平成27年度
平成27年度
科学研究費助成事業-科研費-獲得状況
平成27年度 採択状況
【平成27年度の採択状況】(平成27年11月20日現在)
- 採択件数 84件(新規32件、継続52件)
平成27年度 科学研究費助成事業-科研費-採択課題一覧
研究種目 基盤研究(A)
| 研究課題名 | 研究代表者 | 補助金 直接経費 ※単位千円 | 研究期間 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 職 | 氏名 | |||
| アパレルの質と国際競争力向上の基盤となる日本人の人体計測データの構築と多角的分析 | 家政学部 | 教授 | 大塚 美智子 | 2,100 | 平成25~ 29年度 | 
| 新しいカルチュラル・スタディーズの基礎理論構築-残滓としての英国批評を活用して | 文学部 | 教授 | 川端 康雄 | 3,700 | 平成25~ 28年度 | 
| 蝋管等初期録音資料群の音源保存、音声復元、内容分析、情報共有に関する横断的研究 | 文学部 | 教授 | 清水 康行 | 6,300 | 平成25~ 28年度 | 
研究種目 基盤研究(B)
| 研究課題名 | 研究代表者 | 補助金 直接経費 ※単位千円 | 研究期間 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 職 | 氏名 | |||
| 骨量調節に関与するアルカリホスファターゼ遺伝子発現と加齢・老化や栄養因子との関連 | 家政学部 | 教授 | 五関 正江 | 2,500 | 平成24~ 27年度 | 
| 20世紀型一国的政党配置の変容からみる21世紀型グローバルな政治改革の実証研究 | 家政学部 | 教授 | 住澤 博紀 | 500 | 平成24~ 27年度 | 
| 開発途上国における生活支援教材の開発と協働-ラオスを事例に- | 家政学部 | 教授 | 高増 雅子 | 1,400 | 平成26~ 29年度 | 
| MultiDisciplinaryApproachによる戦国秦漢期新出土資料研究 | 文学部 | 教授 | 谷中 信一 | 2,900 | 平成26~ 29年度 | 
| 「場」の語用論モデルの構築:母語話者視点による通言語的実態分析に基づいて | 文学部 | 教授 | 藤井 洋子 | 4,100 | 平成27~ 29年度 | 
| 近代ヨーロッパを中心とする女性の空間的移動とジェンダーの変容に関する比較史研究 | 文学部 | 教授 | 北村 暁夫 | 3,300 | 平成27~ 30年度 | 
| 高度成長期の社会イメージ:「社会主義像」と「資本主義像」の文化史的考察 | 人間社会 学部 | 教授 | 成田 龍一 | 2,600 | 平成27~ 31年度 | 
| 教育空間におけるモノとメディア——その経験的・歴史的・理論的研究 | 人間社会 学部 | 教授 | 今井 康雄 | 4,400 | 平成27~ 29年度 | 
| 「復興」期における被災コミュニティ再編と子どもの学校生活・進路に関する追跡的研究 | 人間社会 学部 | 教授 | 清水 睦美 | 2,800 | 平成25~ 29年度 | 
| 10代前半の摂食障害者における社会的認知の検討:顔認知課題を中心に | 人間社会 学部 | 教授 | 金沢 創 | 4,100 | 平成25~ 27年度 | 
| 変動する環境光下における視知覚への加齢の影響の解明 | 人間社会 学部 | 教授 | 竹内 龍人 | 1,100 | 平成25~ 27年度 | 
| 日本人のパーソナル・ネットワークの変化を捉える | 人間社会 学部 | 准教授 | 石黒 格 | 2,300 | 平成25~ 27年度 | 
| ヒメミカヅキモの生殖様式進化の解明に向けたフィールド調査と実験的検証 | 理学部 | 教授 | 関本 弘之 | 3,100 | 平成27~ 30年度 | 
| ヒメミカヅキモの性染色体領域解析による生殖様式進化の解明 | 理学部 | 教授 | 関本 弘之 | 2,200 | 平成24~ 28年度 | 
研究種目 基盤研究(C)
| 研究課題名 | 研究代表者 | 補助金 直接経費 ※単位千円 | 研究期間 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 職 | 氏名 | |||
| 鑑賞と音楽づくりを通した音楽理解の再構築 | 家政学部 | 教授 | 坪能 由紀子 |  900 | 平成26~ 28年度 | 
