令和元年度
令和元年度
科学研究費助成事業-科研費-獲得状況
2019年度 採択状況
【2019年度の採択状況】(2019年12月16日現在)
- 採択件数 99件(新規41件、継続58件)
2019年度 科学研究費助成事業-科研費-採択課題一覧
研究種目 基盤研究(A)
研究課題名
|
研究代表者
|
2019年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
「産業文学」の再定義とその国際共同研究-産業化と脱産業化のグローバルな経験
|
文学部
|
教授
|
川端 康雄
|
4,700
|
日本人の社会関係と、社会関係に関わる価値観の分布形状の時系列変化を捉える
|
人間社会学部
|
教授
|
石黒 格
|
1,500
|
研究種目 基盤研究(B)
研究課題名
|
研究代表者
|
2019年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
マルチファンクショナルなアルカリホスファターゼ遺伝子発現と栄養・食事因子との関連 | 家政学部 | 教授 | 五関 正江 | 6,800 |
アパレルの国際市場拡大に向けたユニバーサルな個別対応衣服設計システムの構築 | 家政学部 | 教授 | 大塚 美智子 | 10,900 |
家政学的知見に基づいた生活支援教材の開発-ブータンでの協働を事例として-
|
家政学部
|
教授
|
高増 雅子
|
1,400
|
万葉集仙覚校訂本の総合的研究—成立過程・校訂の方法・享受の様相の解明—
|
文学部
|
教授
|
田中 大士
|
3,100
|
近現代ヨーロッパの強制移住者の生存戦略とネットワーク形成に関する比較史研究
|
文学部
|
教授
|
北村 暁夫
|
3,600
|
高度成長期の社会イメージ:「社会主義像」と「資本主義像」の文化史的考察
|
人間社会学部
|
教授
|
成田 龍一
|
2,900
|
被災した子どものライフコース:東日本大震災発生後10年間の継続的追跡調査研究
|
人間社会学部
|
教授
|
清水 睦美
|
1,700
|
複雑な世界における概要認知のメカニズム:発達と進化的基盤
|
人間社会学部
|
准教授
|
伊村 知子
|
4,500
|
オルガネラ分裂/増殖機構を基盤にした真核植物細胞の基のゲノム形態学的解明
|
理学部
|
客員研究員
|
黒岩 常祥
|
6,800
|
革新的血管機能解析マイクロデバイスの開発
|
理学部
|
教授
|
佐藤 香枝
|
2,100
|
ヒメミカヅキモの性染色体様領域から迫る生殖様式進化の遺伝的背景
|
理学部
|
教授
|
関本 弘之
|
2,200
|
研究種目 基盤研究(C)
研究課題名
|
研究代表者
|
2019年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
保育所を利用する外国にルーツをもつ親への支援プログラムの開発
|
家政学部
|
准教授
|
和田上 貴昭
|
700
|
音楽的経験におけるPerformance Assessmentと学習の拡張
|
家政学部
|
教授
|
根津 知佳子
|
1,100
|
食品に含まれる様々なcisカロテノイドが持つ有用生物活性の解明
|
家政学部
|
教授
|
新藤 一敏
|
1,200
|
神経堤細胞特異的Meis2欠失マウスを用いた口蓋裂と心奇形の発症機構の解析
|
家政学部
|
准教授
|
太田 正人
|
1,000
|
被災生活のQOL向上に資するアレルギー対応食品の開発
|
家政学部
|
准教授
|
藤井 恵子
|
900
|
モデルマウスを利用した日本人の静脈血栓症に関わる食事要因の解明
|
家政学部
|
講師
|
坂野 史明
|
1,300
|
多様化する保育施設における「保育の質」確保のための物理的環境整備について
|
家政学部
|
教授
|
定行 まり子
|
900
|
首都直下地震時避難所の高機能化・居住環境向上と住民の自主運営実現のための実践研究
|
家政学部
|
教授
|
平田 京子
|
900
|
生活道路の滞留空間づくりと実現のためのシティズンシップ教育
|
家政学部
|
