博士課程前期
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
知識・理解
-
関連領域も含めた現代社会に関わる広範な知識を身に付ける。
-
身に付けた知識の意義や役割について先行研究等について理解できる。
思考・判断
-
自らの考えに基づいた問題解決を行え、問題解決の結果を次に生かすことができる。
-
情報収集や発信等自分の活動がどのような影響を及ぼすか判断できる。
関心・意欲・態度
-
社会科学が課題とすべき諸問題への取り組み状況から意欲・態度を育む。
-
常に課題意識を持つ。
技能・表現
-
研究者養成においては基礎的な研究方法を獲得し、情報の収集・選択・処理といった一連の活動を利用することができる。
教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)
知識・理解
-
多様化する現代社会の社会現象や社会問題に向けて、社会学・歴史学・人類学・経済学等の研究者養成と専門家養成に関する科目を置く。
思考・判断
-
現代社会の社会現象や社会問題について研究の基礎的思考が修得できる。
関心・意欲・態度
-
現代社会の社会現象や社会問題について常に課題意識を持たせる科目を置く。
技能・表現
-
現代社会の社会現象や社会問題についてその本質をしっかりと理解し適切な表現ができる。
-
その際、正しい学術論文の書き方を熟知している。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
知識・理解
-
現代社会の社会現象や社会問題に向けて、社会科学の基礎知識を持っている人。
-
英語学術論文を吸収できる語学力を有する人。
思考・判断
関心・意欲・態度
-
社会科学分野への関心が高い人。
-
常に課題意識を持つ人。
-
制作物や発表等の取り組みに意欲を有する人。
技能・表現
-
問題の本質をしっかりと理解し、口頭及び文面で適切な表現ができる人。
博士課程後期
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
知識・理解
-
関連領域も含めた現代社会に関わる体系的な知識と、身に付けた知識の意義や役割について学術的知見を修得している。
思考・判断
-
社会科学に関する研究課題に取り組める理論的技術・知識を有する。
-
独自の研究計画と視点を持つ。
関心・意欲・態度
技能・表現
-
研究方法を身に付け、研究課題を発展させる能力を有する。
教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)
知識・理解
-
多様化する現代社会の社会現象や社会問題に向けて、社会学・歴史学・人類学・経済学等の先行文献の理解ができ、課題を追求することができる。
思考・判断
-
現代社会の社会現象や社会問題について課題を設定し、思考・判断する能力を高める。
-
博士論文の遂行能力を育てる。
関心・意欲・態度
-
博士課程における研究課題を考察し、学会誌に発表する。
技能・表現
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
知識・理解
-
社会科学の基礎知識を持って、高度な研究を行うことができる人。
-
英語学術論文を利用できる語学力を有する人。
思考・判断
-
前期課程修了水準の社会科学的思考・判断力を有する人。
関心・意欲・態度
-
社会科学分野における諸課題に意欲的に取り組み、更に高度な学術的レベルに意欲を持つ人。
技能・表現
-
後期課程に必要な基礎的研究方法を学んでいる人。
-
独自の研究計画を遂行する能力を有する人。