| 調理プロセスで発生する加熱生成成分の機能性、安全性に関する基礎的知見の確立 | 家政学部 | 教授 | 新藤 一敏 | 1,300 | 平成27~ 30年度 | 
| 地域と協働した中学・小学生の主体的学習・意思決定力育成のための防災教育手法の開発 | 家政学部 | 教授 | 平田 京子 | 900 | 平成27~ 29年度 | 
| ケアラーに視点をあてた包括的支援システムの構築—先駆的実践事例の分析から— | 家政学部 | 教授 | 堀越 栄子 | 1,600 | 平成26~ 28年度 | 
| ストレスによる腸管運動の変調に対する香辛料の効果 | 家政学部 | 准教授 | 木本 万里 | 1,200 | 平成25~ 27年度 | 
| 栄養面に配慮した食物アレルギー対応食品のデザインとその社会実装性の評価 | 家政学部 | 准教授 | 藤井 恵子 | 900 | 平成26~ 28年度 | 
| ルネサンスの理想都市に見る中近世の都市空間の変容に関する研究 | 家政学部 | 准教授 | 片山 伸也 | 900 | 平成27~ 30年度 | 
| シティズンシップ力を育む被害軽減教育の開発-公共的空間をテーマとして- | 家政学部 | 准教授 | 薬袋 奈美子 | 700 | 平成24~ 27年度 | 
| 労働市場政策評価を通じた新たな雇用システム構築のための研究 | 家政学部 | 准教授 | 原 ひろみ | 1,300 | 平成25~ 27年度 | 
| 人口減少社会における出生率と経済成長の持続可能性に関する研究 | 家政学部 | 准教授 | 伊ヶ崎 大理 | 800 | 平成27~ 29年度 | 
| 中規模製造業企業における多様な人材の育成と活用に関する調査研究 | 家政学部 | 講師 | 額田 春華  | 400 | 平成25~ 27年度 | 
| 集合住宅・団地の公開スペースの子どもの生活の場としての活用に関する研究 | 家政学部 | 助教 | 江川 紀美子 | 800 | 平成27~ 29年度 | 
| 教師の専門性を開発する家庭科シティズンシップ教育の実践枠組み | 家政学部 | 客員研究員 | 望月 一枝 | 1,100 | 平成26~ 28年度 | 
| 日英パラレルコーパスによる連体修飾節対照比較研究 | 文学部 | 教授 | 田辺 和子 | 800 | 平成25~ 27年度 | 
| 太平洋におけるディアスポラ文学—オーストラリアとニュージーランドの場合 | 文学部 | 教授 | 三神 和子 | 1,400 | 平成27~ 29年度 | 
| 『ロビンソン・クルーソー』の再話に関する比較文学的研究 | 文学部 | 教授 | 佐藤 和哉 | 2,000 | 平成27~ 29年度 | 
| 越境とリミックスの世界文学:東欧ユダヤ人作家ロマン・ガリを手掛かりに | 文学部 | 教授 | 高頭 麻子 | 1,000 | 平成25~ 27年度 | 
| 植民地化以前の中国東北地方における文学活動に関する調査と研究 | 文学部 | 教授 | 平石 淑子 | 100 | 平成25~ 27年度 | 
| 中世アキテーヌ公領の領域的性格の変遷に関する総合研究 | 文学部 | 准教授 | 加藤 玄 | 900 | 平成26~ 29年度 | 
| 西方地中海におけるフェニキアとカルタゴ-宗教的側面からの分析を中心に | 文学部 | 学術研究員 | 佐藤 育子 | 200 | 平成25~ 27年度 | 
| オリンピック後のスポーティング・レガシー構築に関する社会学的研究 | 人間社会 学部 | 教授 | 大沼 義彦 | 900 | 平成27~ 30年度 | 
| 生きられたアナーキズムの文化実践:自律空間の創出とサブシステンス | 人間社会 学部 | 教授 | 渋谷 望 | 1,100 | 平成27~ 30年度 | 
| 東アジアの地域文化に即した地域包括ケア人材育成の方法論に関する日中比較研究 | 人間社会 学部 | 教授 | 沈 潔 | 1,200 | 平成25~ 27年度 | 
| 子ども虐待の援助過程におけるインフォーマル資源の活用 | 人間社会 学部 | 教授 | 林 浩康 | 800 | 平成24~ 28年度 | 
| 脱施設化政策:地域移行のプロセスと促進要因の研究 | 人間社会 学部 | 教授 | 木村 真理子 | 1,200 | 平成26~ 28年度 | 
