理学部 教員一覧
理学部 教員一覧
数物情報科学科
- 
教授 アイキ トヨヒコ愛木 豊彦形状記憶合金で作られた針金の輪の動きやコンクリートの中性化など、現象を記述する非線形偏微分方程式について研究している。 研究分野偏微分方程式 教科教育学(数学教育) 研究テーマ・内容非線形微分方程式 教材開発 
- 
教授 アキモト コウイチ秋本 晃一半導体の表面や界面および結晶の研究、特に構造やひずみに関する実験と解析をシンクロトロン放射光などを用いて行っている。 研究分野薄膜・表面界面物性 結晶工学 物性Ⅰ 研究テーマ・内容表面・界面物理 X線回折 
- 
教授 イシグロ リョウスケ石黒 亮輔微細加工によって二次元半導体超伝導接合デバイス等を作製し、これを極低温に冷却することで接合の物理についての実験的研究を行っている。 研究分野物性Ⅱ デバイス関連化学 応用物理学一般 研究テーマ・内容低温物理学実験 超伝導 低温技術 微細加工 超伝導接合 半導体 
- 
教授 オガワ カヨ小川 賀代光無線通信における大気伝搬解析、次世代eラーニングシステムに向けた情報処理システムの研究・開発を行っている。 研究分野応用物理学一般 光工学・光量子科学 教育工学 研究テーマ・内容応用物理 情報システム 応用光学 光無線 
- 
教授 オクムラ サチコ奥村 幸子電波天文学が専門で、銀河内の分子ガスの観測的研究と電波観測システムの高精度化のための開発研究を行っている。 研究分野天文学 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 研究テーマ・内容電波天文学 デジタル信号処理 活動銀河中心核 
- 
教授 クラミツ キミオ倉光 君郎専門はコンピュータ科学で、特にプログラミング言語(言語処理)、安心安全なソフトウェア開発、プログラミング教育に関心を持ち、最近は大規模言語モデルの活用に取り組んでいる。 研究分野ソフトウェア 自然言語処理 情報教育 研究テーマ・内容大規模言語モデルを活用したソフトウェア工学 AIとセキュリティ 
- 
教授 シマダ リョウコ島田 良子固体からソフトマターまでを研究対象としている。最近は、プラズモニクスを中心に、複雑系の統計物理に興味を持って研究している。 研究分野物性物理 研究テーマ・内容光物性 ソフトマター物理 
- 
教授 ナカシマ トオル中島 徹多項式の零点の性質を研究する代数幾何学とよばれる分野を専門にしている。 研究分野代数学 幾何学 研究テーマ・内容代数幾何学 
- 
教授 ナツイ リエ夏井 利恵専門は解析学のエルゴード理論。 測度空間に数論、力学系理論などからアプローチした研究を行っている。 研究分野エルゴード理論 確率論 研究テーマ・内容エルゴード理論 測度論的数論 
- 
教授 ハセガワ ハルヒサ長谷川 治久豊かな情報社会の実現をめざして、情報ネットワーク、クラウド、IoTを用いたサービスのデザインとシステム化に関する実践的な研究を進めている。 研究分野情報ネットワーク 通信工学 ネットワーク工学 システム工学 情報セキュリティ 研究テーマ・内容インターネット ネットワークコンピューティング モバイル通信 IoT(Internet of Things) クラウドコンピューティング コミュニケーションシステム ICTによる社会問題の解決 災害に強い情報管理 
- 
教授 ハヤシ チュウイチロウ林 忠一郎結び目理論と3次元多様体論を研究している。結び目とは3次元空間の中の絡まった輪っかである。空間内で連続的にフニャフニャ動かしても同じ結び目と見なす。 研究分野位相幾何学 研究テーマ・内容結び目理論 3次元多様体 
- 