教授
|
薬袋 奈美子
|
1,000
|
中近世の神社にみる移動と再生に関する建築史学的研究
|
家政学部
|
准教授
|
是澤 紀子
|
1,000
|
グローバルとローカルの持続可能性を融合するGAPのモデル開発
|
家政学部
|
学術研究員
|
浅野 由子
|
800
|
プログラミング教育との融合による防災教育の小学校における積極的展開
|
家政学部
|
学術研究員
|
小久保 彰
|
800
|
東日本大震災後の生活再建過程における衣生活の課題と解決方法
|
家政学部
|
客員研究員
|
佐々井 啓
|
900
|
高強力繊維の染色性向上と衣料用のための機能性付与
|
家政学部
|
教授
|
榎本 一郎
|
1,700
|
肌トラブル回避を目指した肌にやさしい低刺激口拭き用素材と適切な清拭法の提案
|
家政学部
|
准教授
|
松梨 久仁子
|
500
|
障害者の修正衣服ガイドライン作成に向けた更衣と座位姿勢に適したズボンの製作と評価
|
家政学部
|
学術研究員
|
雙田 珠己
|
500
|
新科目「公共」とつながる家庭科シティズンシップ教育のカリキュラム・マネジメント
|
家政学部
|
客員研究員
|
望月 一枝
|
600
|
人口減少社会における子育て支援政策と持続的成長
|
家政学部
|
教授
|
伊ヶ崎 大理
|
1,000
|
企業の雇用管理への政策介入が子どものいる従業員と企業の経済厚生に与える影響の分析
|
家政学部
|
准教授
|
原 ひろみ
|
1,100
|
プロスペクト理論によるスポーツ観戦行動の理論・実証研究
|
家政学部
|
准教授
|
福山 博文
|
500
|
いじめ重大事態調査「第三者委員会」の浸透と限界
|
教職教育開発センター
|
教授
|
坂田 仰
|
700
|
アクセント体系変化後の文献を中心とした日本語アクセント史研究の総括と展開
|
文学部
|
教授
|
坂本 清恵
|
1,200
|
日本の社会構造変化と敬語の簡素化 ~話題敬語から対者敬語へ~
|
文学部
|
教授
|
田辺 和子
|
500
|
海外図書館の大規模所蔵調査に基づく日本文化としてのマンガ受容に関する総合的研究
|
文学部
|
准教授
|
大谷 康晴
|
1,900
|
長唄の旋律形成に関する学際的研究
|
文学部
|
学術研究員
|
配川 美加
|
500
|
言語音声産出における構音運動の相互調整に関する通言語的研究
|
文学部
|
学術研究員
|
吉田 健二
|
700
|
「系列別語彙」の拡充とそれを使用した琉球語の歴史言語学的考察
|
文学部
|
教授
|
松森 晶子
|
700
|
訪日外国人旅行者との対話モデルの構築:対話原理に基づく意味共有と価値創造の体系化
|
文学部
|
准教授
|
高梨 博子
|
700
|
「戦争花嫁」移民およびその子供と孫世代に関するオーラルヒストリー研究
|
文学部
|
准教授
|
土屋 智子
|
1,200
|
林忠正関連資料の再発掘による19世紀末~20世紀初頭の日仏関係史の再考察
|
文学部
|
教授
|
高頭 麻子
|
1,000
|
中国東北における植民地化を境界とした文化の接続あるいは断絶に関する研究
|
文学部
|
教授
|
平石 淑子
|
500
|
中世畿内西国における寺院什物帳(文物台帳)と請来遺品(唐物)の統合的研究
|
文学部
|
教授
|
古川 元也
|
700
|
地中海におけるフェニキア・カルタゴ文化の発展と変容
|
文学部
|
学術研究員
|
佐藤 育子
|
500
|
地域のベテラン里親を中心としたネットワークが措置の安定と養育の質に与える影響
|
人間社会学部
|
准教授
|
和泉 広恵
|
1,500
|
がん闘病記の比較社会学的研究—「語られる病い」がもたらす個人と社会の相互作用
|
人間社会学部
|
学術研究員
|
門林 道子
|
600
|
占領初期沖縄における「チャイナ部隊」と米・中関係
|
人間社会学部
|
学術研究員
|
高橋 順子
|
1,100
|
日本の精神医療地域移行の促進に寄与する英連邦圏の脱施設化政策促進要因の研究
|
人間社会学部
|
教授
|
木村 真理子
|
1,100
|
