コンテンツ
2025/09/25
- 中学校生活レポート
2年 東北校外授業(2025/09/16-20)
2年生は、Ⅰ期・Ⅱ期に分かれて3泊4日の東北校外授業に行ってまいりました。
1学期から各教科の授業や学年全体で「東北学」の時間をもち、学びを深めながら当日を楽しみにしていました。また、クラスでのグループ活動では実際に訪れる場所や地域について自分が興味のあるテーマを選び、生徒同士で互いに教え合うなどの事前学習を行いました。
初日、東北へ向かう新幹線車内での「車窓見学」から授業は始まります。そして行く先々で、これまで学校で学習してきたことを自分の目で見て確かめました。現地を訪れ実物に触れることで、教室では得られない新たな発見や興味が生まれたことでしょう。郷土芸能や郷土料理も味わい、充実した時間を過ごすことができました。
1年生で行った軽井沢三泉寮生活よりも1泊長い、3泊4日の共同生活。
毎日の学校生活や家庭生活とは異なる心配りが必要ですが、クラスメイトと協力しながら過ごすことで実りの多い校外学習になったようです。
今回の学び・成果はしっかりと教室に持ち帰り、今後の学習にいかしてくれることを願います。
4日間の行程
1日目:平泉(毛越寺・中尊寺)、高村光太郎記念館・高村山荘、郷土芸能鑑賞(鹿踊り・鬼剣舞)
2日目:宮沢賢治の碑・宮沢賢治記念館、八幡平アスピーテライン、尾去沢鉱山
3日目:十和田湖(発荷峠・遊覧船・乙女の像)、太宰の故郷(斜陽館・疎開の家・津軽三味線会館)、郷土芸能鑑賞(津軽三味線)
4日目:ねぶたの家ワ・ラッセ、三内丸山遺跡
-
車窓見学からスタートです -
平泉 中尊寺金色堂 -
郷土芸能「鹿踊り」を鑑賞しました -
宮沢賢治「下ノ畑二居リマス」 -
史跡 尾去沢鉱山 坑道内 -
遊覧船からの十和田湖 絶景です! -
十和田湖畔 高村光太郎作「乙女の像」 -
郷土料理「きりたんぽ」を美味しくいただきました -
太宰治「疎開の家」で太宰ポーズ! -
今年のねぶた大賞作品 圧巻の迫力です! -
三内丸山遺跡「六本柱」 -
津軽の味を楽しめる駅弁「ひとくちだらけ」