保護者の皆様へ
学生生活部よりご挨拶

現在、わが国では女性の職業生活における活躍の推進が求められています。日本女子大学は1901年の創立以来、学術分野・社会・国際舞台・地域・企業などで活躍する多くの女性を社会に送り出して来ました。それぞれの時代をリードする個性豊かな才能は枚挙に暇がありません。今日も社会のいたるところで、本学の卒業生たちが活躍しています。この流れをさらに豊かにすべく、本学では在学中はもちろん、卒業後もキャリアサポートを提供しています。
「一生涯かけて学び続け、社会の中で自己の精神を磨き、社会に還元する」
本学では学生たちがこの目標に向かって在学中から卒業後の自分の生き方を考え、目標を定め、多くの専門知識と幅広い教養を身につけられる多彩なキャリア支援プログラムが展開されています。その結果、本学は社会状況に左右されない高い就職率を維持しています。
学生一人ひとりが満足の行く大学生活を送り、自らの目標に向かって社会へ羽ばたいていけるよう、大学全体でサポートしてまいります。
学生生活部長 英文学科教授 坂田 薫子
「一生涯かけて学び続け、社会の中で自己の精神を磨き、社会に還元する」
本学では学生たちがこの目標に向かって在学中から卒業後の自分の生き方を考え、目標を定め、多くの専門知識と幅広い教養を身につけられる多彩なキャリア支援プログラムが展開されています。その結果、本学は社会状況に左右されない高い就職率を維持しています。
学生一人ひとりが満足の行く大学生活を送り、自らの目標に向かって社会へ羽ばたいていけるよう、大学全体でサポートしてまいります。
学生生活部長 英文学科教授 坂田 薫子
就職活動の主な流れ
(2022年度は各種ガイダンス、セミナー等をオンラインにて実施しています)

2023年3月卒業予定の就職活動スケジュールは引き続き前年どおりとなりました。しかし、企業の採用動向は更に早まるとともに、短期インターンシップについても増加傾向にあります。内定を得るまでには、セミナー、説明会をはじめとする催しへの参加、エントリーシートや自己PR書、履歴書などの作成と提出、Webテストや筆記試験の受検のほかグループディスカッションやグループワーク、集団面接、個人面接など様々な関門をくぐり抜けなければなりません。
保護者の皆様も、お子さんの進路について心配し、なんとか力になりたいとお考えではないでしょうか。
就職活動中の学生は、体力的にも精神的にも疲労が重なってきます。保護者の皆様には、家で心安らかに休める環境作りを是非お願いしたく存じます。そして、親しい相手にしか話せない悩み相談や愚痴をそっと聞き、寄り添ってあげてください。
キャリア支援課では、これから本格的な就職活動に入る学生一人ひとりが、自らの特性を活かしたよりよい進路を自ら見いだし、進んで行くことができるようサポートして参ります。
キャリア支援課
就職活動に関するQ&A
就職活動において多く寄せられる質問に回答しています。