資格・キャリアパス

食物・栄養学専攻での学び

食物・栄養学専攻では、大学で学ぶ食品学、栄養学、調理学の学識を基盤とし、各担当教員が自らの専門領域から提案する修士論文テーマについて研究を行うことにより、より高度な学識、実験技術、研究計画・遂行能力を身につけていくことを学びの軸として考えています。未解明事象を解決することを目指す「研究」の遂行を通して学ぶことにより、真の自分自身の力として、それらを身につけることができます。
開講されている授業・実験等は少人数制で、食にかかわる様々な学問領域について、担当教員とコミュニケーションを取りながら、実践的に学ぶことができます。また、食品学演習、栄養学演習という複数の教員のサポートを受けながら英語学術論文を詳しく読解する科目や、外部機関に出向いて様々な実験技術や貴重な経験を学ぶことが出来るインターンシップ科目など、特色ある科目も多数用意されています。このほか、修士論文テーマの学会発表(口頭、ポスター)や学術論文報告を通して、研究成果を報告するという研究者として大変貴重な経験を積むこともできます。

資格

大学において、家庭科教諭・栄養教諭の一種免許を取得した学生は、専攻で開講される指定の授業、演習科目を履修することにより、それぞれの専修免許を取得することができます。

修了後の進路

修了生は、専攻で学んだ専門知識を生かして、民間企業研究者、病院管理栄養士、中学・高校教員、大学教員、へと幅広い専門的な職種への就職の道が広がっています。

キャリアパスの例

  • 食物学科大卒→食物・栄養学専攻修了→民間企業研究者
  • 食物学科大卒→食物・栄養学専攻修了→病院管理栄養士
  • 食物学科大卒→食物・栄養学専攻修了→行政管理栄養士
  • 食物学科大卒→食物・栄養学専攻修了→中学、高校家庭科教員
  • 大卒→食物・栄養学専攻修了→大学助手・助教
  • 大卒→食物・栄養学専攻修了→人間生活学研究科人間発達学専攻→大学常勤講師

主な就職先

  • 民間企業:ハウス食品、カゴメ、森永製菓、JT、ロッテ、味の素冷蔵、ケンコーマヨネーズ、ニチレイフーズ など
  • 病院栄養士:東京医科歯科大学附属病院、北里大学病院、帝京大学附属病院 など
  • 行政栄養士:中野区 など
  • 中学・高校教員:日本女子大学附属高等学校、千葉県船橋市中学校、桜丘学園中・高等学校 など
  • 大学教員:日本女子大学、神奈川工科大学、聖学院大学、ソニー学園湘北短期大学 など