協定・認定大学留学体験談O.M.さん

協定・認定大学留学体験談O.M.さん

国際文化学部国際文化学科2年(留学時)O.M.さん

オレゴン大学 / アメリカ / 2024年度協定大学留学

留学先を選ぶ際に重視したこと

・“アメリカ”での留学は昔からの夢であった。
・オレゴン大学は留学生が多く、スポーツが盛んであるため、スポーツを通じて多くの友人を作りたいと思い、決断した。

留学先大学での授業選択で重視したこと

留学先で専攻した分野は日本女子大学における専攻と異なっていたため、なるべく基礎的なレベルの授業を履修することにした。様子を見ながら、少し難易度の高い授業科目の履修に挑戦するようにした。

留学で得たもの

・「自信」である。何もかも始めることが大事であると考えている。
・怖くてもチャレンジすることでプラスになると思う。

留学先大学で登録した授業科目

授業科目名
 Introduction to Business
概要
 グローバルな文脈で共通の特徴とプロセスを研究することにより、確率されたビジネスと起業家ビジネスの両方の統合的な見解を学ぶ。
コメント
 1年生がほとんどで仲良くなった学生もいて、楽しかった。
授業科目名
 Introduction to Women and Gender Studies
概要
 アメリカ合衆国における女性とフェミニズムの多様な経験、地位、貢献の学際的なことを学ぶ。フェミニスト、LGBTQ+など多角的な視点から今のあるべき姿について考察する。
コメント
 多様性のあるアメリカだからこそ、学ぶことが多かった。
授業科目名
 Bodies and Power
概要
 性別、身体、障がい、能力に焦点を当て、身体と社会的関係と権力体系によって形作られた文脈の中で、“身体”をどのように理解し、差別をなくすのかを考察する。
コメント
 身体について考えたことがなかったので、多角的な視点を得ることができた。
授業科目名
 Management:Creating Value Through People
概要
 計画(Planning)、組織化(Organizing)、指導(Leading)、制御(Controlling)という4つの基本を理解し、組織がどのように機能しているのか、そして人をどのように管理していき、より効率の良いビジネスにするのかを考察する。
コメント
 実際にグループワークでビジネスモデルを作る課題もあり、とても楽しかった。
授業科目名
 Diversity in Human Services
  概要
 様々な社会集団と多様な集団の中でソーシャルサービスワーカーとして効果的に機能するために必要な知識を学ぶ。生態学的モデルのレベルに渡る公平性の問題を探し、今あるべき社会についても探求する。
  コメント
 実際にどうやって顧客と対応するべきかなどのワークショップもあるので、分かりやすかった。
授業科目名
 Introduction to Economic Analysis:Macroeconomics
  概要
 マクロ経済学の全体像を学び、言葉の意味から消費者から見た視点と企業側から見た視点など多角的な視点から良い経済モデルについて学ぶ。
  コメント
 情報量が多く、何を言っているか分からないこともあったが、オフィスアワーなどに教員に質問し理解することができた。
授業科目名
 Making Sense of Media
  概要
 特にミスインフォメーションやディスインフォメーションが拡散しやすい現代社会において私たちがどのようにメディアと関わり、どのようにその影響を受けているのかを探求する。
  コメント
 テレビ、ラジオ、SNS、新聞などの沢山のメディアから学ぶことができた。
授業科目名
 Introduction to Business Law
  概要
 ビジネスの現場で日々行われる商取引や企業活動がどのような法律の枠組みの中で行われているのかを学ぶ。法がどのように職場に影響しているかを学ぶ。
  コメント
 知らない単語が多く、1つの授業に対して沢山自習した。
授業科目名
 Introduction to Sustainable Business
  概要
 ビジネスが直面する“持続可能性”という重要課題にその困難と同時に生まれる新たなビジネス機会の両面を多角的に考察する。
  コメント
 ゲストスピーカーの方やモデルを活用して考察することができ、とても面白かった。