-
イトウ トシカズ
伊藤 寿和教授
-
ウスキ アキラ
臼杵 陽教授
中東イスラーム世界、とりわけパレスチナ/イスラエルの現代史を研究。授業では中東イスラーム世界の歴史の重層性と多様性を紹介する。
研究分野:アジア史・アフリカ史 政治学
研究テーマ・内容:中東現代史
-
カトウ マコト
加藤 玄教授
ヨーロッパ中近世史担当。専門は中世英仏関係史で、特に百年戦争や南フランス都市の問題を中心に研究している。
研究分野:ヨーロッパ史・アメリカ史
研究テーマ・内容:中世ヨーロッパ / フランス / イングランド
-
キタムラ アケオ
北村 暁夫教授
ヨーロッパ近現代史担当。研究分野はイタリア近現代史。特にフランスやアメリカ合衆国、アルゼンチンなどに向かったイタリア移民の歴史を研究している。
研究分野:ヨーロッパ史・アメリカ史
研究テーマ・内容:イタリア近現代史 移民史
-
クロゴ ヤスヒロ
黒子 康弘教授
専門はドイツ・オーストリア近現代文学。現在は主に18世紀ドイツ文学革命の思想的源泉・社会的要件と後世における影響について研究している。
研究分野:ヨーロッパ文学 思想史 史学一般
研究テーマ・内容:ドイツ語文化圏の歴史・文芸・思想
-
サシナミ アキコ
差波 亜紀子教授
近現代の日本について、おもに社会経済史の分野から研究している。さまざまな地域について、経済活動の担い手の来歴や彼らのネットワーク、彼らの活動と教育制度との関わりなどに注目して研究している。
研究分野:日本近代史、近代経済史、地方史
-
スギムラ アキコ
杉村 安幾子教授
専門は中国近現代文学。特に1940年代に活躍した作家達の小説を素材として、新旧文化の相剋・戦争の影響などについて考察している。
研究分野:中国近現代文学
研究テーマ・内容:中国1940年代文学・知識人研究・現代通俗小説
-
フジイ マサコ
藤井 雅子教授
専門は日本中世仏教史。寺院史料を活用しながら、真言密教寺院と世俗権力との関わり、寺内構造、寺僧による修学活動についての研究を行っている。
研究分野:日本史
研究テーマ・内容:醍醐寺と三宝院門跡
-
フルカワ モトヤ
古川 元也教授
日本の中世、および近世への移行期にかけての歴史を、文献資料を中心にしながらもモノ資料の研究成果を援用しながら解明することにつとめている。
研究分野:日本史
研究テーマ・内容:中世史 中近世移行期 宗教社会史 博物館学 資料研究
-
ヤマシタ ショウジ
山下 将司教授
魏晋南北朝から隋唐時代の中国史を専門とし、北アジア、中央アジアも含めたより広い視野から東アジアをとらえ直そうと試みている。
研究分野:アジア史・アフリカ史(中国史)
研究テーマ・内容:中国史 唐代史 鮮卑 ソグド人 テュルク 石刻史料
-
クボタ シズカ
久保田 静香准教授
専門はフランス文学・思想史。特に近世フランスの言語と思想の革新、思想表現のもつ修辞的な側面に着目した研究を行っている。
研究分野:ヨーロッパ文学 思想史 芸術一般
研究テーマ・内容:フランス文学・思想史 修辞学
-
コンドウ ミツヒロ
近藤 光博准教授
専門は現代宗教論。特に現代インドの政治化したヒンドゥー教(マハトマ・ガンディー、ヒンドゥー・ナショナリズムなど)を比較宗教学の立場から研究する。
研究分野:宗教学 地域研究
研究テーマ・内容:宗教学 南アジア地域研究
-
ヨシムラ マサミ
吉村 雅美准教授
専門は日本近世史。特に平戸・長崎を中心とする対外関係史・藩政史。近世中後期の対外認識について、「藩」意識や「日本」意識との関わりから研究している。
研究分野:日本史
研究テーマ・内容:日本近世史 対外関係史 藩政史
-
ツボウチ アヤコ
坪内 綾子助教
専門分野は日本中世史。特に春日社・興福寺の関係について、寺社史料のみならず文学・絵画作品なども活用し、神仏習合の実態を研究している。
研究分野:日本史
研究テーマ・内容:日本中世史