資格・キャリアパス

住居学専攻での学び

住居学専攻では、「住まいのあり方」について、専門的な理論を基礎にして各自の創造的な総合統一能力の開発を目指すとともに、この分野における豊かな学識と研究能力および計画・設計能力の育成を目指しています。未来に向けて総合的に居住環境について考え、想像する優れた研究者、建築家を輩出しています。
授業は、少人数のものが多く、住まいにかかわる多方面の学問について、ディスカッション形式やディベート形式の授業、調査・実験などを通して実践的に学ぶことができます。国際ワークショップなど、英語で授業を進める科目も用意され、国際的な感覚を身につけ、様々な経験を積むことができます。

資格

大学において、一級建築士の受験にかかわる指定科目を履修して進学した場合は、大学院で指定する実務経験にかかわる科目の単位を修得することで2年または1年の実務経験とすることができる教育が充実しています。また、多くの大学院生が修士1年で二級建築士を受験しています。

修了後の進路

修了生は2年間という短い期間に培った様々な経験を糧に設計事務所での設計業務やゼネコン、アトリエ、行政での建築職、デベロッパー、ハウスメーカーなどで専門知識を生かして活躍し、幅広い専門的な職種への就職の道が広がります。

キャリアパスの例

  • 住居学科大卒→住居学専攻修了→民間企業
  • 住居学科大卒→住居学専攻修了→一級建築士事務所
  • 住居学科以外の大学卒→住居学専攻修了→民間企業
  • 大卒→住居学専攻修了→人間生活学研究科生活環境学専攻→大学非常勤講師
  • 住居学専攻修了→民間企業→人間生活学研究科生活環境学専攻→大学非常勤講師

主な就職先

清水建設株式会社、株式会社竹中工務店、株式会社大林組、旭化成ホームズ株式会社、独立行政法人都市再生機構、株式会社ジェイアール東日本都市開発、東京電力ホールディングス、株式会社フジタ、株式会社シミズ・ビルライフケア、日本総合住生活株式会社、株式会社剣持デザイン研究所、株式会社二十一設計、株式会社椎名英三建築設計事務所、株式会社株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所 など