関する比較史研究 文学部 教授 北村 暁夫 3,300
近世・近代日本のリテラシー形成によるメディア・感情規範・公共圏の構築に関する研究 人間社会学部 准教授 上田 誠二 1,440
生活保護制度にみる貧困の概念・定義・測定基準 人間社会学部 教授 岩永 理恵 1,490
移民的背景をもつ子ども・若者の社会統合プロセスにおけるソーシャルワークアプローチ 人間社会学部 教授 森 恭子 1,600
総力戦体制下における福祉国家体制基盤の確立 人間社会学部 教授 中尾 友紀 1,000
住民主体の地域づくりの「試行段階」におけるエンパワメント方法の開発・実装・評価 人間社会学部 准教授 荻野 亮吾 3,200
漫画の感覚拡張効果の共通性の検討とその神経基盤の解明 人間社会学部 准教授 上田 彩子 2,100
細胞伸展デバイスの開発と高効率な血液細胞分化誘導法への応用 理学部 教授 佐藤 香枝 2,400
接合藻類に見られる最小両性分化システムと繰り返し起こった他殖・自殖の進化の解明 理学部 教授 関本 弘之 4,000

研究種目 基盤研究(C)

 
研究課題名
研究代表者
2024年度
直接経費
※単位千円
所属
氏名
日本の絵本文化史を構築するための研究:平成期の絵本と絵本文化活動の歴史的考察 家政学部 准教授 今田 由香 600
在日ベトナム人の子育てにおける障壁と適応過程に関する研究 家政学部 教授 和田上 貴昭 1,000
極低出生体重児の保育所生活についての調査研究ー支援モデルの構築をめざしてー 家政学部 教授 安藤 朗子 600
学校における自殺予防教育推進に係る教師の心理的・技術的課題 家政学部 特任教授 山本 奬 700
ミュージッキングの概念からみる音楽的な発達課題ー架け橋期を中心に— 家政学部 教授 根津 知佳子 700
衣服製造における縫製技術及びパターン作成のためのデジタルツインの構築 家政学部 教授 松梨 久仁子 1,500
1980年代から現在までの日米英女性警察官史の国際比較研究 家政学部 学術研究員 池川 玲子 1,000
身体の局所圧迫によるヒト移動運動動作への影響の検討 家政学部 准教授 小川 哲也 200
ケアの倫理から見るアメリカ第一波フェミニズムの政治思想研究 家政学部 准教授 小野寺 研太 1,200
サタ行音の解明につながるザダ行音の統合としての「三つ仮名弁」の研究 文学部 客員研究員 佐藤 栄作 550
日本語の語形成史における文体差の影響の解明 文学部 准教授 村山 実和子 1,600
現代日本語の親族名称の民主化と平準化 文学部 学術研究員 田辺 和子 1,030
記録体における助字類の用法の形成過程に関する記述的研究 文学部 学術研究員 柳原 恵津子 900
能楽・地歌・河東節を摂取した長唄の旋律形成に関する発展的研究 文学部 学術研究員 配川 美加 600
太閤記物関連演劇作品を中心とする国際的調査研究と公開 文学部 学術研究員 原田 真澄 400
相互行為における日本語授受補助動詞の使用に関する会話分析研究 文学部 教授 早野 薫 1,100
ユダヤの創造力と集合的記憶ー21世紀のユダヤ系アメリカ文学 文学部 教授 大場 昌子 500
「満洲国」成立以前の中国東北地方における日中文化人の漢詩・漢文による交流について 文学部 客員研究員 平石 淑子 500
近世中後期の地域社会における学知の形成と対外認識—平戸の地域史料を中心に— 文学部 准教授 吉村 雅美 1,400
近世フランスにおける自由学芸「三科」の改革ーラムス主義とデカルト主義を経由してー 文学部 准教授 久保田 静香 700
デジタルヒストリーの手法による中世後期ギュイエンヌの政治社会の研究 文学部 教授 加藤 玄 600
闘病記からライフストーリーへ—「乳がん」は個々の人生にどう意味づけられたか 人間社会学部 学術研究員 門林 道子 400
近世日本の試験技術・技法の近代教育における影響の追跡研究 人間社会学部 学術研究員 橋本 昭彦 700
社会的排除と健康格差の保護因子やレジリエンスを解明するライフコース研究 人間社会学部 学術研究員 百瀬 由璃絵 1,100
民主主義的ケアの可能性:人的資本化される女性政策への対抗軸の構想 人間社会学部 助教 伊吹 美貴子 600
女性労働者の初職定着におけるキャリアカウンセラーに期待される役割と課題解決 人間社会学部 教授 永井 暁子 300
WHOグローバル社会政策の自治体における受容と実施プロセスに関する国際比較 人間社会学部 教授 増田 幸弘 2,500
医療ソーシャルワーカーに対する新たな研究支援プログラム開発に向けた基礎的研究 人間社会学部 准教授 赤澤 輝和 1,100
特別養子縁組に子どもを託した生みの親と共に築く「子育ての社会化」の研究 人間社会学部 学術研究員 西岡 弥生 300
多文化精神保健ソーシャルワークのコンピテンシーを高めるアクションリサーチ 人間社会学部 客員研究員 木村 真理子 300
児童福祉政策における養育観と社会的養育支援体制の現状と課題 人間社会学部 教授 林 浩康 800
