日本女子大学通信教育課程日本女子大学通信教育課程

文字の大きさ

食科学部食科学科

食科学科

「食」で社会に貢献する

食科学科では、「生活者」としての視点を重視して「食」を科学的に学び、食関連の様々な領域で活躍できる能力を身につけます。
また、持続可能な地球環境を目指すSDGsの視点からグローバルな未来の「食」を考え、「食で社会に貢献する」を目指します。これらの目標達成のため、充実した基礎科目を学んだうえで、専門科目として、食品に含まれる成分とその機能特性について学ぶ「食品学系」、機能性がありおいしい料理の科学的根拠を追求する「調理学系」、栄養と健康の関連性を紐解く「栄養学系」の各科目を三位一体で学修していきます。
これらを通して「食」に関する専門性を高めることができます。さらに食品開発を目指す人のために、その基本を学ぶ「食品開発論」を開講しています。
食科学科の内容は、食品学、調理学、栄養学の3分野からなり、深く総合的に学ぶことにより、食に関する理解を深め、新知見への発展・展開へとつながります。
科学的観点から幅広く「食」を学び、グローバルな「食」の課題に立ち向かい、未来に貢献していく力を育てます。

「家庭」の教育職員免許状を取得可能

食科学科の科目以外に必要な科目を加えて履修することにより、中学校一種・高等学校一種の「家庭」の教育職員免許状および学校図書館司書教諭の資格、また受験によりフードスペシャリスト資格も得ることができます。これらの資格を通信教育で取得可能な大学は本学のみです。

学科科目

食科学科の科目は、食品学系、調理学系、栄養学系の3系列に分類され、他にこれらの系列の基礎となる基礎科目と卒業研究、家政学関連の科目を置いています。

基礎科目



基礎化学 基礎有機化学 基礎分析学 基礎生理学 摂食生理学 微生物学 フードスペシャリスト論 食品栄養学

食品学系



食生活と環境 食品学I 食品学II 食品機能学 食品加工・貯蔵学I 食品加工・貯蔵学II 食品開発論 食品衛生学I 食品衛生学II 食品栄養学基礎実験I 食品栄養学基礎実験II 食品学実験 食品機能学実験 微生物学実験 フードシステム論

調理学系



調理科学 フードデザイン論 調理科学実験 調理学 調理学実習I 調理学実習II フードコーディネート論 食文化論

栄養学系



栄養学I 生化学I 生化学II 栄養学II ライフステージの栄養学I ライフステージの栄養学II ライフステージの栄養学実習I ライフステージの栄養学実習II 健康増進科学I 健康増進科学II 健康と運動の科学 疾病の成り立ち 食教育論

関連科目



家庭看護学 食嗜好科学 栄養疫学 地域食支援論

卒業研究



食物学総合演習(専門英語を含む) 卒業研究 卒業セミナー

家政学関連



家族関係論 家庭管理概論 衣生活学概論 衣造形学 衣服実習 住居学概論 住生活学 児童学概論 食物学概論 調理基礎 調理基礎実習

主な科目の紹介

食品栄養学

反応の基礎理論を学ぶ

糖質、たんぱく質、脂質などに関して、食品栄養学基礎実験I、IIで扱う反応の理論について学びます。遠隔での授業により、実験を履修しなくても、食品学・栄養学に関する基礎的な反応を正しく理解できるようになることを目指します。

食品学II

食品についての正しい知識・理解を

食品の情報は世の中に氾濫していますが、食品について正しく理解することは栄養摂取上、調理・加工上とても重要です。食品学では、食品の成分組成、理化学的性状、栄養特性、利用法など、基礎的なことを広く学び、正確な知識を得ることを目的としています。含有成分の特徴により食品を分類し、主要な食品を中心に学習します。さらに各々の食品の類似点、相違点についても理解を深めます。

調理学

調理を科学的変化として

献立論、食味論、調理特性について中心に学びます。献立論では献立の種類や立て方について学びます。食味論では基本味と味の相互作用について学び、おいしさについての理解を深めます。調理特性については、調理操作と食品成分の物理的・化学的変化について学び、調理操作で起こる変化を食品成分ごとに科学的に理解することを目指します。

