学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
知識・理解
-
広い視野から住居や地域を理解できる。
-
居住環境デザイン専攻では、住生活の歩みと現状を理解できる。
-
建築デザイン専攻では、建築設計に必要なことの基本を理解できる。
思考・判断
-
自然科学、情報処理技術等の知識を用い、生活環境に関わる問題を論理的に分析できる。
-
居住環境デザイン専攻では、住生活の向上を促す様々な技術を踏まえ、生活環境の住みよさを考えることができる。
-
建築デザイン専攻では、生活者の視点で、住宅・建築の様々なテーマを考えることができる。
関心・意欲・態度
-
住宅の内・外空間について、家族、ライフスタイル、歴史文化、安全性、快適性等多角的に考えることができる。
-
居住環境デザイン専攻では、近隣や地域を含めた住環境において、様々な住民が住みよいとされるような環境改善を指導できる。
-
建築デザイン専攻では、住宅・建築に対して機能的、合理的に考え、更に美的センスを生かすことができる。
技能・表現
-
住宅・建築を居住者や利用者の立場から考え、デザインすることができる。
-
居住環境デザイン専攻では、プレゼンテーション及びコミュニケーション能力を高め、専門の立場から社会的発言ができる。
-
建築デザイン専攻では、設計能力、コミュニケーション能力を高め、専門の立場から社会的発言ができる。
教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)
知識・理解
-
初年次教育の科目として、基礎数学、基礎物理、力と形、絵画デッサン、空間デザイン基礎を置く。
-
専門的な知識を修得するために、住生活・計画系、構造系、設備系の講義科目を置く。
思考・判断
-
子どもから高齢者まで様々な人たちが快適に暮らせるような住環境を考えるための科目を置く。
-
居住環境デザイン専攻では、生活者の立場から見た体験型の科目を置く。
-
建築デザイン専攻では、主体的な行動を重視した実験・実習科目を置く。
関心・意欲・態度
-
専門性を高めるために実践的・実務的な科目を置く。
-
居住環境デザイン専攻では、居住環境分野の学際性を追求する選択科目を置く。
-
建築デザイン専攻では、高度な問題や、設計課題に取り組める選択科目を置く。
技能・表現
-
住宅の設計を修得するために、基礎製図Ⅰ・Ⅱや設計製図、住宅設計の実技科目を設け、それらを必修とする。
-
一級建築士の受験資格の指定科目を必修科目とする。
-
建築デザイン専攻では、技術士補の資格取得のための科目を置く。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
知識・理解
-
豊かで、健全な住生活を行うための居住環境を考えたい人。
-
居住環境デザイン専攻では、生活から住居に関する知識を身に付けたい人。
-
建築デザイン専攻では、建築設計の知識を身に付けたい人。
思考・判断
-
住宅や建築、そして居住環境等の身の回りの安全性・機能性を考えたい人。
-
居住環境デザイン専攻では、生活の場を重視して、現実的な課題を考えたい人。
-
建築デザイン専攻では、建築の技術的側面に対応できる人。
関心・意欲・態度
-
住みよい街づくりを提案したい人。
-
居住環境デザイン専攻では、快適な居住環境のための工夫を学びたい人。
-
建築デザイン専攻では、快適な住宅・建築のための造形表現を学びたい人。
技能・表現
-
居住環境や、建築の設計・デザインを行いたい人。
-
居住環境デザイン専攻では、住宅系の専門家として社会に貢献したい人。
-
建築デザイン専攻では、建築系の技術者として社会に貢献したい人。