サービス付き高齢者向け住宅のタイプ別「虐待リスク評価指標」の開発 人間社会学部 講師 松本 望 600
外国ルーツの子どもの学びの保障—制度的排除と能力主義に対抗する教育支援を探る 人間社会学部 教授 清水 睦美 1,600
自己調整学習の指導力を育成する教師教育プログラムの構築 人間社会学部 教授 瀬尾 美紀子 700
ジェンダー人称詞と若者の多様なアイデンティティとのギャップに関する言語人類学研究 人間社会学部 学術研究員 宮崎 あゆみ 1,000
まちづくり・地域づくりのための地理教育による地理的技能と概念形成に関する研究 人間社会学部 教授 田部 俊充 400
エビデンスに基づく教育政策の評価に関する実証的研究 人間社会学部 教授 山下 絢 600
乳児の言語学習に音声情動性が与える影響の検討 人間社会学部 教授 麦谷 綾子 1,800
父親の養育負荷の生物学的基盤と認知機能をトランスレーショナルに研究する 人間社会学部 学術研究員 中神 明子 1,500
社会的断絶モデルに基づく完全主義に対する認知行動療法プログラムの研究 人間社会学部 教授 川﨑 直樹 900
fMRIを用いた乳児の運動視における抑制システムの発達の検討 人間社会学部 教授 金沢 創 1,200
仮想現実空間を利用した視野安定性における環境光変動の影響の解明 人間社会学部 教授 竹内 龍人 1,000
違和感の判断と同時性判断の乖離に注目した多感覚情報処理メカニズムの解明 人間社会学部 教授 藤崎 和香 500
無限大エルゴード変換に対するエルゴードラムゼー理論と測度論的数論の追究 理学部 教授 夏井 利恵 1,100
有機薄膜太陽電池界面における電荷移動型エキシトンの解離過程 理学部 教授 村岡 梓 2,600
領域分割解析における前処理方法の静磁場解析を中核とした統一的構築研究 理学部 客員研究員 金山 寛 1,200
Delzant多面体の双対平坦構造の幾何とトーリック多様体のRiemann幾何 理学部 准教授 藤田 玄 600
液晶/溶媒混合系中の濃度ゆらぎと配向ゆらぎの相関の理解と液晶転移温度の制御 理学部 教授 島田 良子 1,000
大規模言語生成モデルを応用した対話型のPythonデータサイエンス学習支援AIの開発 理学部 教授 倉光 君郎 1,100
モジュラス付き代数的サイクルの計算と整数論への応用 理学部 講師 杉山 倫 500
反応-移動-反応系の周期的沈殿帯形成:電気化学と非線形科学をつなぐ新現象 理学部 教授 林 久史 1,300
海底マンガン堆積物に学ぶ白金族金属元素の濃縮分離 理学部 教授 宮崎 あかね 1,600
酢酸菌によるセルロース繊維の結晶系制御システムの解明 理学部 助教 吉田 徹 900
セルロース高生産菌に見るエンカプスリンとカーゴタンパク質としてのDyPの役割とは 理学部 教授 菅野 靖史 800
多細胞性ボルボックス系列:多細胞化と性の進化研究の基盤を次世代に伝える 理学部 客員研究員 野崎 久義 1,000
高等植物におけるミトコンドリア及び色素体の膜拡張メカニズムの解明 理学部 教授 永田 典子 1,100
産業動物の輸送に影響する環境因子の探索 理学部 学術研究員 諸木 裕子 700
胚発生変化を利用した腸内微生物-宿主相互作用の解明 理学部 講師 大野 速雄 700
強いルイス酸性と求核性を併せ持つホウ素反応剤の開発と触媒反応への展開 理学部 准教授 澁谷 正俊 900
カモフラージュ/女性/美術をめぐる研究:ジェンダーの観点からの再検討 国際文化学部 教授 河本 真理 1,100
『古事類苑』の成立と享受を通しての近代古典学の解析のための基礎的研究 国際文化学部 学術研究員 相田 満 1,600
「食」からみたアメリカ南部文学史の再構築 国際文化学部 教授 田中 有美 300
近現代日本の公共空間における壁画の歴史と意義 国際文化学部 学術研究員 手塚 惠美子 600
無国籍者をめぐる法制度と生活実践:カンボジアのベトナム人定住者を事例として 国際文化学部 学術研究員 松井 生子 800
乳幼児期の生活の視点からみる保育施設の環境衛生基準について 建築デザイン学部 教授 細井 昭憲 1,800
視覚障害者の空間認知における感覚モダリティと記憶の利用配分の探索 建築デザイン学部 助教 平井 百香 650
災害時に妊産婦・乳児を守る避難所構築のための運営モデル開発と連携型社会実装 建築デザイン学部 教授 平田 京子 1,000
スラム改善事業における都市開発と貧困層の居住継続の融合に関する研究 建築デザイン学部 准教授 井本 佐保里 1,300
中近世の神社建築にみる伝播と再生に関する研究 建築デザイン学部 教授 是澤 紀子 800
食品汚染源を迅速に推定するためのmRNAフローラ解析用試験紙の開発 食科学部 准教授 富永 達矢 1,400
新規植物性たんぱく質資源の探索とその社会実装に資する加工特性の解明 食科学部 教授 藤井 恵子 900
苦味受容体の高濃度塩に対する応答メカニズムの解明 食科学部 助教 中北 智哉 200
咽頭発生におけるSHHシグナリングとそのエンハンサーの役割 食科学部 学術研究員 奥原 滋 1,100