栄養学I

実際の食生活に直結した栄養学を

栄養の概念、食物の果たす役割を考え、食物から供給される各栄養素、すなわち炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミン及び水について体内での機能を理解します。これらの栄養素は、生体の構成成分として代謝(利用)され異化されていきます。私たちの周囲にある食べ物を栄養学的見地からながめ、食べ物が健康維持・増進のために、いかに重要であるかを、実際の食生活に結びつけて把握し、栄養学の意義や使命を追究します。

食品開発論

マーケティングから販売まで

食品開発に必要な基礎的な知識の習得をめざします。マーケティング、試作、製品化、販売という企業で行われている一連の食品開発の手順を理解します。官能評価法、品質管理法など、消費者に受け入れられる商品を開発するために必要な手法を学習します。

フードスペシャリストについて

食科学科では公益社団法人日本フードスペシャリスト協会の認定を得て、フードスペシャリスト養成施設としてのカリキュラムを開講しています。

フードスペシャリストとは、食に関する総合的・包括的な知識と技術をもち、食品の製造、流通、消費に至る分野で活躍する職業です。仕事の内容は、商品開発、品質管理、広報活動、食品の知識普及(教育)、販売促進、食空間のコーディネートなどがあります。また、消費者に健康で快適な食生活を提案する食育活動も行います。
フードスペシャリストの資格を取得するためには食科学科授業科目表の■印の科目をすべて履修してください(フードスペシャリスト必修科目19科目34単位)。学科の必修科目に含まれていない次の10科目:「食品栄養学基礎実験Ⅰ」「調理学実習Ⅰ」「調理学実習Ⅱ」「ライフステージの栄養学Ⅰ」「食生活と環境」「食品加工・貯蔵学II」「フードスペシャリスト論」「フードシステム論」「フードコーディネート論」「調理科学実験」がフードスペシャリスト必修科目に含まれていますので、必ず履修してください。
資格を取得するためには、日本フードスペシャリスト協会が実施する認定試験(例年12月)に合格することが必要です。認定試験は本学目白キャンパスで受験できます。受験申請の条件は、①フードスペシャリスト必修科目全科目の修得と②その年度の3月の卒業見込の充足です。認定試験受験に関する手続等の詳細は、「女子大通信」で公表します。

系列 1年次 2年次 3年次
基礎科目 フードスペシャリスト論    
食品学系 食生活と環境 食品学Ⅰ
食品学Ⅱ
食品機能学

食品栄養学基礎実験Ⅰ※
フードシステム論
食品加工・貯蔵学Ⅰ
食品加工・貯蔵学Ⅱ
食品衛生学Ⅰ
調理学系 調理学 調理科学
調理学実習Ⅰ※
フードコーディネート論
調理学実習Ⅱ※
調理科学実験※
栄養学系 栄養学Ⅰ ライフステージの栄養学Ⅰ
ライフステージの栄養学Ⅱ
 
                        太字は食科学科必修科目を示す
 
※ 実験実習科目には受講資格があるので、必ず科目表の備考欄を確認してください。

卒業要件

  • 基礎科目
    • 外国語:8単位
    • 情報処理:2単位
    • 身体運動:2単位
  • 教養科目:24単位
  • 学科科目
    • 必修:40単位
    • 選択:38単位
  • 自由選択科目:10単位
  • 合計   124単位

卒業に必要な単位数のうち、修得が必要な最小スクーリング単位数

  • 1年次入学
    • スクーリング単位数:30単位以上
  • 2年次編入学
    • スクーリング単位数:23単位以上
  • 3年次学士入学
    • スクーリング単位数:15単位以上

修業年限と在学しうる年数

  • 1年次入学
    • 修業年数(在学すべき年数)★:4年
    • 在学しうる年数:10年
  • 2年次編入学
    • 修業年数(在学すべき年数)★:3年
    • 在学しうる年数:8年
  • 3年次学士入学
    • 修業年数(在学すべき年数)★:2年
    • 在学しうる年数:6年