| 高齢者と若者の世代間交流(多世代交流)を支援する制度政策のあり方に関する研究 | 人間社会 学部 | 教授 | 増田 幸弘 | 500 | 平成27~ 29年度 | 
| コラージュと服飾デザインに関する比較研究 | 人間社会 学部 | 教授 | 河本 真理 | 900 | 平成27~ 29年度 | 
| 「アメリカ人」アイデンティティにおける人種概念の中の「血」と「場」表象の研究 | 人間社会 学部 | 教授 | 杉山 直子 | 1,200 | 平成27~ 29年度 | 
| 鬼文化・冥界表象からの日中比較説話文学史の構築 | 人間社会 学部 | 教授 | 三田 明弘 | 1,100 |  平成26~ 29年度 | 
| 東シナ海漁民の移動と海域認識の人類学-植民地・境界変動・民族集団関係 | 人間社会 学部 | 准教授 | 西村 一之 | 1,200 | 平成25~ 27年度 | 
| ライフコースの多様化による家族概念の再検討 | 人間社会 学部 | 准教授 | 永井 暁子 | 800 | 平成27~ 29年度 | 
| 近代日本の倫理学における儒教の変容と再構築-和辻哲郎と西田幾多郎の倫理思想を軸に | 人間社会 学部 | 准教授 | 朴 倍暎 | 800 | 平成26~ 30年度 | 
| 乳がん・子宮がん患者を対象にした「書く」ことでのケア:臨床応用をめぐる縦断的研究 | 人間社会 学部 | 学術研究員  | 門林 道子  | 1,000 | 平成25~ 27年度 | 
| 代数幾何符号の一般理論の研究  | 理学部 | 教授  | 中島 徹  |  900 | 平成24~ 27年度 | 
| 行列値統計量に関わる統計的決定理論の深化と統合 | 理学部  | 教授  | 今野 良彦  |  700 |  平成25~ 29年度 | 
| eラーニングでのビッグデータに適応可能な学習支援システムの開発 | 理学部  | 教授   | 小川 賀代 | 1,000 | 平成25~ 27年度 | 
| 自明結び目のアーク表示をほどくために必要な基本変形の回数の上界  | 理学部 | 教授   | 林 忠一郎  | 1,300 | 平成25~ 27年度 | 
| GaN結晶のメゾスコピックなスケールでのひずみ場と表面再構成構造の研究  | 理学部  | 教授  | 秋本 晃一  | 1,400 | 平成27~ 29年度 | 
| 超大規模領域分割計算の高速化手法の産業応用推進  | 理学部 | 教授  | 金山 寛 | 1,300 | 平成27~ 29年度 | 
| 多孔質媒体内で起こる非線形現象を記述するマルチスケールモデルの解析 | 理学部 | 教授   | 愛木 豊彦  | 1,400 | 平成27~ 29年度 | 
| ヒトORCのグアニン四重鎖結合活性の複製開始点形成における役割の解明 | 理学部  | 教授  | 和賀 祥 | 1,400 | 平成27~ 29年度 | 
| 原始的維管束植物「シダ植物」の配偶体の異時性進化と菌共生 | 理学部  | 教授  | 今市 涼子 | 1,900 | 平成27~ 29年度 | 
| 花粉形成過程に出現するオルガネラ群の網羅的な超微構造解析 | 理学部 | 教授 | 永田 典子 | 1,300 | 平成26~ 28年度 | 
| 時間分解・蛍光X線イメージングによる,リーゼガングバンドの動的挙動の研究 | 理学部 | 教授 | 林 久史 | 400 | 平成26~ 28年度 | 
| 立体構造のトポロジーから紐解くDyP型ペルオキシダーゼの合理的改変 | 理学部 | 教授 | 菅野 靖史 | 900 | 平成26~ 28年度 | 
| オープンソースハードウェアを用いた動的再構成可能なセンサネットワークシステム | 理学部 | 准教授 | 横田 裕介 | 800 | 平成25~ 27年度 | 
| 微小カイラル超伝導体のエッジ電流による磁化のSQUID測定 | 理学部 | 准教授 | 石黒 亮輔 | 1,000 | 平成25~ 27年度 | 
| 性特異的遺伝子から明らかにする生殖様式の決定機構と進化 | 理学部 | 助教 | 土金 勇樹 | 1,300 | 平成26~ 28年度 | 
| 自然災害に起因する学校事故に対する賠償責任の在り方 | 教職教育開発センター | 教授 | 坂田 仰 | 1,000 | 平成25~ 27年度 | 
研究種目 挑戦的萌芽研究
| 研究課題名 | 研究代表者 | 補助金 直接経費 ※単位千円 | 研究期間 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 職 | 氏名 | |||