日中間の社会事業政策移転のメカニズムに関する研究:1920~40年代を中心に
|
人間社会学部
|
教授
|
沈 潔
|
1,000
|
準拠枠としてのパーソナルネットワークと親の教育態度
|
人間社会学部
|
教授
|
荒牧 草平
|
400
|
自然科学的人間観と人間形成論の関係に関する理論的・思想史的研究
|
人間社会学部
|
教授
|
今井 康雄
|
1,300
|
地理教育を通じた児童の持つ地理的概念の変化と発達に関する研究
|
人間社会学部
|
教授
|
田部 俊充
|
1,200
|
教育の市場化による子どもの貧困対策に関する実証研究
|
人間社会学部
|
准教授
|
山下 絢
|
900
|
前景と背景の視覚情報処理過程の発達:文化差の起源を発達に探る
|
人間社会学部
|
教授
|
金沢 創
|
1,300
|
時間と質感の接点-質感によって符号化される多感覚情報の時間ずれについての検討-
|
人間社会学部
|
准教授
|
藤崎 和香
|
700
|
カモフラージュから見た芸術/軍事/イデオロギーの総合的研究
|
人間社会学部
|
教授
|
河本 真理
|
900
|
国内外における家庭養護に関する包括的研究
|
人間社会学部
|
教授
|
林 浩康
|
600
|
エイジフレンドリーシティの組織・施策・運営に関する国際比較研究
|
人間社会学部
|
教授
|
増田 幸弘
|
2,000
|
2層渦あり流れ問題の数値解析的研究
|
理学部
|
客員研究員
|
東海林 まゆみ
|
100
|
非均質領域における偏微分方程式の解析
|
理学部
|
教授
|
愛木 豊彦
|
500
|
光無線通信へのラゲールガウスビームの適用に関する研究
|
理学部
|
教授
|
小川 賀代
|
800
|
多変量解析における統計的推測理論の新たな地平の開拓
|
理学部
|
教授
|
今野 良彦
|
1,000
|
メソスケールの周期的プラズモン発熱を利用した微視的Soret効果の解明
|
理学部
|
教授
|
島田 良子
|
500
|
因子へのベクトル束の制限から定義される代数幾何符号の研究
|
理学部
|
教授
|
中島 徹
|
900
|
超伝導接合による強電場下の二次元超伝導対称性の検証
|
理学部
|
准教授
|
石黒 亮輔
|
700
|
ループ群作用に関する同変指数理論とその局所化
|
理学部
|
准教授
|
藤田 玄
|
250
|
シダ植物配偶体におけるAM菌共生関係の多様性と進化
|
理学部
|
客員研究員
|
今市 涼子
|
1,200
|
三環性フムラノライド類の効率的合成法の開発と構造活性
|
理学部
|
教授
|
阿部 秀樹
|
700
|
徐放性製剤への応用を指向したプルシアンブルーとその類似体の自発形成パターンの研究
|
理学部
|
教授
|
林 久史
|
1,700
|
脊椎動物における色覚研究基盤モデルの創出
|
理学部
|
教授
|
深町 昌司
|
800
|
体性感覚野による甘味嗜好性調節機構の解析
|
理学部
|
教授
|
宮本 武典
|
700
|
研究種目 挑戦的萌芽研究/挑戦的研究(萌芽)
研究課題名
|
研究代表者
|
2019年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
ホシミドロ目藻類から迫る、陸上植物への進化メカニズム
|
理学部
|
教授
|
関本 弘之
|
2,400
|
研究種目 若手研究(B)/若手研究
研究課題名
|
研究代表者
|
2019年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
「書籍宣伝広告」の歴史的言説形成—英日を対象とした広告理論からのアプローチ—
|
文学部
|
准教授
|
ロビンソン ピーター
|
1,000
|
太閤記物関連演劇作品についての基礎的調査研究
|
文学部
|
学術研究員
|
原田 真澄
|
500
|
生活保護と生活困窮者支援の歴史と現在:地方自治体に焦点をあてた政策実施過程分析
|
人間社会学部
|
准教授
|
岩永 理恵
|
600
|
冪単代数群のモジュラス付き代数的サイクルとモチーフの研究
|
理学部
|
