令和4年度
令和4年度
科学研究費助成事業-科研費-獲得状況
2022年度 採択状況
【2022年度の採択状況】(2023年3月1日現在)
- 採択件数 89件(新規24件、継続65件)
2022年度 科学研究費助成事業-科研費-採択課題一覧
研究種目 基盤研究(B)
研究課題名
|
研究代表者
|
2022年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
人口減少社会の中での地域人材育成の社会学的研究:地域移動とライフコースに着目して | 家政学部 | 学術研究員 | 樋田 有一郎 | 3,000 |
マルチファンクショナルなアルカリホスファターゼ遺伝子発現と栄養・食事因子との関連 | 家政学部 | 教授 | 五関 正江 | 1,800 |
アパレルの国際市場拡大に向けたユニバーサルな個別対応衣服設計システムの構築 | 家政学部 | 客員研究員 | 大塚 美智子 | 300 |
近代作家旧蔵書群を対象とする調査・保護・データ化と横断的分析に関する総合的研究 | 文学部 | 教授 | 渡部 麻実 | 2,900 |
ポスト・ブレグジットから見る20世紀英国文化—大都市移住者文化としてのモダニズム | 文学部 | 教授 | 川端 康雄 | 2,500 |
インターアクションにおけるモダリティの多言語間比較ー「場の語用論」の構築に向けて | 文学部 | 教授 | 藤井 洋子 | 1,500 |
近現代ヨーロッパの強制移住者の生存戦略とネットワーク形成に関する比較史研究 | 文学部 | 教授 | 北村 暁夫 | 3,100 |
大正新教育期における<形成的試験>の生成に関する実態史的研究 | 人間社会学部 | 学術研究員 | 橋本 昭彦 | 2,000 |
現代日本における貧困の検証:生活保護制度再考への示唆 | 人間社会学部 | 准教授 | 岩永 理恵 | 1,100 |
感性的質感知覚の適応的意義への比較認知発達科学からのアプローチ | 人間社会学部 | 准教授 | 伊村 知子 | 4,400 |
視野安定性の機能に関する実験心理学的研究 | 人間社会学部 | 教授 | 竹内 龍人 | 1,800 |
細胞伸展デバイスの開発と高効率な血液細胞分化誘導法への応用 | 理学部 | 教授 | 佐藤 香枝 | 2,700 |
微細藻類のオルガネラ分裂機構を基盤に植物細胞の基を解く | 理学部 | 客員研究員 | 黒岩 常祥 | 6,900 |
研究種目 基盤研究(C)
研究課題名
|
研究代表者
|
2022年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
パフォーマンス評価を活用した音楽学習における支援の類型化 | 家政学部 | 教授 | 根津 知佳子 | 900 |
保育所を利用する外国にルーツをもつ親への支援プログラムの開発 | 家政学部 | 准教授 | 和田上 貴昭 | 900 |
持続可能開発目標(SDGs)に向けての「アクティブ・ラーニング」の国際比較研究 | 家政学部 | 講師 | 浅野 由子 | 800 |
加熱調理・保存加工により生じる人工薬理活性物質の探索 | 家政学部 | 教授 | 新藤 一敏 | 1,300 |
疾患リスクと母児ゲノムおよび胎児発育トラジェクトリーの関連性の解明 | 家政学部 | 教授 | 佐藤 憲子 | 1,000 |
アレルギー対応非常食の社会実装のための分子論的基盤とそれを応用した食品の開発 | 家政学部 | 教授 | 藤井 恵子 | 800 |
メタゲノム解析による食品衛生指標菌の選抜と汚染源推定技術への応用 | 家政学部 | 准教授 | 富永 達矢 | 700 |
住居内食環境と食生活および生活習慣病に関する客観的評価ならびに相互関連の検討 | 家政学部 | 講師 | 亀山 詞子 | 500 |
咽頭諸器官の発生におけるSHHシグナリングの役割 | 家政学部 | 学術研究員 | 奥原 滋 | 1,000 |
避難所機能高度化と住民の自主運営をめざす「避難所大学」啓発プログラムの開発と実践 | 家政学部 | 教授 | 平田 京子 | 900 |
中近世の神社にみる移動と再生に関する建築史学的研究 | 家政学部 | 准教授 | 是澤 紀子 | 800 |
近世ヴェネツィア共和国による帰属都市への建築的介入 | 家政学部 | 学術研究員 | 青木 香代子 | 700 |
日本の女性警察官に関する通史的研究 | 家政学部 | 学術研究員 | 池川 玲子 | 800 |
質的調整による食品ロスマネジメントの進展と持続可能性の理論化 | 家政学部 | 教授 | 小林 富雄 | 400 |
SDGs時代の実践的・体験的学習とシティズンシップをつなぐ家庭科教育の理論と評価 | 家政学部 | 客員研究員 | 望月 一枝 | 700 |
住居管理に関わる職能と住居管理モデルの提案 | 家政学部 | 教授 | 浅見 美穂 | 300 |
