-
イノウエ ノブコ
井上 信子教授
幼児期~青年期の子どもたちの心理の発達および発達障害特性の理解。理解を背景とした、子どもたちの「いのち」を育む支援や教育について学ぶ。
研究分野:教育心理学 臨床心理学
研究テーマ・内容:対話精神療法 自尊心 カウンセリング 教育相談
-
イマイ ヤスオ
今井 康雄教授
専門は教育哲学・教育思想史。19~20世紀のドイツの教育思想を中心に研究を進めている。文字、絵画、映画など、広い意味での「メディア」と教育の関係にも興味を持っている。
研究分野:教育学
研究テーマ・内容:教育哲学
-
シミズ ムツミ
清水 睦美教授
在日外国人の子どもたちと日本の学校・教師・社会との関係、親や母国との関係などについてフィールドワークの手法を用いて検討している。
研究分野:教育社会学
研究テーマ・内容:教育社会学
-
セオ ミキコ
瀬尾 美紀子教授
理解や思考を中心に、子どもの学習のメカニズムについて研究している。また学習を支えるメタ認知、動機づけ、学習観、学習方略にも着目し検討している。
研究分野:教育心理学
研究テーマ・内容:教育心理学 自己調整学習 メタ認知 学習方略 数学教育
-
タナカ マサフミ
田中 雅文教授
人々の生涯にわたる学習をさまざまな角度から研究。特に市民活動・地域活動を通じた子どもや大人の学習・成長に関心を持つ。
研究分野:教育学 教育社会学
研究テーマ・内容:教育学 教育社会学 生涯学習論 成人教育 ボランティア NPO コミュニティ 地域づくり
-
タベ トシミツ
田部 俊充教授
専門は社会科教育学。環境教育や国際理解教育といった隣接分野も対象に教材開発やカリキュラムを研究している。
研究分野:教科教育学 地理学 教育学
研究テーマ・内容:教育学 地理学 地理教育史 アメリカ地域文化研究 観光教育論
-
フジタ タケシ
藤田 武志教授
社会や子どもの実態を社会学的に探究しながら、すべての子どもが社会的な自己実現に向けた能力を身につけられるような教育のあり方を検討している。
研究分野:生徒指導・進路指導、学校社会学
研究テーマ・内容:教育格差 教育問題
-
マツオ ヒロフミ
松尾 廣文特任教授
中学校教師として総合的な学習の時間を中心としたカリキュラム・マネジメントを実践。持続可能な社会の担い手を地域社会と連携して育てる教育を研究。他に道徳性発達も専門としている。
研究分野:総合的な学習の時間
-
ミヤイ カズエ
宮井 和惠特任教授
人とつながることばの獲得は、幸せな人生の懸け橋になる。言語力の基礎を大切にしながら「生きて働くことばの力」を育む国語科授業づくりや、学校教育の在り方について研究している。
研究分野:日本語教育 教科教育学
研究テーマ・内容:生きてはたらく言葉の力をつける国語科授業の在り方
-
ミヤシタ オサム
宮下 治特任教授
専門は理科教育学。理科など「話合い活動」を取り入れた授業づくり研究を行っている。現在は、教育委員会指導主事の資質・能力向上を図るカリキュラム開発も研究している。
研究分野:教科教育学(理科教育学)、学校教育学
-
エノモト サトシ
榎本 聡准教授
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」の実現や、デジタル教科書・教材の活用など、主に学校教育におけるICTの活用について研究を進めている。
研究分野:教育工学
研究テーマ・内容:教育・学習支援システム、情報リテラシー教育、教育情報セキュリティ、教師教育・教員養成
-
サイトウ ケイコ
齋藤 慶子准教授
専門は日本の近現代の女子教育・家庭教育。現代の教員も抱える「仕事と家庭のバランス」という男女共通の課題を歴史的に検討している。
研究分野:教育学 ジェンダー
研究テーマ・内容:日本教育史 女子教育史 女性史 教員史
-
マルバヤシ ミチヨ
丸林 実千代准教授
学校の音楽教育も含め、すべての人々のあらゆる次元での自由な音楽活動の権利保障を基本とする生涯音楽学習について研究している。
研究分野:科学教育 教育学
研究テーマ・内容:音楽教育 音楽科教育 生涯音楽学習
-
ヤマシタ ジュン
山下 絢准教授
-
イカラシ トシフミ
五十嵐 敏文助教
理科教育学を専門としている。他教科と関連させたカリキュラムや教師の成長につながる授業研究の在り方について研究している。
研究分野:教科教育学 科学教育
研究テーマ・内容:理科教育 授業研究
-
オオタニ ヒロキ
大谷 洋貴助教
12年間の算数・数学の指導を通してどんな力をいかにして育むことができるのかについて、カリキュラムや授業を中心に研究している。
研究分野:教科教育学 科学教育
研究テーマ・内容:数学教育 統計教育