卒業までにかかる年数は各自の状況により異なります。

人材養成・教育研究上の目的

『通信教育課程では、「食」が有する多様性を理解し、専門的知識をもって社会に貢献することができる力と、日々の生活や社会を客観的に把握し、自ら問題を発見し、様々な人と協働して解決に向かうことができる力を養い、「食」についての正しい科学的知識を修得し、それらを「食」に関する様々な問題の解決に応用できる人材を養成することを目的とする。
食科学科は、生活や社会へ及ぼす食物の影響を説明でき、「食」に関する様々な問題の解決に必要な能力を養い、食に関する基礎科学的及び専門的知識を身につけて社会貢献できる人材、グローバルな視点から食物を総合的に理解するスペシャリストとして必要な知識・技能を有する人材を養成することを目的とする。』

(日本女子大学人材養成・教育研究上の目的に関する規程より引用)

通信教育課程食科学科の3ポリシー

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

「教育目標・方針」
食に関する基礎科学的及び専門的知識、技術を身につけ、食品関係の企業や教育の場や地域社会において貢献できる人材を育成する。食品学、調理学、栄養学に関する包括的な知識を身につけることができる。

  • 〇食科通DP1
    食品、調理、栄養を中心とした食と生活に関わる諸科学を広く学び、科学的知識・専門的技術を修得できる。(大学DP1 大学DP2)

    〇食科通DP2
    学修した食品、調理、栄養に関する科学的知識・専門的技術を用い、教育の場や社会における食に関する問題解決に応用することができる。(大学DP1 大学DP2)

    〇食科通DP3
    食品、調理、栄養の視点から食物を総合的に理解するスペシャリストとして、他者と協働して様々な問題に取り組む姿勢が身につく。(大学DP1 大学DP3)

    〇食科通DP4
    生活や社会といった観点から食に関する様々な課題を見つけ、正しい科学的知識に基づいて解決方法を論理的に洞察し、プレゼンテーションすることができる。(大学DP2 大学DP3)

    〇食科通DP5
    生活や社会に及ぼす食の影響や効果を生涯学び続け、食に関する様々な問題の解決に努めようとする積極的な姿勢が身につく。(大学DP3 大学DP5)

    〇食科通DP6
    人々の健全な食生活の推進と健康の維持増進のために社会に貢献し、食に関する諸問題に地球環境・SDGsを考えてグローバルな視点から取り組む態度が身につく。(大学DP4 大学DP5)

教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)

【教育課程・教育方法】
食科学科(通信教育課程)では、「生活者」の視点から食を科学するのに必要な内容として、主に1年次に自然科学系基礎科目群及び導入的内容の専門科目群(基礎・導入科目)、2年~3年次に発展的内容、応用的内容の専門科目というカリキュラム構成になっている。基幹となる専門科目群は「食品科学系」「調理加工系」「栄養機能系」に大別され、それぞれテキスト科目、実験実習(選択科目)の順に開講されており、理論を実際の作業で確認できるように配置されている。さらに上記基幹専門科目に加えて、食品の開発、流通について学ぶ専門科目として「食品開発系」の専門科目を配置している。
Learning Management System: manabaやTeamsを積極的に活用し、テキスト科目、演習科目、実験・実習科目において、積極的にアクティブ・ラーニングが用いられ、いずれの科目においても論理的思考力、コミュニケーションスキルやプレゼンテーション力が身につく。

  • 「基礎科学系」および導入的内容の専門科目
    専門科目の理解に必要な「化学」、「生物学」に関する発展的な内容を学ぶテキスト科目、スクーリングでの講義科目、実験科目を置く。
    「食品科学系」
    基幹となる専門科目群の一つ。様々な食品の成分とそれらの機能性・食品の加工貯蔵・食品衛生を学ぶテキスト科目、スクーリングでの講義科目、スクーリングでの実験科目を置く。
    「調理加工学系」
    基幹となる専門科目群の一つ。高度な調理技術、調理加工食品の「物性」や「おいしさ」に対する解析能力・評価方法を学ぶテキスト科目とスクーリングでの実験・実習科目を置く。
    「栄養機能学系」
    基幹となる専門科目群の一つ。健康な食生活を通した生涯の健康の保持・増進を学ぶテキスト科目とスクーリングでの実験・実習科目を置く。
    「食品開発系」
    食品の開発、流通に関する一般的な知識について学ぶ。テキスト科目とスクーリング科目を置く。
    「卒業研究」4年間の学修の集大成として、卒業研究を希望する学生には、選択科目として卒業研究を配置している。

