小学校の歴史

  • 創立当初の小学校
    創立当初の小学校
  • 曙寮(幼稚園児・小学生が入寮していた)
    曙寮(幼稚園児・小学生が入寮していた)
  • 理科の授業(大正9年)
    理科の授業(大正9年)
  • 昭和9年竣工の新校舎
    昭和9年竣工の新校舎
  • 豊明小学校保健食(昭和13年)
    豊明小学校保健食(昭和13年)
  • 新校舎落成(昭和35年)
    新校舎落成(昭和35年)
  • 新築の小学校舎(平成9年)
    新築の小学校舎(平成9年)

1901年(明治34年)

日本女子大学校創立
創立者:成瀬仁蔵
広岡浅子氏、渋沢栄一氏、大隈重信氏、三井三郎助氏等の協力による

1906年(明治39年)

附属豊明小学校開校 第1回入学・男女11名
森村市左衛門氏(森村豊明会)の協力による

1911年(明治44年)

河野清丸が第1代主事(現在の小学校校長に相当)となる

1913年(大正2年)

英語の授業開始(1930年まで)

1918年(大正7年)

入学生を女児に限る
校訓「五つの訓(おしえ)」を児童からの公募で決定

1919年(大正8年)

ジョン・デューイ博士(アメリカの哲学者・教育学者)来観

1921年(大正10年)

河野清丸主事による「自動主義教育」の実践が『八大教育主張』*の1つとして発表される
*大正自由教育の主導的論客による講演会

1923年(大正12年)

豊明父母会成立(PTA組織の始まり)

1938年(昭和13年)

保健食の開始(母親たちの手作り給食)
新入生より1学年2クラスとなる

1939年(昭和14年)

軽井沢三泉寮での夏期修養会が始まる(5、6年生参加、昭和17年まで実施)

1941年(昭和16年)

日本女子大学校附属豊明初等学校と改称(国民学校令による)

1941年(昭和17年)

制服を毎日着用することになる

1944年(昭和19年)

軽井沢三泉寮にて疎開学寮開寮
校旗制定

1945年(昭和20年)

軽井沢学寮閉寮 授業再開
給食開始 校章制定 現在の校歌制定

1946年(昭和21年)

給食開始
校章制定(現在の校章定まる)

1947年(昭和22年)

校名が現在の日本女子大学附属豊明小学校となる
軽井沢三泉寮にて夏期修養会(現「軽井沢夏の学校」)再開
児童自治会の活動として奉仕部開始

1948年(昭和23年)

豊明小学校PTA設立

1949年(昭和24年)

週5日制授業開始
京都・奈良への修学旅行開始

1957年(昭和32年)

ロックフェラー夫人来観
インディラ・ガンジー氏(後のインド首相)来観

1958年(昭和33年)

成績通知表廃止(保護者面接にかえる)

1959年(昭和34年)

鉄筋コンクリート、床暖房完備の旧・第1校舎竣工

1969年(昭和44年)

温水プール竣工(年間を通した水泳指導の開始)

1974年(昭和49年)

第2校舎竣工

1976年(昭和51年)

週5日制授業の完全実施
全学年「さくら」「わかば」「かえで」の3クラス制となる

1981年(昭和56年)

PTA組織を豊明小学校豊明会と改称

1983年(昭和58年)

全校遠足実施(現「豊明なかよしDAY」、翌年から開始の一斉清掃とともに全校縦割りグループによる活動の柱となる)

1997年(平成9年)

現・第1校舎竣工(設計:内井昭蔵氏、建築雑誌や美術展で取り上げられる)
国際理解教育開始(異文化に触れる活動)

1998年(平成10年)

情報の授業(ICT教育)開始

1999年(平成11年)

「菅平スコレー」高原の学校、菅平小学校との交流始まる(5年生)
英語の授業再開

2006年(平成18年)

創立100周年記念式典

2008年(平成20年)

災害時を想定した学校宿泊訓練開始(4年生)

2009年(平成21年)

プログラミング授業開始

2015年(平成27年)

日本私立小学校連合会東京地区教員研修会会場校(1967年、2000年に続き3回目)
放課後サポートとして(一社)JWUほうめいこどもクラブが創設される

2019年(令和元年)

オーストラリアBrightwater State Schoolと姉妹校提携

2020年(令和2年)

感染症対策として双方向オンライン授業を実施