講師
|
杉山 倫
|
700
|
中山間地域住民の地域移動と二重の主体性:地域活性化のライフストーリー研究
|
家政学部
|
学術研究員
|
樋田 有一郎
|
1,300
|
小型魚類の鱗を用いた安価で容易な老化モデルの確立-食品学への利用を目指して-
|
家政学部
|
助教
|
飯村 九林
|
1,600
|
二次胆汁酸が腸管上皮幹細胞に与える影響の解明
|
家政学部
|
学術研究員
|
青木 綾子
|
1,100
|
高齢者の摂食機能に配慮した油脂添加鶏再構成肉の力学特性と咀嚼・嚥下特性
|
家政学部
|
学術研究員
|
大須賀 彰子
|
1,000
|
災害に強い生活協働モデルの構築-福島原発事故後の幼児の遊び環境回復研究を基に-
|
家政学部
|
助教
|
佐藤 海帆
|
600
|
近世近代移行期の日本における儒学・洋学受容と対外認識の形成—平戸藩を中心に—
|
文学部
|
准教授
|
吉村 雅美
|
500
|
養育里親家庭における里親子関係の構造に関する計量的研究
|
人間社会学部
|
助教
|
大日 義晴
|
200
|
全体主義的なスポーツ指導をめぐる哲学的研究
|
人間社会学部
|
助教
|
野上 玲子
|
400
|
教護院・児童自立支援施設を退所した子ども達の追跡調査—退所生の困難と施設の実践—
|
人間社会学部
|
学術研究員
|
武 千晴
|
1,000
|
ファミリーソーシャルワークにおける「子育て生活スキル伝承型」支援モデルの研究
|
人間社会学部
|
学術研究員
|
西岡 弥生
|
500
|
反応拡散方程式系によって生成される界面運動と伝播の研究
|
理学部
|
助教
|
兼子 裕大
|
600
|
音響キャビテーション気泡の極性とソノルミネセンス測定からのメカニズム解明
|
理学部
|
助教
|
李 香福
|
2,500
|
研究種目 新学術領域研究
研究課題名
|
研究代表者
|
2019年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
質感知覚の獲得過程:知覚環境と感性情報
|
人間社会学部
|
教授
|
金沢 創
|
3,200
|
チンパンジーとヒト幼児における物理的・感性的質感知覚
|
人間社会学部
|
准教授
|
伊村 知子
|
3,400
|
研究種目 研究活動スタート支援
研究課題名
|
研究代表者
|
2019年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
大正期における「バレエ」移入の様相と背景:G.V.ローシー研究を中心に
|
家政学部
|
助教
|
山田 小夜歌
|
400
|
学校数学における統計的探究能力の育成に関する基礎的研究
|
人間社会学部
|
助教
|
大谷 洋貴
|
1,000
|
無料低額診療事業制度の歴史と現状—生活困窮者の医療制度に関する研究—
|
人間社会学部
|
学術研究員
|
阿川 千尋
|
300
|
犯罪や非行に関与した知的障害者に対する施策形成に関する歴史的研究
|
人間社会学部
|
学術研究員
|
末松 惠
|
400
|
鉄酸化細菌が作る酸化鉱物形成機構の解析
|
理学部
|
助教
|
鈴木 智子
|
190
|
※2019年度交付額を記載(繰越・期間延長申請分を除く)。ただし、特別研究員奨励費を除く。
研究種目 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
研究課題名
|
研究代表者
|
2019年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
造血幹細胞・血管環境制御のためのバイオマテリアル組込マイクロデバイスの構築(国際共同研究強化)
|
理学部
|
教授
|
佐藤 香枝
|
11,100
|
※初年度交付額を記載。
研究成果公開促進費(学術図書)
刊行物の名称
|
研究代表者
|
2019年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
奥義抄古鈔本集成
|
文学部
|
学術研究員
|
中村 文
|
2,400
|
閉じる