    専門科目に加え、教職課程の履修により、家庭科の中学校・高等学校教諭一種免許が取得可能である。また、フードスペシャリスト関連科目の履修により、フードスペシャリスト、専門フードスペシャリスト資格を取得することができる。

【学修成果達成のための科目】

  • 〇DP1
    「基礎科学系」「食品科学系」「調理加工系」「栄養機能系」「食品開発系」

    〇DP2
    「食品科学系」「調理加工系」「栄養機能系」「卒業研究」

    〇DP3
    「基礎科学系」「食品科学系」「調理加工系」「栄養機能系」「食品開発系」

    〇DP4
    「食品学系」「調理学系」「栄養学系」

    〇DP5
    「食品科学系」「調理加工系」「栄養機能系」「食品開発系」「卒業研究」

    〇DP6
    「食品科学系」「調理加工系」「栄養機能系」「食品開発系」

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

食科学科は、「生活者」の視点を重視して「食」を科学的に学ぶ学科である。「食」に関する専門的知識の学びを通して科学的・論理的な思考力、洞察力、創造力を養い、これらを活かして食関連の様々な領域で活躍できる人物を育成することを目指している。
本学科が求める学生像は、以下のとおりである。

【求める学生像】

  • 生活や社会における様々な「食」に関する問題に関心を持ち、「食」を科学的に深く学びたいという意欲のある人
  • 「食」に対して知的好奇心と探求心を持ち、主体的に学修に取り組む意欲のある人
  • 身につけた「食」に関する知識・技術を基に、食品企業や行政、教育現場(家庭科教諭)などで社会に貢献したいと考えている人
  • 科学的な知識・技術や考察力を身につけ、社会で活躍したいと考えている人

【入学までに修得すべき学力】

  • 高校で履修した諸科目、特に化学、生物、数学の基礎学力
  • 英語の読解力
  • 論理的に物事を考える基礎的な思考力
  • 自分の考えをまとめ他者に分かりやすく伝える表現力
  • 他者とコミュニケーションを取り、協働して物事に取り組む力

上記の学力を身につけているかを判定する入学者選考を以下の基本方針で行う。出願書類により、基礎的な思考力、わかりやすく伝える表現力、学修を継続させる計画力と意欲を判断する。

取得できる資格

  • 中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)
  • 学校図書館司書教諭
  • フードスペシャリスト(受験資格)
    • 食科学科ではフードスペシャリスト資格を取得可能です。この資格は、食に関する総合的・包括的な知識と技術を持ち、食品の製造、流通、消費の分野で活躍することのできる食のスペシャリストに与えられる資格です。具体的な仕事は、新商品の開発、品質管理、流通管理、広報活動、商品企画、販促企画、消費者対応、レストランでのメニュー開発、食空間の演出などがあります。消費の下流から食品産業を見て、問題点を改善し消費者が求める食生活の実現のために働く仕事をします。

教員からのメッセージ

食科学科で学ぶ科目は、食品学、調理学、栄養学の3分野に大きく分けられます。基礎から科学的に学び、総合的な知識を身につけ、食をめぐる様々な問題に対処し社会貢献できるようになることを目指します。通信教育での学習では、目標を決めて着実にこなしていくことが大切になります。生活のスタイルに合わせて、無理のないペースで進めていってください。学習していて悩むことがあったら特任教員に相談してください。科目内容に疑問を持った時には、質問票を活用して、担当者に質問してください。

  • 浅野雅子特任教授
    食科学科
    浅野雅子特任教授
  • 横向慶子教授
    食科学科
    横向慶子特任教授

教員紹介