技術・家庭科

生活に必要な衣食住・保育・情報などを学びます。被服実習では、ろうけつ染め、ミシンで割烹着やパジャマなどの制作をし、調理実習では魚の手開きや三枚おろしなどにも挑戦し、グループで協力して調理に取り組んでいます。
中高6年間の主な学習内容
被服分野 | 食物分野 | 住居分野 | その他(技術分野等) | |
---|---|---|---|---|
中学1年 | 縫い方の基礎習得 (端ミシン 刺繍など) 染色実習(ろうけつ染め) |
調理実習 | 家族と住まい | <情報> ネットワークマナー |
中学2年 | 衣生活について かっぽう着製作 (調理実習で着用) |
食文化の理解 調理実習 |
<保育> 自らの成長を振り返る 子どもの生活の理解 |
|
中学3年 | パジャマ製作 (校外学習に持参) 手芸(編み物) |
行事食 | ||
高校2年 | スカート製作 (通学服として着用できるもの) |
食物理論 栄養と健康の関わり 食材研究 |
||
高校3年 | 調理実習 (日本料理、西洋料理 中華料理、菓子 他) |
住居の設計 平面図の製図 室内環境 騒音計等の計器 |
<保育> 乳幼児についての研究 |