敬語の丁寧語化における歴史社会言語学的分析 | 文学部 | 教授 | 田辺 和子 | 800 |
社会課題の解決を目指す事業における女性の就業選択と環境変化に関する研究 | 文学部 | 学術研究員 | 鈴木 紀子 | 800 |
江戸後期における一節切復興運動と近世邦楽との接点 | 文学部 | 学術研究員 | 高桑 いづみ | 700 |
能楽・地歌・河東節を摂取した長唄の旋律形成に関する発展的研究 | 文学部 | 学術研究員 | 配川 美加 | 1,500 |
ユダヤの創造力と集合的記憶ー21世紀のユダヤ系アメリカ文学 | 文学部 | 教授 | 大場 昌子 | 400 |
ポストコロナ時代の観光における対話的交流モデルの国際的体系化 | 文学部 | 教授 | 高梨 博子 | 1,000 |
黒人自由闘争の現代的展開に関する実証研究—ブラック・ライヴズ・マターと刑罰国家論 | 文学部 | 教授 | 藤永 康政 | 600 |
デジタルヒストリーの手法による中世後期ギュイエンヌの政治社会の研究 | 文学部 | 教授 | 加藤 玄 | 1,000 |
イスラエルへの移民に関するアラブ諸国出身のユダヤ人の歴史認識 | 文学部 | 教授 | 臼杵 陽 | 1,000 |
美女と戦争——抗戦期中国の通俗小説に見る民衆の嗜好 | 文学部 | 教授 | 杉村 安幾子 | 400 |
中世畿内西国における寺院什物帳(文物台帳)と請来遺品(唐物)の統合的研究 | 文学部 | 教授 | 古川 元也 | 1,100 |
清末民初の中国東北地方の文化形成における異文化接触の様相とその影響 | 文学部 | 客員研究員 | 平石 淑子 | 600 |
新自由主義的統治としての社会投資国家の批判的分析:予示的共同統治の視座から | 人間社会学部 | 教授 | 渋谷 望 | 600 |
社会的養護の比較歴史社会学的研究——日韓比較を通じた分析枠組みと指標の構築 | 人間社会学部 | 准教授 | 野辺 陽子 | 600 |
ミスコンテスト調査に基づくネオリベラルなジェンダー・セクシュアリティ秩序の解明 | 人間社会学部 | 学術研究員 | 高橋 幸 | 800 |
闘病記の比較社会学的研究—日英がん体験記にみる相似と相違 | 人間社会学部 | 学術研究員 | 門林 道子 | 600 |
WHO国際ネットワーク参加自治体間における高齢者福祉政策の相互学習の比較研究 | 人間社会学部 | 教授 | 増田 幸弘 | 1,300 |
日本における皆年金体制確立に関する歴史及び財政の検証 | 人間社会学部 | 教授 | 中尾 友紀 | 900 |
アディクション回復支援における治療共同体モデル実践のための研修モデル開発研究 | 人間社会学部 | 講師 | 引土 絵未 | 900 |
指導主事の資質・能力を向上する研修プログラムのR-PDCAサイクル開発 | 人間社会学部 | 教授 | 宮下 治 | 1,000 |
エビデンスに基づく教育政策の評価に関する実証的研究 | 人間社会学部 | 准教授 | 山下 絢 | 600 |
民衆思想にみるカタストロフィーの記憶継承技法の教育学的可能性 | 人間社会学部 | 学術研究員 | 高橋 舞 | 500 |
LGBTQ青少年に対するジェンダーいじめと暴力に関する言語実践の分析 | 人間社会学部 | 学術研究員 | 宮崎 あゆみ | 1,000 |
違和感の判断と同時性判断の乖離に注目した多感覚情報処理メカニズムの解明 | 人間社会学部 | 教授 | 藤崎 和香 | 1,300 |
運動同期と文化伝達:身体運動の同期が信念・選好の伝達に与える影響 | 人間社会学部 | 准教授 | 石井 辰典 | 1,800 |
「食」からみたアメリカ南部文学史の再構築 | 人間社会学部 | 准教授 | 田中 有美 | 300 |
物語絵画にみる女性表象の包括的研究—作品享受の主体としての女性像とジェンダー | 人間社会学部 | 准教授 | 水野 僚子 | 700 |
カンボジアにおける宗教的実践と民族間関係:ベトナム人とクメール人の共生をめぐって | 人間社会学部 | 学術研究員 | 松井 生子 | 700 |
弾性体に対する障害物問題の解析とその数値解法について | 理学部 | 教授 | 愛木 豊彦 | 1,100 |
adelicベクトル束を用いた代数幾何符号の研究 | 理学部 | 教授 | 中島 徹 | 800 |
無限大エルゴード理論の構築に向けたエルゴードラムゼー理論とエルデシ予想の追究 | 理学部 | 准教授 | 夏井 利恵 | 800 |
モジュラス付き代数的サイクルの計算と整数論への応用 | 理学部 | 講師 | 杉山 倫 | 300 |
花粉形成過程における新規のオルガネラ授受・分解システムの解析 | 理学部 | 教授 | 永田 典子 | 800 |
徐放性製剤への応用を指向したプルシアンブルーとその類似体の自発形成パターンの研究 | 理学部 | 教授 | 林 久史 | 200 |
