学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
知識・理解
-
専門的知識とその理解により培われた知性と感性によって、自ら新たな課題を発見し、その解決に努めることができる。
思考・判断
-
健全な批評精神と学問的追究心を失わず、ものごとを客観的・論理的に判断することができる。
-
専門的知識と教養力を、本学の建学の精神と結び付け、国際社会の一員として、適切な判断をすることができる。
関心・意欲・態度
-
日本文学科出身であることに誇りと責任を持ち、自立した人生を切り拓いていくことができる。
技能・表現
-
専門的知識に裏付けられた調査力・思索力、コミュニケーション力、プレゼンテーション能力を生かして国際社会に貢献することができる。
教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)
知識・理解
-
資料・文献の読解力を養うための専門科目を置く。
-
日本文学科の各学問分野について、学問の発展に寄与する科目を置く。
-
専門的知識を身に付け、理解し、自発的に課題を見出し解決する能力を養う専門科目を置く。
-
個別指導による、学士課程の集大成としての卒業論文作成を課す。
思考・判断
-
調査・考察・思考・判断を総合的に養うための演習科目を置く。
-
高い思考力、判断力が求められる卒業論文を課す。
関心・意欲・態度
-
専門知識に関心と積極的態度を持つための段階的かつ体系的な講義・演習科目を置く。
-
自身の関心や意欲をもとに追究する卒業論文作成を課す。
-
意欲を持って卒業後の活躍の場を更に広げるための副専攻(文学部コース制)として、「文化マネジメントコース」、「観光・文化コース」、「文化財コース」の3コースに設定される科目を置く。
-
各科目において、積極的な意欲と態度を養うために、アクティブラーニングを重視する。
-
日本文学科の学修課程から発展的に用意されている自主ゼミ・学内学会・オリエンテーター等の自主課外活動を支援する。
技能・表現
-
資料・文献の読解力を養うための基礎科目を置く。
-
調査、考察の結果を論理的に表現し、説得的な議論を展開するコミュニケーション力を養うための演習科目を置く。
-
専門的技能を身に付け、卒業論文を作成する能力を養う専門科目を置く。
-
中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)、日本語教員、司書、学校図書館司書教諭、博物館学芸員等の資格を取得するための専門科目を置く。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
知識・理解
-
日本文学・日本語学についての専門的知識を身に付け、理解したい人。
-
関連科目である日本語教育学・漢文学・図書館学について、理解したい人。
-
人間とは何であるかを日本文学科の科目と教育を通して理解したいと思う人。
思考・判断
-
日本文学科の学修を通じて、人として、女性としての生き方を考え、自己実現を達成しようと思う人。
-
日本文学科の学修を通じて、健全な批評精神とものごとを客観的・論理的に判断する力を身に付けたい人。
関心・意欲・態度
-
日本文学科のカリキュラムに関心を持ち、その専門的知識を身に付ける意欲の高い人。
-
日本文学科で学んだことがらを生かして、自ら問題解決する態度をもち、その実践に努力する人。
-
学内活動委員、自主ゼミ等の自主活動に興味を持つ人。
技能・表現
-
テーマにそって資料を調べ、考えをまとめ、自分の言葉で発表する技能を身に付けたい人。
-
日本文学科で身に付けた技能や表現力を生かして、卒業後に様々な分野での活動を目指す人。
-
中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)、日本語教員、司書、学校図書館司書教諭、博物館学芸員等の資格を取って、専門的に活躍したい人。