資格・キャリアパス

児童学専攻での学び

児童学専攻では、発達・臨床、児童文学・児童文化、音楽・造形という3領域6系列に亘る履修科目が揃っており、学生は、理論と実践の両面において、子どもや子ども関連の研究に関わる広域な視点と深い洞察力を培うことが期待されています。 児童学の各専門分野に造詣の深いスタッフを揃え、領域間の連絡と連携を密にして、きめ細かな指導を行っています。授業はすべて少人数のクラスで行われ、学生は、基礎的な理論と実践的な学修を自主的・積極的に取り組みます。

履修の要となる修士論文の作成に当たっては、指導担当者による個別指導のほか、年2回行われる中間報告会によって児童学専攻スタッフ全員から指導を受けることができます。
社会人経験のある人は社会人入試が受けられ、児童学に関するより高い専門性を身に付けることができます。

資格

教員を目指す人には、入学前に取得した一種免許状に応じて「幼稚園専修免許状」「小学校専修免許状」「中学校・高等学校専修免許状(家庭)」を取得することができます。また、該当科目を履修することで臨床発達心理士の申請・取得することができます。

修了後の進路

修了生は、専攻で学んだ専門知識を活かして、大学教員、幼稚園教諭、小学校教員、子どもに関する研究所、福祉施設、出版関連企業、博士課程への進学の機会が開けます。

キャリアパスの例

  • 児童学科卒→児童学専攻修了→幼稚園教諭
  • 児童学科卒→児童学専攻修了→小学校教員
  • 児童学科卒→児童学専攻修了→大学非常勤講師
  • 児童学科卒→児童学専攻修了→民間企業
  • 大卒→児童学専攻修了→福祉施設職員
  • 大卒→児童学専攻修了→スクールカウンセラー
  • 大卒→児童学専攻修了→図書館司書
  • 大卒→児童学専攻修了→人間生活学研究科人間発達学専攻→大学常勤講師

主な就職先

日本女子大学、玉川大学、川村学園女子大学、千葉大学、浦和大学、日本子ども家庭総合研究所、中華女子学院、文京学院大学ふじみ野幼稚園、東京都公立小学校、千葉県公立小学校、さいたま市公立小学校、トキワ松学園小学校、日本女子大学附属豊明幼稚園、日本女子大学附属豊明小学校、ポプラ社 、日本女子大学大学院人間生活学研究科、明治学院大学大学院 など