博士論文題目
2021年度
●犯罪から子どもを守る安全教育指導プログラムの開発とその効果に関する基礎的研究—小学校における体験型安全教育の構築を目指して—
-
▼過年度
<2018年度>
●現代中国中東地理教育の動向 —「ESD」と「GIS教育」を通して—
<2017年度>
●「他者をなぞるように演じる」ことを通した学生と地域住民の変容に関する研究
<2016年度>
●土壌リテラシーの育成に向けた学校教育における土壌教育の在り方に関する研究
●生活課題解決能力を育成する授業デザインと授業評価・改善に関する研究
●探究的世界史学習論の研究 —史資料を活用した歴史的思考力育成型授業の構築—
<2015年度>
●感化院から児童自立支援施設に至る施設に培われて来た子育ち・子育て—「教護理論」からキョウゴ・モデルへ—
●田中耕太郎における「国家」と「教育」—カトリック自然法思想からの再構成—
●地理教育カリキュラム開発のための子どもの知覚環境の発達プロセスに関する研究
<2014年度>
●新人看護師のリフレクションを支援する指導に関する研究
<2012年度>
●J.A.コメニウスの世界観と言語観に関する教育思想史研究 —17世紀における事物・言葉・書物—
●奥野庄太郎の〈読むこと〉の教育
●現代中等教育における生物の保全概念の変遷
●女性における意識変容の学習の研究
<2009年度>
●1930-50年代の国語学と「国語」教育 —声と文字の諸相に着目して—
<2008年度>
●近代日本における学校教育草創期の健康教育 —近代学校教育における子どもの〈身体・健康〉への認識過程を中心に—
<2007年度>
●青年期の性的自己意識および性的リスク対処意識とその規定要因
<2005年度>
●女性公立小学校長の登用とキャリアに関する研究 —戦前期から1980年代まで—
●まちづくりにおける自己教育活動の研究 —「協働型地域発展モデル」の構築にむけて—
<2002年度>
●デュルケームにおける教育学の成立 —近代フランスにおける教養の再編のなかで—
<2001年度>
●教師の授業力量形成に関する総合的研究
<1998年度>
●幼児理解促進のための教師教育に関する研究