-
アイキ トヨヒコ
愛木 豊彦教授
形状記憶合金で作られた製品の動きやコンクリートの中性化など、現象を記述する非線形偏微分方程式について研究している。
研究分野:数学解析(偏微分方程式) 教科教育学(数学教育)
研究テーマ・内容:非線形偏微分方程式
-
アキモト コウイチ
秋本 晃一教授
半導体の表面や界面および結晶の研究、特に構造やひずみに関する実験と解析をシンクロトロン放射光などを用いて行っている。
研究分野:薄膜・表面界面物性 結晶工学 物性Ⅰ
研究テーマ・内容:表面・界面物理 X線回折
-
オガワ カヨ
小川 賀代教授
光無線通信における大気伝搬解析、次世代eラーニングシステムに向けた情報処理システムの研究・開発を行っている。
研究分野:応用物理学一般 光工学・光量子科学 教育工学
研究テーマ・内容:応用物理 情報システム 応用光学 光無線
-
オクムラ サチコ
奥村 幸子教授
電波天文学が専門で、銀河内の分子ガスの観測的研究と電波観測システムの高精度化のための開発研究を行っている。
研究分野:天文学 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究テーマ・内容:電波天文学 デジタル信号処理 活動銀河中心核
-
クラミツ キミオ
倉光 君郎教授
専門はコンピュータ科学で、特にプログラミング言語(言語処理)、 安心安全なソフトウェア開発、 プログラミング教育に関心を持って研究を行なっている。
研究分野:ソフトウェア 情報学基礎理論 マルチメディア・データベース
研究テーマ・内容:プログラミング言語 ソフトウェア工学 セキュリティ
-
シマダ リョウコ
島田 良子教授
-
ナカシマ トオル
中島 徹教授
-
ハセガワ ハルヒサ
長谷川 治久教授
豊かな情報社会の発展を目指し、情報ネットワークの分析、可視化、制御に関する実践的な研究を進めている。
研究分野:情報ネットワーク 通信・ネットワーク工学 情報セキュリティ
研究テーマ・内容:情報通信ネットワーク 通信トラヒック インターネット 情報システム Internet of Things
-
ハヤシ チュウイチロウ
林 忠一郎教授
結び目理論と3次元多様体論を研究している。結び目とは3次元空間の中の絡まった輪っかである。空間内で連続的にフニャフニャ動かしても同じ結び目と見なす。
研究分野:幾何学
研究テーマ・内容:結び目理論 3次元多様体
-
クマノ シュンゾウ
熊野 俊三特任教授
-
イシグロ リョウスケ
石黒 亮輔准教授
低温物理学が専門です。微細加工で作製する超伝導接合を舞台にし、巨視的量子現象に関する研究を行っている。
研究分野:物性Ⅱ デバイス関連化学 応用物理学一般
研究テーマ・内容:低温物理学 超伝導 低温技術 希釈冷凍機 微細加工 量子液体・固体 超流動 超伝導接合 半導体 SQUID NMR 乱流
-
ナツイ リエ
夏井 利恵准教授
専門はエルゴード理論。測度空間に力学系、数論、確率論などからアプローチした研究を行っている。
研究分野:解析学基礎(確率論、エルゴード理論)
研究テーマ・内容:エルゴード理論、測度論的数論
-
フジタ ハジメ
藤田 玄准教授
-
ムラオカ アズサ
村岡 梓准教授
物質の電子状態を第一原理計算により解明し、分子物理・分子物性の理論的研究を行っている。
研究分野:物理化学(計算科学・ナノ構造物理・電子状態・有機高分子・) ナノ構造物理 ナノマイクロシステム
研究テーマ・内容:電子状態・理論化学・計算科学・物理化学・化学物理
-
ヨコタ ユウスケ
横田 裕介准教授
多数の超小型計算機が分散・協調して動作するセンサネットワークシステムの研究と開発を行っている。
研究分野:計算機システム マルチメディア・データベース
研究テーマ・内容:センサネットワーク
-
スギヤマ リン
杉山 倫講師
-
イ ヒャンボク
李 香福助教
液体への強力な超音波照射により発生する音響キャビテーション気泡の運動とソノルミネセンスの機構について研究を行っている。
研究分野:応用物理学一般
研究テーマ・内容:音響キャビテーション
-
カネコ ユウキ
兼子 裕大助教