メダカ胚を利用したミクログリアの放射線誘発性サイトカインストームの沈静化 | 理学部 | 学術研究員 | 保田 隆子 | 500 |
いじめ重大事態調査「第三者委員会」の浸透と限界 | 教職教育開発センター | 教授 | 坂田 仰 | 600 |
研究種目 挑戦的研究(萌芽)
研究課題名
|
研究代表者
|
2022年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
美術分野におけるハラスメントに関するジェンダーの視点による社会史的考察
|
家政学部
|
学術研究員
|
吉良 智子
|
400
|
細胞外マトリックスを材料とした第3世代の血管透過性試験デバイスの開発
|
理学部
|
教授
|
佐藤 香枝
|
2,500
|
ホシミドロ目藻類の受容体型キナーゼとリガンドから迫る、植物の陸上進出背景
|
理学部
|
教授
|
関本 弘之
|
1,400
|
研究種目 若手研究
研究課題名
|
研究代表者
|
2022年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
新生児の呼吸障害治療の新戦略のために~胃食道逆流現象からの新しいアプローチ | 家政学部 | 教授 | 平田 倫生 | 200 |
体幹捻転型プライオメトリクスの実施に求められる技術・体力要因の究明 | 家政学部 | 助教 | 高橋 和孝 | 1,000 |
脂味の認知開始機構とエブネル腺維持機機構の解明 | 家政学部 | 助教 | 山下 厚子 | 400 |
低糖質グルテンフリー含泡食品の糖蔵に及ぼす糖アルコールの影響 | 家政学部 | 学術研究員 | 舟木 愛美 | 600 |
保育施設における0・1歳児の教育的視点を踏まえた空間・環境の在り方に関する研究 | 家政学部 | 学術研究員 | 青木 賀津子 | 300 |
災害に強い生活協働モデルの構築-福島原発事故後の幼児の遊び環境回復研究を基に- | 家政学部 | 助教 | 佐藤 海帆 | 500 |
語形成の変化に着目した日本語形容詞の歴史的研究 | 文学部 | 講師 | 村山 実和子 | 400 |
発話デザインと「優先的権利」の諸相に関する会話分析研究 | 文学部 | 准教授 | 早野 薫 | 600 |
現代アフリカを舞台にした英語の独裁者小説についての総合的研究 | 文学部 | 講師 | 奥畑 豊 | 400 |
近世近代移行期の日本における儒学・洋学受容と対外認識の形成—平戸藩を中心に— | 文学部 | 准教授 | 吉村 雅美 | 300 |
<日本型コンフルエント・ラブ>の文化社会学的研究 | 人間社会学部 | 助教 | 木村 絵里子 | 700 |
戦前期における心身に障害のある免囚者の保護と更生に関する歴史的研究 | 人間社会学部 | 学術研究員 | 末松 惠 | 400 |
ファミリーソーシャルワークにおける「子育て生活スキル伝承型」支援モデルの研究 | 人間社会学部 | 学術研究員 | 西岡 弥生 | 300 |
推論主義に基づく統計教育の改善に向けた基礎的研究 | 人間社会学部 | 助教 | 大谷 洋貴 | 400 |
音響キャビテーション気泡の帯電メカニズムの解明 | 理学部 | 助教 | 李 香福 | 1,300 |
反応拡散方程式系によって生成される界面運動と伝播の研究 | 理学部 | 助教 | 兼子 裕大 | 400 |
車軸藻植物門ヒメミカヅキモから紐解くオーキシン生理機能の起源と進化 | 理学部 | 助教 | 大高 きぬ香 | 1,300 |
葉表皮細胞の形態形成過程における物質輸送の顕微鏡学的解析 | 理学部 | 助教 | 秋田 佳恵 | 1,200 |
数十個のセルロース合成酵素複合体から1本のセルロース繊維が形成される仕組み | 理学部 | 助教 | 吉田 徹 | 800 |
研究種目 学術変革領域研究(A)(公募研究)
研究課題名
|
研究代表者
|
2022年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
有機薄膜太陽電池界面における電荷移動型エキシトンの解離と動的過程
|
理学部
|
准教授
|
村岡 梓
|
3,000
|
研究種目 研究活動スタート支援
研究課題名
|
|||||
---|---|---|---|---|---|
研究種目
|
氏名
|
所属
|
職
|
2022年度
直接経費 ※単位千円 |
|
環境に適応するための発生プログラム最適化の機構
|
研究活動スタート支援
|
大野 速雄
|
理学部
|
講師
|
1,100
|
研究種目 研究成果公開促進費(学術図書)
研究課題名
|
研究代表者
|
2022年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
『老子』河注・王注全訳解
|
文学部
|
客員研究員
|
谷中 信一
|
2,100
|
閉じる