研究種目 若手研究

 
研究課題名
研究代表者
2025年度
直接経費
※単位千円
所属
氏名
養育機能とパートナーシップを支える青年期家族のアタッチメントプログラム効果研究 家政学部 准教授 稲垣 綾子 2,200
メタデータ分析プロセスの言語化と生成AI時代の分析スキル育成プログラムの開発 文学部 准教授 木村 麻衣子 800
近世怪異譚の類型研究:書承と口承の両面から 文学部 学術研究員 岡島 由佳 200
打ち言葉に特有の構文形成のメカニズム:非標準的な句読法に着目して 文学部 准教授 堀内 ふみ野 700
三世代にわたる社会的不平等の再生産メカニズムに関する実証的研究 人間社会学部 学術研究員 俣野 美咲 1,627
戦前期における心身に障害のある免囚者の保護と更生に関する歴史的研究 人間社会学部 学術研究員 末松 惠 400
戦後教育労働運動における教師の聖職者性と労働者性の相克と統一 人間社会学部 准教授 桑嶋 晋平 500
離婚家庭の子の「自分も離婚するのでは?」という不安感の解明と心理支援モデルの構築 人間社会学部 助教 小川 洋子 500
17世紀ローマの「地誌的」風景画の制作とフランスにおける需要 国際文化学部 助教 福田 恭子 900
炭水化物摂取による唾液アミラーゼおよび血糖変動の関係の解明 食科学部 助教 関根 愛莉 2,100

研究種目 学術変革領域研究(A)(公募研究)

研究課題名
研究代表者
2025年度
直接経費
※単位千円
所属
氏名
乳児におけるクオリア構造の脳内処理:fMRIを用いて 人間社会学部 教授 金沢 創 2,800

研究活動スタート支援

研究課題名 研究代表者 2025年度
直接経費
※単位千円
所属 氏名
成人のアクティブ・シティズンシップ・スキルの指標生成と教育プログラム開発 人間社会学部 学術研究員 近藤 牧子 1,100