博士課程前期
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
知識・理解
-
関連領域も含めた、社会福祉に関する幅広い知識が説明できる。
-
取り上げた課題に関わる先行研究や実践例等について十分理解し説明できる。
思考・判断
-
選択した課題について一貫した論理で説明できる。
-
参照すべき文献・資料、実践等について的確な判断が示されている。
関心・意欲・態度
-
社会福祉が課題とすべき諸問題への真摯な取り組みや解決への意欲が認められる。
技能・表現
-
研究者養成においては基礎的な研究方法が会得されている。
-
高度専門家養成においては、高度な実践スキルを会得している。
教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)
知識・理解
-
研究者養成と高度専門化養成の2つのトラックに応じた科目を置く。
-
他大学社会福祉学専攻との単位互換システム(社会福祉専攻連絡協議会)を利用できる。
-
他分野からきた学生には、学部科目も含めた社会福祉の基礎知識の修得ができる。
思考・判断
-
研究者養成においては修士論文指導(特別研究)を充実させ、研究の基礎的思考が修得できる。
-
高度専門家養成においては、現場と連携した指導体制のもとでの、高い問題解決能力が修得できる。
関心・意欲・態度
-
特定の社会福祉の課題との関連付けやフィールドワークの実施への意欲が高められる。
技能・表現
-
文献研究、調査方法、実習等のスキルを向上させるような科目を置く。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
知識・理解
-
必ずしも学部で社会福祉を学んだ人だけでなく、関連領域で学んだ知識を社会福祉領域で生かすことができる能力を持っている人。
-
社会福祉の基礎知識を持っている人。
思考・判断
関心・意欲・態度
-
社会福祉分野への関心が高く、具体的な研究や実践の課題を設定しようとする意欲がある人。
技能・表現
-
関心領域や課題について一定の専門用語を使って的確に説明できる人。
博士課程後期
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
知識・理解
-
社会福祉学を体系的に説明できる。
-
取り上げた研究課題について、内外の先行研究を十分理解し自分の研究に位置づけ説明できる。
思考・判断
-
研究課題を達成するための一貫した論理思考が示されている。
-
独自の枠組みや視点が示されている。
関心・意欲・態度
-
社会福祉学の課題として重要な論点への挑戦が認められる。
技能・表現
-
研究方法を十分理解しており、それを研究課題の達成のために駆使できている。
-
論文作成の技法や表現を身に付けている。
教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)
知識・理解
-
関心分野について先行文献の理解ができ、それを踏まえた課題設定ができる。
-
その課題を社会福祉学の体系の中に位置づけられる。
思考・判断
-
博士論文指導の中で、研究能力をレベルアップさせていく。
関心・意欲・態度
-
課程博士取得のために毎年研究計画を見直し、適宜学会報告、学会誌投稿等を行う意欲がある。
技能・表現
-
研究方法や論文作成の方法についてより深く修得し、それを博士論文において利用できる。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
知識・理解
-
社会福祉全体についての基本的な知識と理解がある人。
-
具体的な課題設定や研究計画を書く知識がある人。
思考・判断
関心・意欲・態度
-
変化する現代社会における社会福祉の諸課題に挑戦し、新たな理論や実践の方向へむかって挑戦できる人。
技能・表現
-
基礎的な研究方法を学んでいる人。
-
研究計画書を表す能力がある人。