テキスト学習
通信教育課程の授業科目の大半を占める「テキスト科目」
-
Step1
登録
各年度初めに登録(年度途中に追加登録も可能)
1年度あたり最大20科目まで登録可能
-
Step2
登録結果の通知
-
Step3
登録結果の確認
-
Step4
テキストの配本(教材送付)
-
Step5
学習活動
通学課程15週30時間の授業に相当する学習を学生が主体的に自宅等で行います
(1)テキスト・「学習の手引」を読む
(2)授業概要・リポート課題を参照し、内容を意識しながらテキストを深く読む
(3)疑問点を解消し、理解を深める
(4)あらかじめ設定されているリポート課題を確認し、課題に基づいてリポートを作成
(5)リポートの内容を確認、清書して提出(郵送、またはWeb学習管理システムにて提出)
-
Step6
リポートの受付
添削指導、リポートの返送(郵送、またはWeb 学習システム上にて返却)
-
Step7
リポート合格
-
Step8
科目修了試験の受験申込み
-
Step9
受験許可証の発送
-
Step10
科目修了試験受験(指定会場での受験)
-
Step11
成績評価の決定を通知
-
Step12
科目修了試験の合格=単位修得
テキスト
テキストは本学教員が通信教育課程用に執筆したものと市販図書に「学習の手引」を付したものがあります。入学区分に応じて付与された配本単位に基づき、テキスト科目の登録完了後に学生に登録科目のテキストが送付されます。
リポート
テキストや参考書に基づき学習し、テキストを理解できたところで『リポート課題集』に科目ごとに掲載されたリポート課題に取り組みます。原則として1単位につき1課題(2,000字程度)が課されます。2単位科目であれば2課題のリポートを作成し、まとめて提出します。提出されたリポートは締切日(年間12回)ごとにとりまとめて授業担当者または添削指導教員による添削指導を経て、成績評価のほかコメント等をつけて、各学生に返却されます。不合格の場合は再提出が必要です。また、リポートの合格は在学中は有効です。
科目修了試験
リポートに合格すると科目修了試験(年間5回、5月から1月の奇数月の日曜日、全国の試験場)の受験申込みを行えます。リポートの合格は同一の学籍で在学中は有効なので、リポート合格と同年度内に科目修了試験を受けられなくても、次年度以降、その科目をテキスト科目として登録すれば、科目修了試験を受験できます。
「女子大通信」
毎月初めに通信教育課程が発行する補助教材です。学生への連絡事項のほか、諸行事の報告記事などを掲載しています。テキスト科目やスクーリング登録に関する情報や重要な提出用書類も綴り込んでいます。手元に届いたらすぐに確認してください。