教授 ムラオカ アズサ村岡 梓第一原理計算や機械学習をバックグラウンドに、大型計算機を用いて、次世代資源エネルギー物質(太陽電池、光触媒、二次電池、有機EL)の電子状態の解明を行っている。 研究分野物理化学(計算科学・ナノ構造物理・電子状態・有機高分子) 研究テーマ・内容電子状態・理論化学・計算科学・物理化学・化学物理 
- 
特任教授 シミズ ケンタロウ清水 謙多郎データサイエンスおよびAIの応用に関する研究、とくに生命現象の解明や創薬、食品などへの応用をめざす研究を行っている。 研究分野バイオインフォマティクス 計算科学 AI・データ活用 研究テーマ・内容タンパク質の機能予測および解析、デザイン 
- 
准教授 フジタ ハジメ藤田 玄幾何学を研究している。多様体とよばれる曲がった空間の幾何学を微積分を駆使して調べている。 研究分野幾何学 研究テーマ・内容シンプレクティック多様体 ディラック作用素 
- 
准教授 ヨコタ ユウスケ横田 裕介多数の超小型計算機が分散・協調して動作するセンサネットワークシステムの研究と開発を行っている。 研究分野計算機システム マルチメディア・データベース 研究テーマ・内容センサネットワーク 
- 
講師 スギヤマ リン杉山 倫数論の一つの分野である数論幾何が専門。代数多様体と呼ばれる空間の数論的・幾何学的性質を調べている。 研究分野代数学 研究テーマ・内容数論幾何 モチーフ理論 高次元類体論 
- 
助教 ジェラード アラン ジョンGerrard Allan John応用数学全般に興味があります。特に、厳密に解ける量子模型とその解法について研究しています。 研究分野応用数学 研究テーマ・内容量子可積分系・ベーテ仮説・量子ウオーク 
- 
助教 ナカガワ マナミ中川 真菜美ハドロン・原子核物理を専門としています。特にハイパー核生成実験を通じて、核力の理解を深める研究をしています。 研究分野素粒子・原子核物理 研究テーマ・内容ハドロン・原子核物理 ハイパー核 加速器実験 
化学生命科学科
- 
教授 アベ ヒデキ阿部 秀樹複雑な構造をした生物活性天然物の効率的合成法の開発研究を基盤として、生命現象の解明に貢献するとともに新規医薬品の創出を目指します。 研究分野有機合成化学・生物有機化学 研究テーマ・内容天然有機化合物の分子骨格を基盤とした新規生物活性物質の創製 
- 
教授 イマジョウ タカシ今城 尚志レーザー分光法を用いた、遷移金属原子および遷移金属原子を含むラジカルの反応性について研究を行っています。 研究分野物理化学 研究テーマ・内容気相反応速度論 
- 
教授 サトウ カエ佐藤 香枝マイクロ流体デバイスを用いて血管などを模擬した擬似組織を構築し、医学研究への応用を目指します。また、微少空間の特性を利用した微量DNAの分析法を開発します。 研究分野生物分析化学、マイクロ分析化学 研究テーマ・内容マイクロデバイスを用いた血管モデルの開発 
- 
教授 スガノ ヤスシ菅野 靖史微生物の持つ機能、特にヒトと関わりの深いタンパク質に注目して、その生理的役割や構造を解析し、応用展開を目指しています。 研究分野応用微生物学、機能生物化学 研究テーマ・内容新奇タンパク質DyPの生理的役割の解明、バクテリアセルロース生産メカニズムの解明 
- 
教授 セキモト ヒロユキ関本 弘之陸上植物に近縁なストレプト藻類を主な研究対象として、原始的な有性生殖機構と植物の陸上進出の遺伝的背景の解明を目指します。 研究分野植物分子・生理学、植物進化生物学、生物多様性・分類 研究テーマ・内容ヒメミカヅキモのゲノム解読から読み解く、接合型決定と生殖様式進化の解明 
- 
教授 ナガタ ノリコ永田 典子電子顕微鏡を用いた画像解析技術を開発・導入し、ミクロの世界を可視化することで、これまで知られていなかった細胞小器官の形や働きを捉える研究をしています。 研究分野細胞生物学、形態・構造、電子顕微鏡解析 研究テーマ・内容電子顕微鏡で捉える高等植物における細胞小器官の分化・動態 
