建築デザイン専攻

建築デザイン専攻

「住まう」視点で空間を考える技術者を育成

建築デザイン専攻では、講義等の授業を通して研究室を超えた議論を行い、演習では研究室ごとに、実験や実社会でのプロジェクトを通して、研究力・実践力を伸ばします。
建築・住居・地域・都市の住環境を対象に、持続可能な社会を形作り、安心かつ快適な生活を行うための居住者の視点を重視して、工学的な知識を用いて、問題解決のための提案、実践できる人材を養成することを目指します。

人材養成・教育研究上の目的

建築デザイン専攻では、居住環境領域と建築設計・技術領域を教育研究の柱としており、居住環境領域の分野には2つの系を、建築設計・技術領域の分野には4つの系を設定し、建築デザインに関わる高い専門性を有する人材を養成することを目的とします。

カリキュラム構成

建築デザインを学ぶための講義科目を提供しており、人文、理工、芸術の分野から総合的に建築デザインの本質を考えるカリキュラム構成です。
また、専任教員に加え、建築家(非常勤講師)による設計指導を受けることができます。例えば、「建築設計スタジオI」では、建築と環境の関係性を追求する等のテーマに基づき、世界的に活躍する建築家から指導を受けながら設計力を高めることができます。

修了後の進路

研究テーマ(主なもの)

●まなざしの建築 自身の存在を意識させる対他存在
●「蕃塀」に関する研究-伊勢神宮と尾張地方の神社を対象として-
●路面装飾が運転手に与える安全運転効果とデザインの差異による影響の検証-ドライビングシミュレータを用いた仮想空間での走行実験から-
●大規模団地の屋外空間において空間的要素が人の滞在場所と滞在時間に与える影響-ベトナム・ハノイの大規模団地Khu Tap Theを通して-
●保育施設における日中の比較からみた中国の幼保一体化の在り方についての提案-日本東京都と中国南京市秦淮区、江寧区の保育施設を事例として-
●教王護国寺五重塔の台風接近時における建物応答性状の検証-風の塔体振動と大斗への影響-
●漆器業および蚕糸業からみた木曽平沢の地域構造
●劇場・ホール空間における温熱環境計画

※建築デザイン専攻の前身にあたる、住居学専攻の研究テーマ(主なもの)です。

履修モデル

建築デザイン専攻
 
【注】履修モデルは、あくまでも一例です。

関連情報