令和3年度
令和3年度
科学研究費助成事業-科研費-獲得状況
2021年度 採択状況
【2021年度の採択状況】(2022年3月1日現在)
- 採択件数 99件(新規22件、継続77件)
2021年度 科学研究費助成事業-科研費-採択課題一覧
研究種目 基盤研究(B)
研究課題名
|
研究代表者
|
2021年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
人口減少社会の中での地域人材育成の社会学的研究:地域移動とライフコースに着目して | 家政学部 | 学術研究員 | 樋田 有一郎 | 3,400 |
マルチファンクショナルなアルカリホスファターゼ遺伝子発現と栄養・食事因子との関連 | 家政学部 | 教授 | 五関 正江 | 1,400 |
アパレルの国際市場拡大に向けたユニバーサルな個別対応衣服設計システムの構築
|
家政学部
|
教授
|
大塚 美智子 |
600
|
家政学的知見に基づいた生活支援教材の開発-ブータンでの協働を事例として-
|
家政学部
|
教授
|
高増 雅子
|
1,400
|
万葉集仙覚校訂本の総合的研究—成立過程・校訂の方法・享受の様相の解明—
|
文学部
|
教授
|
田中 大士
|
3,200
|
インターアクションにおけるモダリティの多言語間比較ー「場の語用論」の構築に向けて
|
文学部
|
教授 |
藤井 洋子
|
4,000
|
近現代ヨーロッパの強制移住者の生存戦略とネットワーク形成に関する比較史研究
|
文学部
|
教授
|
北村 暁夫
|
3,100
|
現代日本における貧困の検証:生活保護制度再考への示唆 | 人間社会学部 | 准教授 | 岩永 理恵 | 2,660 |
視野安定性の機能に関する実験心理学的研究
|
人間社会学部
|
教授
|
竹内 龍人
|
3,300
|
感性的質感知覚の適応的意義への比較認知発達科学からのアプローチ
|
人間社会学部
|
准教授
|
伊村 知子
|
4,100
|
細胞伸展デバイスの開発と高効率な血液細胞分化誘導法への応用
|
理学部
|
教授
|
佐藤 香枝 |
2,500
|
オルガネラ分裂/増殖機構を基盤にした真核植物細胞の基のゲノム形態学的解明
|
理学部
|
客員研究員
|
黒岩 常祥
|
3,200
|
研究種目 基盤研究(C)
研究課題名
|
研究代表者
|
2021年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
パフォーマンス評価を活用した音楽学習における支援の類型化
|
家政学部
|
教授
|
根津 知佳子
|
1,200
|
保育所を利用する外国にルーツをもつ親への支援プログラムの開発
|
家政学部
|
准教授
|
和田上 貴昭 |
700
|
持続可能開発目標(SDGs)に向けての「アクティブ・ラーニング」の国際比較研究
|
家政学部
|
講師
|
浅野 由子 |
800
|
環境児童文学の確立にむけて——児童文学から探る地球環境問題と「人間と自然との絆」
|
家政学部
|
学術
研究員
|
内藤 貴子
|
1,000
|
食品に含まれる様々なcisカロテノイドが持つ有用生物活性の解明
|
家政学部
|
教授
|
新藤 一敏
|
1,100
|
アレルギー対応非常食の社会実装のための分子論的基盤とそれを応用した食品の開発
|
家政学部
|
教授
|
藤井 恵子
|
600
|
モデルマウスを利用した日本人の静脈血栓症に関わる食事要因の解明 | 家政学部 | 講師 | 坂野 史明 | 900 |
口腔・咽頭器官の発生におけるShhの役割 | 家政学部 | 学術研究員 | 奥原 滋 | 1,200 |
多様化する保育施設における「保育の質」確保のための物理的環境整備について
|
家政学部
|
教授
|
定行 まり子
|
600
|
避難所機能高度化と住民の自主運営をめざす「避難所大学」啓発プログラムの開発と実践
|
家政学部
|
教授
|
平田 京子
|
900
|
中近世の神社にみる移動と再生に関する建築史学的研究
|
家政学部
|
准教授
|
是澤 紀子 |
800
|
近世ヴェネツィア共和国による帰属都市への建築的介入
|
家政学部
