天文クラブ

放課後、学校の屋上で天体観望を行い、天文の知識を深めようと努力しています。望遠鏡の操作や天体写真撮影などの技術を向上させることも大きな目標です。観望の時間が他クラブの活動終了後にあたるため、他のクラブと兼ねていても問題なく参加できています。また、部員は学年の枠を超えて仲が良く、わきあいあいとした雰囲気で活動を行っています。年に2回(夏と冬)、より充実した環境・設備で観測するために、市街地を離れた天文台で合宿を行っています。
部員数 |
36名(2024年度) |
---|---|
活動場所 |
理科棟屋上 |
活動内容 |
日没前に望遠鏡(3台)のセッティングを行い、日没後から午後8時まで、望遠鏡を使った観望、目視による観望を行っています。活動は週1~2回を予定していますが、天候に恵まれず観望を断念することも少なくありません。そのような日には、プラネタリウムで天文の知識を深めたり、プラネタリウムのしくみを学んだりしています。9月には生田緑地のかわさき宙(そら)と緑の科学館にて、プラネタリウム解説員の方々からご指導いただきながら、実機でプラネタリウム公演活動も行っています。 |
活動の記録 |
2023年度 |