社会連携教育認定プログラム

社会連携教育では、社会・地域に存在する課題発見、問題解決手法の理解、行動・活動につなげることをめざし、多様な情報、人脈、機会にアクセスしつつ、客観的に判断できる思考、これまでにない発想をもとに実行するための力をはぐくみます。1年次では、講義科目で社会や地域がかかえる課題について理解し、自らの視野を広げていきます。2年次以降は、自治体や企業と協働して問題発見・解決に取り組む課題解決型の演習科目を履修し、更に自治体、企業などでの実践活動を行うなど、キャンパスの外での学びや体験を深めます。指定された科目群の単位を修得すると、証明書が発行されます。
社会連携教育認定プログラム 科目一覧
科目群 |
授業科目名 |
備考 |
---|---|---|
基礎 |
社会課題とNPO・NGO |
4単位以上修得すること。 |
国際協力・ボランティア論 |
||
社会連携を学ぶ A |
||
社会連携を学ぶ B |
||
地域・社会課題を学ぶ |
||
応用 |
||
JS寄附講座 住まい・団地・まちづくりフィールドスタディ |
2単位以上修得すること。 |
|
社会に出るための自己表現 |
||
課題解決型ワークショップを用いた企画開発 |
||
課題解決型ワークショップ にっぽん食を考える |
||
社会におけるICT、データサイエンス活用 A |
||
社会におけるICT、データサイエンス活用 B |
||
地域・企業と未来を創るクリエイティブ・プロジェクト演習 A |
||
地域・企業と未来を創るクリエイティブ・プロジェクト演習 B |
||
地域・企業と未来を創るクリエイティブ・プロジェクト演習 C |
||
地域・企業と未来を創るクリエイティブ・プロジェクト演習 D |
||
実践 |
社会連携・社会貢献活動Ⅰ |
1単位以上修得すること。 |
社会連携・社会貢献活動Ⅱ |
||
合計 |
9単位又は10単位を修得すること |
在学生の方は、履修の手引及びシラバスを確認してください。