|
学術研究員
|
青木 香代子 |
700
|
プログラミング教育との融合による防災教育の小学校における積極的展開
|
家政学部
|
学術研究員
|
小久保 彰
|
400
|
高強力繊維の染色性向上と衣料用のための機能性付与
|
家政学部
|
教授
|
榎本 一郎
|
800
|
ヒトの走行動作における運動記憶の人為的操作
|
家政学部
|
講師
|
小川 哲也
|
400
|
日本の女性警察官に関する通史的研究
|
家政学部
|
学術研究員
|
池川 玲子
|
900
|
人口減少社会における子育て支援政策と持続的成長
|
家政学部
|
教授
|
伊ヶ崎 大理
|
700
|
企業の雇用管理への政策介入が子どものいる従業員と企業の経済厚生に与える影響の分析
|
家政学部
|
准教授
|
原 ひろみ |
1,200
|
プロスペクト理論によるスポーツ観戦行動の理論・実証研究
|
家政学部
|
准教授
|
福山 博文
|
600
|
SDGs時代の実践的・体験的学習とシティズンシップをつなぐ家庭科教育の理論と評価
|
家政学部
|
客員研究員
|
望月 一枝
|
600
|
住居管理に関わる職能と住居管理モデルの提案
|
家政学部
|
教授
|
浅見 美穂
|
500
|
アクセント体系変化後の文献を中心とした日本語アクセント史研究の総括と展開
|
文学部
|
教授
|
坂本 清恵
|
900
|
敬語の丁寧語化における歴史社会言語学的分析
|
文学部
|
教授
|
田辺 和子 |
1,000
|
副詞における程度的意味・評価的意味の発生の研究—漢語副詞を中心に—
|
文学部
|
准教授
|
鳴海 伸一
|
400
|
ポストコロナ時代の観光における対話的交流モデルの国際的体系化
|
文学部
|
教授
|
高梨 博子
|
1,100
|
黒人自由闘争の現代的展開に関する実証研究—ブラック・ライヴズ・マターと刑罰国家論
|
文学部
|
教授
|
藤永 康政
|
700
|
「戦争花嫁」移民およびその子供と孫世代に関するオーラルヒストリー研究
|
文学部
|
准教授
|
土屋 智子
|
1,000
|
イスラエルへの移民に関するアラブ諸国出身のユダヤ人の歴史認識
|
文学部
|
教授
|
臼杵 陽
|
1,300
|
美女と戦争——抗戦期中国の通俗小説に見る民衆の嗜好
|
文学部
|
教授
|
杉村 安幾子
|
300
|
中世畿内西国における寺院什物帳(文物台帳)と請来遺品(唐物)の統合的研究 | 文学部 | 教授 | 古川 元也 | 300 |
清末民初の中国東北地方の文化形成における異文化接触の様相とその影響
|
文学部
|
客員研究員
|
平石 淑子
|
600
|
社会的養護の比較歴史社会学的研究——日韓比較を通じた分析枠組みと指標の構築
|
人間社会学部
|
准教授
|
野辺 陽子
|
700
|
闘病記の比較社会学的研究—日英がん体験記にみる相似と相違
|
人間社会学部
|
学術研究員
|
門林 道子
|
700
|
日中間の社会事業政策移転のメカニズムに関する研究:1920~40年代を中心に
|
人間社会学部
|
教授
|
沈 潔
|
900
|
国内外における家庭養護に関する包括的研究
|
人間社会学部
|
教授
|
林 浩康
|
600
|
WHO国際ネットワーク参加自治体間における高齢者福祉政策の相互学習の比較研究 | 人間社会学部 | 教授 | 増田 幸弘 | 300 |
準拠枠としてのパーソナルネットワークと親の教育態度 | 人間社会学部 | 教授 | 荒牧 草平 | 2,600 |
地理教育を通じた児童の持つ地理的概念の変化と発達に関する研究
|
人間社会学部
|
教授
|
田部 俊充
|
900
|
教育の市場化による子どもの貧困対策に関する実証研究
|
人間社会学部
|
准教授
|
山下 絢
|
500
|
民衆思想にみるカタストロフィーの記憶継承技法の教育学的可能性
|
人間社会学部
|
学術研究員
|
高橋 舞
|
1,000
|
LGBTQ青少年に対するジェンダーいじめと暴力に関する言語実践の分析
|
人間社会学部
|
学術研究員 |
宮崎 あゆみ
|
1,000
|
