食物学科

食物学科

健康を支える食生活のため食品・栄養・調理の理論と技能を。

食物学科は、家庭・学校・職場・地域などの生活の場における食物の本質を科学的に究明します。さらに、健康的で活動的な心身の発達と維持のために必要な要件を明らかにし、多様化する食生活に対応する理論およびその技能の修得を目指します。食物学科の科目以外に必要な科目を加えて履修することにより、中学校一種・高等学校一種の「保健」「家庭」の教育職員免許状および学校図書館司書教諭の資格、また受験によりフードスペシャリスト資格も得ることができます。

「食」の重要性を学び、社会に還元できる人に。

近年、全世界的な規模で食生活に関わる環境が大きく変化しています。これに伴い様々な栄養学的問題が発生し、結果、社会の疾病構造に多大な影響を与えています。我が国でも状況は同様であり、「食を通した生活習慣病予防のための知識」や「子どもたちに対する食教育の必要性」が現在強く求められています。また食の安全性についても、食物の生産から消費までのあらゆるステージで脅威が出現しており、これらに対する知識も欠かせないものとなってきました。
このような状況の中、食物・栄養学に、その解決が期待される課題は多く、社会からの期待は高いものがあります。食物学科では、食についての正しい科学的知識を学び、その知識を生活に生かせる人材の育成を目指しています。食物学科のカリキュラムは食品学、栄養学、調理学を三つの柱として構成されています。また、この3分野を理解するための基盤として基礎科目が設けられています。
食が私たちの生活や人生とは切っても切れない関係にあることは言うまでもありません。通信教育はまさに生涯学習の場です。食をサイエンスとして学び、それを生活や人生に活かしていきましょう。

学科科目

食物学科の科目は、食品学系、調理学系、栄養学系の3系列に分類され、他にこれらの系列の基礎となる基礎科目とその他の科目を置いています。

基礎科目



基礎化学I 基礎化学II 基礎分析学 生理学I 生理学II 食品・栄養学基礎実験I 食品・栄養学基礎実験II 微生物学 微生物学実験

食品学系



食生活と環境 食品学 食品化学 食品機能学 食品加工及び貯蔵学I 食品加工及び貯蔵学II 食品衛生学I 食品衛生学II 食品学実験 フードスペシャリスト論

調理学系



調理学 調理科学 フードコーデイネート論 調理学実習I 調理学実習II 調理科学実験

栄養学系



生化学I 生化学II 栄養学I 栄養学II 健康と栄養学I 健康と栄養学II 臨床栄養学I 臨床栄養学II 食教育論 基礎栄養学実習 応用栄養学実習 臨床栄養学実験

その他



食糧経済 家庭看護学 社会・環境と健康 健康科学と予防医学 病理学 解剖生理学 運動生理学 学校保健I 学校保健II 食品安全論 食物学特講II 地域食支援論 卒業論文

※上記科目の他に、関連科目があります。

 

主な科目の紹介

食品・栄養学基礎実験II

基礎的な分析手法を学ぶ

本実験は、食品に関する種々の定量分析法の理論を理解し、これを実践することを目的としています。主要な食品成分(デンプン、たんぱく質、脂質)、水分、ビタミンCについて定量分析を行います。本実験で用いている分析方法は、食品成分表に記載されている成分量の算出法にほぼ準拠しています。従って履修により、世の中で実際に行われている分析手法を理解し、身につけることができます。

食品学

食品についての正しい知識・理解を

食品の情報は世の中に氾濫していますが、食品について正しく理解することは栄養摂取上、調理・加工上とても重要です。食品学では、食品の成分組成、理化学的性状、栄養特性、利用法など、基礎的なことを広く学び、正確な知識を得ることを目的としています。含有成分の特徴により食品を分類し、主要な食品を中心に学習します。さらに各々の食品の類似点、相違点についても理解を深めます。

調理学実習I・II

学んだ理論を、実習で体得していく

調理学では理論を勉強し、それを実際に体得するための実習です。調理学実習Iでは操作論の基礎を、調理学実習IIでは応用として和洋中の供応食を学びます。日本女子大学では、1901年の開校当初から実習教育を重視し、調理学実習を行なってきました。その伝統・文化を引き継いだ高度な調理を、現在の科学的理論の裏づけも含めた講義を交え、実演をします。その後、各グループに分かれ、個別に実習を行うことにより調理学を完結させます。

栄養学I

実際の食生活に直結した栄養学を

栄養の概念、食物の果たす役割を考え、食物から供給される各栄養素、すなわち炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンおよび水について体内での機能を理解します。これらの栄養素は、生体の構成成分として代謝(利用)され異化されていきます。私たちの周囲にある食べ物を栄養学的見地からながめ、食べ物が健康維持・増進のために、いかに重要であるかを、実際の食生活に結びつけ把握し、栄養学の意義や使命を追究します。

社会・環境と健康

疾病予防のために生まれた学問

衛生学・公衆衛生学という社会医学の一分野を学びます。19世紀半ば、まだ細菌も発見されていない時代に、環境を改善すれば疾病は防げるという疾病予防のための疫学を主とした方法論として始められた学問領域です。現在でも疾病予防を主要な目標としています。集団、コミュニティを基本的な研究対象にし、保健統計、人口問題、環境問題、保健・医療・栄養・衛生行政、社会保障などについて広く学びます。本来は「健康科学と予防医学」とワンセットで学んでいただきたい科目です。

卒業要件

  • 基礎科目
    • 外国語:8単位
    • 情報処理:2単位
    • 身体運動:2単位
  • 教養科目:24単位
  • 学部共通科目:6単位
  • 学科科目
    • 必修:42単位
    • 選択:28単位
  • 軽井沢卒業セミナー:2単位
  • 自由選択科目:10単位
  • 合計   124単位

