-
イイダ フミコ
飯田 文子教授
食味特性と官能評価─嗜好性の高い食品の美味しさ要素の検討─特に牛肉の調理法によるうま味成分の違いとカカオ豆の異なるチョコレートに関する研究。
研究分野:調理学・食味評価学
研究テーマ・内容:調理学 食品官能評価 牛肉 チョコレート
-
オオタ マサト
太田 正人教授
生化学、分子生物学を基盤とし、細胞生物学、発生生物学などの実験方法を取り入れた解析法の教育・開発を行なうと同時に、食物と生物の相互作用に関わる分子機構について研究を行なっている。
研究分野:解剖生理学・生理学
-
ゴセキ マサエ
五関 正江教授
「骨粗鬆症予防に関する研究」および「アルカリホスファターゼ機能発現の分子メカニズム」に関する研究。
研究分野:応用栄養学
研究テーマ・内容:栄養学 骨代謝 アルカリホスファターゼ 骨粗鬆症
-
サトウ ノリコ
佐藤 憲子教授
-
シンドウ カズトシ
新藤 一敏教授
分析化学技術(単離精製・構造解析)を基盤とした、(1)食品に関連した新しい生理活性物質の探索、(2)生変換技術による新規有用物質の創製。
研究分野:食品機能学・食品分析学
研究テーマ・内容:天然物化学 微生物変換 カロテノイド
-
ナカジマ ケイ
中島 啓教授
-
フジイ ケイコ
藤井 恵子教授
健康と環境に配慮した「食」を経済的に提供するために、新調理システムの活用法と未利用資源を用いた食品開発に関する研究を行っている。
研究分野:調理科学
研究テーマ・内容:調理科学 食品物性 食品開発 グルテンフリー 真空調理 未利用資源の有効利用 高齢者
-
マツヅキ ヒロエ
松月 弘恵教授
Food Serviceにおける生産システム、利用者・従業員満足度や食事の効果等「給食のマネジメント」の研究を行っている。
研究分野:給食経営管理
研究テーマ・内容:フードサービス 健康増進
-
スズキ レイコ
鈴木 礼子准教授
食物・栄養・運動などの生活習慣と疾病や味覚識別能との関連についてのライフステージ別の疫学研究。地域食育活動を通した疾病予防情報の認知度調査。
研究分野:公衆栄養学
研究テーマ・内容:予防栄養学 栄養疫学 乳がん予防 AYA世代 味覚 食事記録調査
-
トミナガ タツヤ
富永 達矢准教授
-
マツイ サダコ
松井 貞子准教授
臨床現場での経験を有し、傷病者への栄養管理・栄養療法を専門としている。なかでも肝疾患の食事療法に関する調査・研究を行っている。
研究分野:臨床栄養学
研究テーマ・内容:臨床栄養 栄養学 栄養教育
-
カメヤマ ノリコ
亀山 詞子講師
-
サコ タカユキ
佐古 隆之講師
運動生理学、身体運動など、ヒトを対象とした①全身および骨格筋のエネルギー代謝、②脳血流動態に対する運動、メンタルストレスおよび味覚刺激の影響についての研究。
研究分野:運動生理学
研究テーマ・内容:運動生理学 体力医学(スポーツ医学)
-
タカハシ キョウコ
髙橋 京子講師
食品成分の分析に関して研究している。特に食品中の微量成分である香気成分について同定・定量および香気寄与成分の解明を行っている。
研究分野:食品化学
研究テーマ・内容:食品 香気
-
ウメザワ アリコ
梅澤 愛理子助教
-
セキネ アイリ
関根 愛莉助教
精神機能の改善に有用な栄養成分の解明と、食習慣が精神状態におよぼす影響についての調査・研究。
研究分野:基礎栄養学・栄養教育学
研究テーマ・内容:精神機能の改善に有用な栄養成分の解明と、食習慣が精神状態におよぼす影響についての調査・研究。
-
ノダ セイコ
野田 聖子助教
食事性因子と小腸型アルカリホスファターゼ発現に関する研究や、成長期における骨粗鬆症予防に関する研究。
研究分野:栄養学
研究テーマ・内容:食事性因子と小腸型アルカリホスファターゼ発現に関する研究や、成長期における骨粗鬆症予防に関する研究。
-
ヒライ サトミ
平井 智美助教
牛肉の熟成がテクスチャーやうま味成分へ及ぼす影響についての研究や食品の香りと味の関連についての研究。
研究分野:調理学
研究テーマ・内容:牛肉の熟成がテクスチャーやうま味成分へ及ぼす影響、食品の香りと味の関連についての研究。
-
ヤマシタ アツコ
山下 厚子助教