| 乳児における匂い刺激の親近化による食べ物の好みの制御:匂い付き絵本を用いて | 人間社会 学部 | 教授 | 金沢 創 | 800 | 平成27~ 29年度 | 
| 迅速・高精度な組織切片in situ遺伝子定量分析法の開発 | 理学部 | 准教授 | 佐藤 香枝 | 1,700 | 平成27~ 28年度 | 
| シダ植物におけるミトコンドリアゲノム全長解読と計算機科学的な「細胞分画法」の開発 | 理学部 | 学術研究員 | 大槻 涼 | 1,500 | 平成26~ 28年度 | 
| ヒメミカヅキモの性決定遺伝子から迫る、ストレプトファイツ植物の性決定 | 理学部 | 教授 | 関本 弘之 | 1,200 | 平成26~ 28年度 | 
研究種目 若手研究(B)
| 研究課題名 | 研究代表者 | 補助金 直接経費 ※単位千円 | 研究期間 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 職 | 氏名 | |||
| 神社建築と信仰の景観に関する研究 | 家政学部 | 准教授 | 是澤 紀子 | 900 | 平成24~ 27年度 | 
| 既存住宅活用型シェア居住における社会的意義と間取りの制約に関する研究 | 家政学部 | 助教 | 宮原 真美子 | 1,300 | 平成26~ 28年度 | 
| 持続可能な開発の為の教育のカリキュラム・教材化および教師養成の開発 | 家政学部 | 学術研究員 | 浅野 由子 | 300 | 平成24~ 27年度 | 
| 16世紀末から17世紀初頭のヴェネツィアにおける建築的介入と社会的変革 | 家政学部 | 学術研究員 | 青木 香代子 | 800 | 平成27~ 30年度 | 
| 災害・事故に対する脆弱性の高い「社会的弱者」の生活を支える制度の在り方の探究 | 人間社会 学部 | 准教授 | 岩永 理恵 | 800 | 平成25~ 27年度 | 
| 市場原理に基づく教育改革の成果と変容に関する実証的研究 | 人間社会 学部 | 准教授 | 山下 絢 | 900 | 平成27~ 30年度 | 
| 占領下における女性の沖縄復帰運動に関する歴史社会学的研究 | 人間社会 学部 | 助教 | 高橋 順子 | 800 | 平成26~ 28年度 | 
| 里親養育の広報に関するコミュニティ・リサーチ | 人間社会 学部 | 助教 | 福島 里美 | 400 | 平成27~ 29年度 | 
| 無限大エルゴード理論の構築に向けた数論的変換のエルゴード理論的研究 | 理学部 | 准教授 | 夏井 利恵 | 1,000 | 平成27~ 30年度 | 
| Dirac型作用素の摂動による指数理論の可積分系への応用とその深化 | 理学部 | 講師 | 藤田 玄 | 500 | 平成26~ 29年度 | 
| シダ植物小葉類の根の分枝様式と分枝メカニズムの解明 | 理学部 | 助教 | 藤浪 理恵子 | 600 | 平成25~ 27年度 | 
研究種目 研究活動スタート支援
| 研究課題名 | 研究代表者 | 補助金 直接経費 | 研究期間 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 所属 | 職 | 氏名 | |||
| ベシクル内複数種コロイド粒子の秩序化と膜変形の協同 | 理学部 | 助教 | 夏目 ゆうの | 800 | 平成27~ 28年度 | 
| 新規機能材料創出に向けた難培養性鉄酸化細菌の単離と酸化鉄生成機構に関する基盤研究 | 理学部 | 助教 | 鈴木 智子 | 1,100 | 平成27~ 28年度 | 
| メダカを用いた性的嗜好性の獲得に関する研究 | 理学部 | 学術研究員 | 上條 槙子 | 1,200 | 平成27~ 28年度 | 
平成27年度科学研究費助成事業・研究成果公開促進費
研究成果公開促進費 学術図書
| 刊行物の名称 | 研究代表者 | 平成27年度 交付額 ※単位千円 | ||
|---|---|---|---|---|
| 所属 | 職 | 氏名 | ||
| 『老子』經典化過程の研究 | 文学部 | 教授 | 谷中 信一 | 1,300 | 
| 時代物浮世草子論 | 文学部 | 学術研究員 | 宮本 祐規子 | 600 | 
閉じる

 
         
        