-
オヤマ サトコ
小山 聡子教授
ソーシャルワークのあり方とその教育法、「障害」の問題を通して、自らのあり方を問い、社会の持つ価値観や方向性を探る。
研究分野:社会福祉学
研究テーマ・内容:ソーシャルワーク理論 社会福祉援助方法論 ソーシャルワーク教育 障害学
-
ナカオ ユキ
中尾 友紀教授
-
ハヤシ ヒロヤス
林 浩康教授
何らかの理由で実親と暮らせない子どもたちの社会的養護や家族支援の在り方に関心を持っている。
研究分野:社会福祉学
研究テーマ・内容:社会的養護 里親 児童養護施設 子ども・家族支援 子ども虐待 ファミリーグループ・カンファレンス 意思決定過程への当事者参画
-
ヒサダ ノリオ
久田 則夫教授
専門は利用者本位サービス論。どうすれば福祉サービス利用者に質の高いサービスが提供できるか、その理論と実践技法の開発に取り組む。
研究分野:社会福祉学
研究テーマ・内容:User Centred Practice in Social Care Personalisation Leadership in Social Care Social Care Management
-
マスダ ユキヒロ
増田 幸弘教授
専門領域は福祉・医療・労働の法と政策。最近の関心は「多様な家族関係の法と政策」「医療保障と私的医療保険」「労働衛生と法」。
研究分野:社会法学 社会福祉学
研究テーマ・内容:家族政策 医療保険 産業衛生
-
モリ キョウコ
森 恭子教授
-
アカザワ テルカズ
赤澤 輝和准教授
病気が心理社会的側面に与える影響を明らかにし、生活の質を高めるソーシャルワークのあり方について研究している。
研究分野:社会福祉学
研究テーマ・内容:ソーシャルワーク 緩和医療 精神腫瘍
-
イワナガ リエ
岩永 理恵准教授
歴史分析・調査・オーラルヒストリー等により生活保護制度や被災者支援制度について検討し、貧困・社会的排除の問題とこれへの対策のあり方を研究している。
研究分野:社会福祉学(貧困 生活保護 公的扶助 社会政策)
研究テーマ・内容:貧困・社会的排除 社会政策 公的扶助
-
クロイワ リョウコ
黒岩 亮子准教授
「地域生活への移行」という福祉の大きな流れの中で、地域で孤立化している人の実態や、政策・地域住民の活動等の支援のあり方について研究している。
研究分野:社会学 社会福祉学
研究テーマ・内容:社会福祉政策 地域福祉 高齢者福祉
-
ナガイ アキコ
永井 暁子准教授
仕事と家庭の両立に何が必要か(男性の子育て参加・女性の仕事の継続)、家族関係が上手くいくために何が必要か、の2点を中心に研究を行う。
研究分野:ジェンダー 社会学
研究テーマ・内容:家族社会学 家政学 社会調査論 ジェンダー
-
ヒキツチ エミ
引土 絵未講師
精神保健福祉領域のソーシャルワーク、とりわけ依存症等の現代的課題に対し当事者主体の回復支援のあり方について研究している。
研究分野:社会福祉学 精神保健福祉学
研究テーマ・内容:精神保健福祉ソーシャルワーク アディクション回復支援 自殺
-
マツモト ノゾミ
松本 望講師
-
ジャン ミンヨン
張 珉榮助教