前景と背景の視覚情報処理過程の発達:文化差の起源を発達に探る | 人間社会学部 | 教授 | 金沢 創 | 1,000 |
カモフラージュから見た芸術/軍事/イデオロギーの総合的研究 | 人間社会学部 | 教授 | 河本 真理 | 600 |
物語絵画にみる女性表象の包括的研究—作品享受の主体としての女性像とジェンダー
|
人間社会学部
|
准教授
|
水野 僚子 |
1,400
|
カンボジアにおける宗教的実践と民族間関係:ベトナム人とクメール人の共生をめぐって
|
人間社会学部
|
学術研究員
|
松井 生子
|
700
|
非均質領域における偏微分方程式の解析
|
理学部
|
教授
|
愛木 豊彦
|
2,000
|
多変量解析における統計的推測理論の新たな地平の開拓
|
理学部
|
教授
|
今野 良彦
|
400
|
adelicベクトル束を用いた代数幾何符号の研究
|
理学部
|
教授
|
中島 徹
|
800
|
無限大エルゴード理論の構築に向けたエルゴードラムゼー理論とエルデシ予想の追究
|
理学部
|
准教授
|
夏井 利恵
|
800
|
ループ群作用に関する同変指数理論とその局所化
|
理学部
|
准教授
|
藤田 玄
|
450
|
モジュラス付き代数的サイクルの計算と整数論への応用 | 理学部 | 講師 | 杉山 倫 | 200 |
花粉形成過程における新規のオルガネラ授受・分解システムの解析
|
理学部
|
教授
|
永田 典子
|
900
|
徐放性製剤への応用を指向したプルシアンブルーとその類似体の自発形成パターンの研究
|
理学部
|
教授
|
林 久史
|
200
|
卵子の減数分裂特異的な細胞内温度変化の機能的意義の解明
|
理学部
|
講師
|
星野 由美
|
700
|
メダカ胚を利用したミクログリアの放射線誘発性サイトカインストームの沈静化
|
理学部
|
学術研究員
|
保田 隆子
|
1,900 |
いじめ重大事態調査「第三者委員会」の浸透と限界
|
教職教育開発センター
|
教授
|
坂田 仰
|
900
|
研究種目 挑戦的研究(萌芽)
研究課題名
|
研究代表者
|
2021年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
細胞外マトリックスを材料とした第3世代の血管透過性試験デバイスの開発
|
理学部
|
教授
|
佐藤 香枝
|
2,500
|
ホシミドロ目藻類の受容体型キナーゼとリガンドから迫る、植物の陸上進出背景
|
理学部
|
教授
|
関本 弘之
|
1,600
|
研究種目 若手研究
研究課題名
|
研究代表者
|
2021年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
19-20世紀転換期西欧の「大劇場」と「大衆劇場」におけるバレエの諸相
|
家政学部
|
助教
|
山田 小夜歌
|
600
|
脂味の認知開始機構とエブネル腺維持機機構の解明
|
家政学部
|
助手
|
山下 厚子
|
900
|
高齢者の摂食機能に配慮した油脂添加鶏再構成肉の力学特性と咀嚼・嚥下特性
|
家政学部
|
学術研究員
|
大須賀 彰子
|
700
|
低糖質グルテンフリー含泡食品の糖蔵に及ぼす糖アルコールの影響
|
家政学部
|
学術研究員
|
舟木 愛美
|
500
|
保育施設における0・1歳児の教育的視点を踏まえた空間・環境の在り方に関する研究
|
家政学部
|
学術研究員
|
青木 賀津子
|
500
|
ひとり親世帯の自立に向けた居住を中心とする支援モデルの研究
|
家政学部
|
学術研究員
|
金指 有里佳
|
500
|
災害に強い生活協働モデルの構築-福島原発事故後の幼児の遊び環境回復研究を基に-
|
家政学部
|
助教
|
佐藤 海帆
|
600 |
漢籍利用者の研究行動の解明と利用者タスクに基づく目録作成・評価枠組みの開発
|
文学部
|
准教授
|
木村 麻衣子
|
600
|
発話デザインと「優先的権利」の諸相に関する会話分析研究
|
文学部
|
准教授
|
早野 薫
|
400
|
近世フランスにおけるカルテジアンと修辞学の伝統—ラムスからベルナール・ラミへ—
|
文学部
|
准教授
|
久保田 静香
|
500
|
