高学年
高学年(5・6年生)

深める。愛する。
高学年は、学習の領域や活動のフィールドもますます広がり、自分自身の個性に対しても意識が高まっていく時期です。
また、低学年・中学年の子どもたちを先導する立場にもなるため、優しさや愛、思いやりといった、豊かな人間性も育まれていきます。
大人の社会や、国際交流にも興味を抱き始める時期でもあり、さまざまな経験と、質の高い学びが、心の成長を支えていきます。
5年生
下級生への思いやりやリーダーシップの確立を促します。
5年生になると、高学年として学習の領域も、活動のフィールドも広がります。
「菅平スコレー」によって共同生活の中での自分の役割を考えるようになり、目的意識を持って行動するようになります。
また、全校遠足など、リーダーシップを発揮する機会も増えるため、心も体もより一層の成長を遂げる時期です。
下級生を思いやる「お姉さんらしさ」も芽生えていきます。
5年生の学校生活
-
菅平スコレーで共同生活 -
クラブ活動 -
調理実習(家庭科)
カリキュラム |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 |
227 |
理科 |
128 |
図工 |
61 |
英語 |
31 |
社会 |
111 |
生活 |
- |
家庭 |
53 |
道徳 |
39 |
算数 |
188 |
音楽 |
66 |
体育 |
120 |
特別活動 |
62 |
総合学習 |
62 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
6年生
最高学年としての自覚を深めバランス力ある人間形成をめざします。
6年生は最高学年としてあらゆる場面で下級生の指導にあたるようになり、愛情をもって接することの大切さや、責任感などを深めていきます。
「軽井沢夏の学校」や「修学旅行」、また活発な児童会活動などを通じて、共同生活のあり方、社会性などをより深く考察していくでしょう。学習も高度なものとなり、勉学の大切さと、心の豊かさをバランス良く学んでいきます。
6年生の学校生活
-
児童委員会 -
軽井沢夏の学校 -
受け継がれる伝統のリトミック
カリキュラム |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 |
226 |
理科 |
122 |
図工 |
61 |
英語 |
31 |
社会 |
111 |
生活 |
- |
家庭 |
63 |
道徳 |
39 |
算数 |
188 |
音楽 |
67 |
体育 |
115 |
特別活動 |
62 |
総合学習 |
62 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |