コンテンツ
2025/09/24
- 中学校生活レポート
3年 目白で学ぶ1日(2022/09/17)
3年生は大学が所在する目白キャンパスにて、「目白で学ぶ一日」を行いました。
はじめに成瀬記念講堂に集合し、篠原学長より大学の施設の歴史についてお話がありました。
その後、生徒は自分の興味や関心に応じて選択した大学各学科の先生方による特別講義を2コマ受講します。
〇講義一覧
「ことばで紡ぐアイデンティティーとコミュニケーション」(文学部英文学科 早野薫教授)
「動物たちのコミュニケーション」(理学部化学生命科学科 藤原宏子准教授)
「世界で最も美しい広場の誕生~中世都市シエナの都市計画~」(建築デザイン学部建築デザイン学科 片山伸也教授)
「食品に含まれる健康成分とは?」(食科学部食化学科 新藤一敏教授)
「未来をひらく!AI×データサイエンス入門~Python-Rで社会を可視化しよう~」(家政学部家政経済学科 秋元健治教授)
「”障害”って何?ー障害の社会モデルについて理解を深めようー」(人間社会学部社会福祉学科 田中恵美子教授)
「なぜ日本人は「自粛」をするのだろう」(国際文化学部国際文化学科 伊藤由希子准教授)
授業は専門的な内容でしたが中学生にも分かるように説明をしていただき、大学で学ぶこと、目白キャンパスでの大学生活を想像し、義務教育が終わり附属高校への進学を目の前にした3年生という時期に経験できることは、自分の将来を見つめる良い機会になっています。
昼食は椿山荘へ移動して、「テーブルマナー講習会」を行いました。
近い将来役に立つであろうテーブルマナーについて、美味しい料理をいただきながら2時間をかけてしっかり学びました。
-
食科学部食科学科 新藤一敏先生の講義 -
国際文化学部国際文化学科 伊藤由希子先生の講義 -
テーブルマナー講習会