近世近代移行期の日本における儒学・洋学受容と対外認識の形成—平戸藩を中心に—
|
文学部
|
准教授
|
吉村 雅美
|
600
|
<日本型コンフルエント・ラブ>の文化社会学的研究
|
人間社会学部
|
助教
|
木村 絵里子
|
900
|
全体主義的なスポーツ指導をめぐる哲学的研究
|
人間社会学部
|
助教 |
野上 玲子
|
300
|
ファミリーソーシャルワークにおける「子育て生活スキル伝承型」支援モデルの研究
|
人間社会学部
|
学術研究員
|
西岡 弥生
|
400
|
推論主義に基づく統計教育の改善に向けた基礎的研究
|
人間社会学部
|
助教 |
大谷 洋貴
|
500
|
教護院・児童自立支援施設を退所した子ども達の追跡調査—退所生の困難と施設の実践— | 人間社会学部 | 学術研究員 | 武 千晴 | 200 |
影の暗黙的な減算処理とその初期発達 | 人間社会学部 | 助教 | 佐藤 夏月 | 400 |
子どもの基本的信頼感を育てる里親の養育スキル-食生活、実親の話題を中心に- | 人間社会学部 | 学術研究員 | 福島 里美 | 100 |
高温高密度クォーク物質における光子生成の統合的研究 | 理学部 | 講師 | 門内 晶彦 | 800 |
反応拡散方程式系によって生成される界面運動と伝播の研究 | 理学部 | 助教 | 兼子 裕大 | 500 |
葉表皮細胞の形態形成過程における物質輸送の顕微鏡学的解析 | 理学部 | 助教 | 秋田 佳恵 | 1,400 |
数十個のセルロース合成酵素複合体から1本のセルロース繊維が形成される仕組み | 理学部 | 助教 | 吉田 徹 | 800 |
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
研究課題名
|
研究代表者
|
2021年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
「能」における感情移入と共同性の哲学的探求-面(顔)と所作(身体)を中心に-
|
人間社会学部
|
学術研究員
|
小谷 弥生
|
900
|
研究種目 学術変革領域研究(A)(公募研究)
研究課題名
|
研究代表者
|
2021年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
有機薄膜太陽電池界面における電荷移動型エキシトンの解離と動的過程
|
理学部
|
准教授
|
村岡 梓
|
3,000
|
研究種目 研究活動スタート支援
研究課題名
|
研究代表者
|
2021年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
「混血児」のオーラル・ヒストリー
|
人間社会学部 |
准教授
|
上田 誠二
|
300
|
模倣から再創造へ—ルネサンス期イタリアの工房制作とその後世までの批評・受容—
|
人間社会学部
|
助教
|
永井 裕子
|
1,100
|
研究種目 奨励研究
研究課題名
|
研究代表者
|
2021年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
2010年以降の大学政策・改革は『私立大学の主体性』をどのように変容させたか
|
附属校園部
|
職員
|
中川 さおり
|
380
|
※2021年度交付額を記載(繰越・期間延長申請分を除く)。ただし、特別研究員奨励費を除く。
研究種目 研究成果公開促進費(データベース)
研究課題名
|
研究代表者
|
2021年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
教科書単元及び学習指導要領新旧対照データベース
|
人間社会学部
|
准教授
|
榎本 聡
|
1,100
|
研究種目 研究成果公開促進費(学術図書)
研究課題名
|
研究代表者
|
2021年度
直接経費 ※単位千円 |
||
---|---|---|---|---|
所属
|
職
|
氏名
|
||
社会の周縁を生きる子どもたち—家族規範が生み出す生きづらさに関する研究—
|
人間社会学部
|
学術研究員
|
志田 未来
|
1,100
|
閉じる