卒業に必要な単位数のうち、修得が必要な最小スクーリング単位数

  • 1年次入学
    • スクーリング単位数:30単位以上
  • 2年次編入学
    • スクーリング単位数:23単位以上
  • 3年次学士入学
    • スクーリング単位数:15単位以上

修業年限と在学しうる年数

  • 1年次入学
    • 修業年数(在学すべき年数)★:4年
    • 在学しうる年数:10年
  • 2年次編入学
    • 修業年数(在学すべき年数)★:3年
    • 在学しうる年数:8年
  • 3年次学士入学
    • 修業年数(在学すべき年数)★:2年
    • 在学しうる年数:6年

卒業までにかかる年数は各自の状況により異なります。

人材養成・教育研究上の目的

『食物学科は、食品、栄養、調理を中心とした食と生活にかかわる諸科学を広く学び、食についての正しい科学的知識を修得し、その知識を生活および社会において人々の健全な食生活の推進と健康の増進のために活かして社会に貢献できる人材を養成することを目的とする。』

(日本女子大学人材養成・教育研究上の目的に関する規程より引用)

通信教育課程食物学科の3ポリシー

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

(知識・理解)

  • 食品、栄養、調理を中心とした食と生活に関わる諸科学を広く学び、それらを問題解決に応用することができる。
  • 多面的な視点から食物を総合的に理解するスペシャリストとして必要な知識・能力を有する。

(思考・判断)

  • 生活や社会といった観点から、食に関する様々な問題をとらえ、正しい科学的知識に基づき、論理的に洞察することができる。
  • 食生活に関する様々な情報に対して、正しい判断ができる。

(関心・意欲・態度)

  • 専門分野の知識を生活および社会において人々の健全な食生活の推進と健康の維持増進のために生かして社会に貢献したいという意欲を有する。
  • 食物の生活や社会に及ぼす影響や効果を説明でき、食に関する様々な問題の解決に積極的な姿勢を有する。
  • 様々な考えの人と協働し、食生活の改善に取り組める。

(技能・表現)

  • 食品、調理、栄養、医学に関する諸科学、技術及び情報を利用して、社会の要求を解決するために創造し、表現することができる。
  • 論理的に記述し、的確に表現することができる。
  • 自分の考えを分かりやすく発表することができる。

教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)

(知識・理解)

  • 専門分野に関する知識を修得できるように、基礎科目を配置する。専門分野では段階的に履修できるように配置している。
  • 実践的な学修ができるように、スクーリングに実験・実習科目を置く。
  • 総合的な食物のスペシャリストとして活躍できる専門知識を学修できるような授業科目を配置する。

(思考・判断)

  • 食に関する様々な問題をリポート課題として学生に提起し、思考判断が養われるように促している。
  • スクーリングを通して、科学的な思考力・判断力が養えるように促している。

(関心・意欲・態度)

  • 専門分野の知識と生活や社会との関連について強い関心を持ち、学修意欲を高められるように配置している。
  • 実験実習を通して他者と協力して行動できる能力を養えるように促している。

(技能・表現)

  • リポート作成により、論理的に記述し、的確に表現できるように促している。
  • 実践的な技能が修得できるように実験・実習科目を置く。
  • スクーリングの特講や軽井沢卒業セミナーにより、議論できる機会を作っている。

(その他)

  • 中学校教諭一種免許状・高等学校教諭一種免許状「保健」「家庭」の取得に必要な「教科に関する科目」を配置する。
  • フードスペシャリスト必修科目を配置する。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

(知識・理解)

  • 高等学校で履修した諸科目について充分な基礎知識が定着している。特に、生物・化学について基礎的な知識を有し、食物に関連する事象を科学的に理解しとらえることができる人。

(思考・判断)

  • 生活や社会における様々な食に関する事象について多面的に考察し、自分の考えをまとめることができる人。
  • 食に関する問題点を認識できる人。

(関心・意欲・態度)

  • 家庭や社会における様々な食に関する問題に関心を持ち、身につけた知識・技術をこれらの問題解決に役立てたいと考えている人。
  • 他人の意見を理解しようと努められる人。

(技能・表現)

  • 自分の考えを、文章や言葉で他者にわかりやすく伝えることができる人。

取得できる資格

  • 中学校・高等学校教諭一種免許状(保健)
  • 中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)
  • 学校図書館司書教諭
  • フードスペシャリスト(受験資格)
    • 食物学科ではフードスペシャリスト資格を取得可能です。この資格は、食に関する総合的・包括的な知識と技術を持ち、食品の製造、流通、消費の分野で活躍することのできる食のスペシャリストに与えられる資格です。具体的な仕事は、新商品の開発、品質管理、流通管理、広報活動、商品企画、販促企画、消費者対応、レストランでのメニュー開発、食空間の演出などがあります。消費の下流から食品産業を見て、問題点を改善し消費者が求める食生活の実現のために働く仕事をします。

教員からのメッセージ

食物学科 浅野雅子特任教授
食物学科
浅野雅子特任教授

食物学科で学ぶ科目は、食品学、調理学、栄養学の3分野に大きく分けられます。基礎から学び、総合的な知識を身につけ、食をめぐる様々な問題に対処し社会貢献できるようになることを目指します。通信教育での学習では、目標を決めて着実にこなしていくことが大切になります。生活のスタイルに合わせて、無理のないペースで進めていってください。学習していて疑問が生じたときには、質問票を活用されるとよいと思います。

教員紹介