修士論文

修士論文題目

2019

●シェアリングエコノミーの持続可能な展開への展望 —思想的源流に注目して—
●母子世帯の生活時間分析 -親子が一緒に過ごした時間に着目して-

  • ▼過年度

    <2016年度>
    ●日本茶産業の活性化 ~静岡県・鹿児島県を中心に~
    <2014年度>
    ●家庭科における防災教育の体系化に向けた基礎研究 -家庭科学習指導要領・教科書等にみる防災教育の歴史的変遷と課題-
    ● 学校における消費者教育推進の現状と課題-静岡県浜松市を事例として-
    ●日本酒市場の現状分析-事例分析を中心に-

    <2013年度>
    ●福島・原発事故による幼児の遊び環境の変化の実態と課題
    ●ミャンマー国ヤンゴン市の廃棄物問題-廃棄物対策の現状と課題について-

    <2012年度>
    ●都市型「地産地消」をめぐる現状と新たなフードシステム構築への提案 ー市場外流通を中心にー   

    <2011年度>
    ●若年就労問題と高校中退

    <2010年度>
    ●日本における男性の家事・育児参加 -家事・育児時間の推移と政策的特徴-
    ●学校教育における農業体験学習の展開 -「体験的な学習」としての農業体験から食・農・環境をつなぐ学習へ-

    <2009年度>
    ●魚食大国日本の変容 -地域と年齢による魚消費の違い
    ●公立学校教員の懲戒処分に関する研究 -基礎データの作成と分析-
    ●野菜の生産・流通・消費における課題と考察

    <2008年度>
    ●非営利活動団体への新たな支援のかたち-市川市で始まった市民による1%支援制度-
    ●中国都市部の女性労働問題とその課題

    <2007年度>
    ●学校における食教育カリキュラムと教科間の連携-中学校を中心に-
    ●「食の安全」をめぐる現状と高等学校家庭科への提案-消費者教育の視点を取り入れて-
    ●地域社会における中高生の居場所づくり-神奈川県全市調査と全国4自治体の事例を中心に-

    <2006年度>
    ●コミュニティビジネスとしてのNPO-富山県の事例から-
    ●学校における環境教育を担う人材に関する研究-教職員の育成と専門家の参画を中心に-
    ●仕事と出産・子育ての両立社会をめざす制度のありかたの検討

    <2005年度>
    ●味噌の歴史と味噌製造業の展望
    ●子育ち・子育て支援を担う保育所保育士~専門性確立に向けた研修体系・体制のあり方~
    ●中国高齢者介護の現状と課題
    ●家庭科教育における「高齢者に関する学習」の位置づけと今後の学習課題

    <2004年度>
    ●女性起業の現状とその将来的考察-女性の就業機会拡大の選択肢のひとつとして-
    ●ジェンダー主流化の現実と可能性-福祉レジームの新展開として-
    ●家族経営協定の実態と意義-女性農業者に焦点をあてて-

    <2003年度>
    ●小学高学年の共食状態と家族関係について-新潟県十日町市立小学校9校を対象にして-
    ●女性労働者が能力発揮できる職場についての考察-改正均等法以降の職場ヒアリング調査から-
    ●高齢者向け住宅改修の実態と問題点-在宅生活の質を向上させるために-

    <2002年度>
    ●社会的共通資本としてのソーシャルワーカー-アドボカシー型への展開-
    ●私立中高一貫教育に関する一考察-私立中高一貫教育校の調査を中心として-

    <2001年度>
    ●アメリカのNPOと市民参加
    ●地域活性化における女性の役割-農村女性起業を中心として-
    ●単居高齢者の生活把握方法に関する考察-東京都区部における生活実態調査の現状と課題-
    ●日本社会におけるフィランソロピー活動の現状と課題-上場企業の実態調査を中心として-
    ●日本の家庭の料理に関する研究-NHK「きょうの料理」を中心に-
    ●消費者教育におけるクレジット教育-家庭科を中心として-
    ●学校給食に関する理論的実態的研究-食農教育を考える-
    ●農協改革と販売戦略に関する研究-JA甘楽富岡の事例分析を中心に-
    ●中国雇用と失業の現状-「下崗」を軸に-
    ●中国の教育改革-「改革・開放」以降-

    <2000年度>
    ●戦後教育改革と社会変化との連関性における一考察-高度経済成長時期を中心に-
    ●高齢者に対する食生活支援
    ●出版物再販制度と消費者利益

    <1999年度>
    ●女性の長期勤続の条件-大卒女性のアンケートによる時系列研究-
    ●愛玩動物飼育の経済分析
    ●生活時間からみる高齢者の社会参加活動-実態と政策的課題-
    ●家計消費に見る所得の影響-品目別所得弾力性の計測-
    ●中国甘蔗糖業に関する研究-中国・広東省江門市の分析を中心に-

    <1998年度>
    ●フランス女性のライフサイクル-生活の豊かさと質-
    ●現代食事指針の批判的考察-現代食事指針と伝統食に関する比較研究-
    ●家計における高齢期問題の研究
    ●介護労働の実証的研究-施設と在宅の高齢者介護を中心に-
    ●中国の女性労働者・職員の労働と生活-日本との比較-
    ●通信販売-成長と広告規制-

    <1997年度>
    ●男女混合職化の進展-その要因と意義に関する実証分析-
    ●農村女性組織が地域活性化に及ぼす影響とリーダーの資質に関する研究
    ●台湾における環境汚染に関する研究-高雄工業地帯に焦点を当てて-
    ●働く女性を支える育児支援-子育てコストと保育所問題の考察-
    ●高学歴化と新規学卒者の配分-統計的分析-
    ●労働力の参入と退出の研究-産業別コーホート分析を中心に-