学生生活の注意

本学学生の皆さんへ

事故やトラブルに巻き込まれることなく、有意義に過ごすためには、節度ある行動、心身ともに健康な生活を心がけ、学内外に関わらず、すべての活動において、本学学生としての自覚と責任をもってください。

学生生活部長

学生生活に関する諸注意について

「学生生活に関する申し合わせ」や、その他諸注意についてはこちら。

SNS等の利用

利用者の認識の甘さから個人情報の漏洩、プライバシーの侵害、名誉毀損等の重大な事態に陥る危険があることを十分に理解してください。
一度発信した情報や掲載した写真などは取り消すことが非常に困難です。不用意な発言は慎み、自分や他人の個人的な情報を掲載しないようにしてください。

スマートフォン・携帯電話の使用

授業中・試験中および図書館内では携帯電話の電源を切ってください。
また、許可された場所を除き、学内施設の電源を使用して、私物の携帯電話などを充電してはいけません。

禁酒・禁煙

学園敷地内すべての場所が禁酒・禁煙です。地域の方々への受動喫煙防止のために、学園周辺も禁煙にご協力ください。
なお、成年年齢が18歳に引き下げられても、お酒やたばこに関する年齢制限については、20歳のまま維持されます。
サークルのコンパ等で、20歳未満の人や飲めない人への飲酒強要があった場合、周囲で止めに入らなかった人にも責任が生じます。

所持品の保管について

教室や食堂等でちょっと目を離した隙にバックからお財布や現金を抜かれるなどの被害が、学内でも起こり得ます。
貴重品のみならずコート等も盗難の被害にあう場合があります。所持品は手元から離さないように、自己管理を徹底してください。

自転車・バイク・乗用車等での通学禁止

大学構内に駐輪・駐車場はありません。
構内はもとより、地域住民への迷惑となるため、周辺の路上及び歩道への駐輪・駐車はしないでください。

登下校時の通行、道路の横断について

本学学生の登下校時の通行について、近隣の方より注意を受けています。
特に雨天時に歩道を横に広がって歩く行為は、通行の大きな迷惑となっています。沿道を通行する際には一列になって歩くよう、日頃から各自で十分に注意してください。
また、横断歩道や歩道橋以外で道路を横断する行為は危険ですので止めましょう。

不審な勧誘、問い合わせに注意

年度始めの時期には、教室や学食に一人でいる学生に声をかけ、サークルやイベントへの勧誘、セミナーの案内やアンケートと称して個人情報を引き出そうとするケースが多く発生します。
油断して連絡先を教えると執拗な勧誘が始まり、本人の意志に反して反社会的集団等のメンバーから抜けられなくなってしまう、高額な物品や教材を購入せざるを得ない状況になってしまう等の危険があります。相手が本学在学生や卒業生を名乗る場合もありますが、「親切な相手に悪い」と思う必要はありませんので、携帯電話番号やメールアドレス等の個人情報は安易に教えないよう注意してください。
また、電話で本学の教職員と名乗り、学生の個人情報を聞き出そうとするケースが起こっていますが、本学から電話でそのようなことは一切しませんので、不審な問い合わせがあった場合には応じずに、一旦電話を切り、当該部署に連絡してください。