- 
教授 ハヤシ ヒサシ林 久史ゲル中での化学反応と拡散によって生じる沈殿パターンを新しい機能性材料としてとらえなおし、沈殿の化学状態をX線分光法で分析し、材料科学や環境科学への応用を目指します。 研究分野物理化学、X線分光学 研究テーマ・内容反応ー拡散系で生じる沈殿パターンのX線分析、ならびにその機能性材料としての応用 
- 
教授 フカマチ ショウジ深町 昌司日本発のモデル生物「メダカ」を用いて、動物の色や形、行動などに関わる遺伝子の正体と機能、およびその進化を解明します。 研究分野遺伝学、進化学、行動学 研究テーマ・内容ゲノム編集による色盲メダカの作出と表現型解析 
- 
教授 ミヤザキ アカネ宮崎 あかね環境中の物質の振る舞いについて、特に固体と液体の界面に着目した研究を行っています。土壌中での有害金属元素の挙動解明や、資源回収技術の開発を目指しています。 研究分野環境化学、無機化学 研究テーマ・内容MnO2に対する各種金属イオンの吸着および酸化還元反応 
- 
教授 ワガ ショウ和賀 祥ヒト細胞におけるDNA複製の分子機構を研究しています。特に複製開始点における仕組みの問題に取り組んでいます。 研究分野分子生物学、分子細胞生物学 研究テーマ・内容複製開始タンパク質ORCの非コードRNAへの結合、複製開始点におけるグアニン四重鎖の役割 
- 
准教授 ウエダ ミキ上田 実希生態系の成り立ちや植物の環境への適応様式を研究しています。また、温暖化など環境問題の生態系への影響についても研究しています。 研究分野生態・環境 研究テーマ・内容温暖化が森林生態系に及ぼす影響、植物の窒素利用の様式 
- 
准教授 シブヤ マサトシ澁谷 正俊医薬品などの機能性有機分子を、安全に廃棄物を極力出さずにつくる環境にやさしい有機合成を実現するための触媒反応の開発を行っています。 研究分野有機化学・分子触媒・医薬品化学 研究テーマ・内容有機分子触媒・酸化反応・グリーンケミストリー 
- 
准教授 フジワラ ヒロコ藤原 宏子行動(鳴き声等)、脳、ホルモン、DNAの解析を行い、鳥類の繁殖つがいの雌雄関係を中心に動物行動学の研究を展開しています。 研究分野動物行動学、神経科学、鳥類学、心身健康科学 研究テーマ・内容音声コミュニケーション、性差・個体差、ストレス、セキセイインコ 
- 
講師 イチカワ サオリ市川 さおりアレルギーを起こす原因タンパク質を中心に、生体物質の構造と機能について研究を行います。 研究分野生物物理化学、構造生物学 研究テーマ・内容アレルゲンの構造・機能がアレルギー疾患に及ぼす影響 
- 
講師 オオノ ハヤオ大野 速雄C.エレガンスと呼ばれる生物を用いて、動物が外界の環境に適応して記憶・学習や発生変化を行う仕組みを、分子レベル、細胞レベルで明らかにする研究を行っています。 研究分野発生生物学、神経科学 研究テーマ・内容環境に適応するための胚発生変化、記憶・学習 
- 
助教 オオタカ キヌカ大髙 きぬ香植物ホルモンの機能が、植物の進化の過程でどのように獲得されてきたかについて、主にミカヅキモの研究を通じて明らかにします。 研究分野植物分子・生理学、植物進化生物学 研究テーマ・内容車軸藻植物門ヒメミカヅキモから紐解くオーキシン生理機能の起源と進化 
- 
助教 ヨシダ トオル吉田 徹セルロース合成酵素や感染症の原因タンパク質が機能する仕組みを理解するために、それらの詳細な形を明らかにします。 研究分野構造生物学、生化学 研究テーマ・内容セルロース合成酵素、染料分解酵素、毒素タンパク質 

 
         
        