-
イシイ トモコ
石井 倫子教授
【中世文学】中世演劇である能・狂言について、金春禅鳳の能と伝書、能における古典享受の諸相に関する研究を中心に、明治・大正期の文学者と能との関わりにも関心を持っています。
研究分野:日本文学(中世文学 中世芸能 能・狂言)
研究テーマ・内容:中世文学 能楽研究 作品論 金春禅鳳 説話文学 仏教文学 古注釈
-
キヌガワ タカオ
衣川 隆生教授
【日本語教育学・日本語教育方法論】日本語学習者の文章産出ストラテジー、読解ストラテジーなど課題解決過程の研究、及びその成果を応用した教育方法の実践研究を行っています。
-
サカモト キヨエ
坂本 清恵教授
【日本語学】能楽・浄瑠璃などの伝統芸能を資料に中近世を中心とした音韻、アクセント研究、および定家仮名遣を中心とした表記について研究しています。
研究分野:日本語学
研究テーマ・内容:日本語
-
タナカ ヒロシ
田中 大士教授
【上代文学】上代文学、とくに『万葉集』の伝本、伝来についての研究。『万葉集』の表記や歌々が校正の人々にどのように受け止められ、伝えられてきたかを調べています。
研究分野:日本文学
研究テーマ・内容:万葉集 伝本 系統
-
タナベ カズコ
田辺 和子教授
【応用言語学】社会の変化と言語使用の変化の関連性についての研究。社会方言の形成条件の分析や敬語使用における意識調査を量・質的両側面から行っています。
研究分野:日本語学 言語学
研究テーマ・内容:社会言語学・語用論・日本語教育 話題敬語 代謝敬語 敬語の簡素化 社会構造変化雇用形態
-
フクダ ヤスノリ
福田 安典教授
【近世文学】専門分野は平賀源内を主軸に捉えた近世中期の文芸と、文人の交流、出版の諸問題。近世中期の文芸を中心に、その背景や作品の成立過程、作家の伝記、出版などを総合的に検討しています。
研究分野:日本文学
研究テーマ・内容:日本近世文学
-
ヤマグチ トシオ
山口 俊雄教授
【近現代文学】1930年代にデビューした石川淳や太宰治を中心に、広く近代文学を同時代の諸言説・諸事象との関係の中で読み、その歴史性の解明を試みています。
研究分野:日本文学
研究テーマ・内容:日本近現代文学 小説 石川淳 太宰治
-
ワタナベ マミ
渡部 麻実教授
【近現代文学】昭和の作家、堀辰雄の草稿や書き入れ本の研究をおもに行っています。近年は近現代の文芸と科学の関係性についても興味を持っています。
研究分野:日本文学
研究テーマ・内容:近現代日本文学 手稿・草稿/生成論/モダニズム文学/堀辰雄/フランス文学の影響
-
キムラ マイコ
木村 麻衣子准教授
【図書館情報学】利用者が求める資料を探せるように図書館等が行う情報資源組織化を研究対象としており、近年は特に漢籍の組織化に関心を持っています。
研究分野:図書館情報学
研究テーマ・内容:情報資源組織化 図書館目録 漢籍目録 メタデータ
-
ハヤシ ユウコ
林 悠子准教授
【中古文学】『源氏物語』など中古物語の、虚構の時間の組み立てられ方について、作品の構造と表現、平安中期の史実や慣習(特に葬送・追悼・服喪習慣)に注目し、研究をしています。近時は、英訳源氏にも関心があります。
研究分野:日本文学(中古文学 物語文学)
研究テーマ・内容:源氏物語 虚構の時間 服喪 英訳源氏
-
ヨシダ カオル
吉田 薫准教授
【中国近代文学・思想】梁啓超や章炳麟、魯迅等、清末の知識人の思想や文学について、様々な活動内容を検証しながら研究しています。特に個々の思想と歴史のかかわりに興味があります。
研究分野:中国文学
研究テーマ・内容:中国近代文学、中国思想、日中関係、文化交流
-
ムラヤマ ミワコ
村山 実和子講師