数学科

考える授業、考えさせる授業を重視し、答えを導く過程を大切にしています。各学年クラスを半分に分ける授業も行い、一人ひとりにきめ細かく対応し、反復練習を積み重ね、計算力、思考力、数学的センスを養います
中高6年間の主な学習内容
学習内容 | |||
---|---|---|---|
中学1年 | 正の数と負の数 文字と式 1次方程式 比例と反比例 平面図形 空間図形 データの活用 |
||
中学2年 | 式の計算 連立方程式 1次関数 図形の性質と合同 三角形と四角形 データの活用 確率 |
||
中学3年 | 式の計算 平方根 2次方程式 2次関数 相似 円 三平方の定理 標本調査 |
||
高校1年 | 数学I | 数学A | |
式と計算 2次関数 三角比 集合と論証 整式・方程式(数学Ⅱ) |
整数の性質 場合の数 確率 式と証明(数学Ⅱ) |
||
高校2年 | 数学II(必修) | 数学C 数学基礎 (選択) | |
図形と方程式 データの分析(数学Ⅰ) 三角関数 期待値(数学A) 指数・対数関数 確率分布と統計的な推測(数学B) 微分積分 |
|||
高校3年 | 数学B (必修) | 数学Ⅲα 数学Ⅲβ 数学C (選択) | 線型代数 総合数学 確率・統計(選択) |
図形と方程式(数学Ⅱ) 数列 |