コンテンツ
2025/05/16
- 教員リレーエッセイ
【5月】運動会に向けて

今年も運動会シーズンがやってきました。暑すぎず寒すぎず、爽やかな晴れの日が嬉しい5月ですが、今年の5月は行事のたびに天気予報に一喜一憂しています。クラス替えをした1・2年生は先日親睦会をしましたが、滝のような大雨!外の行事はお天気が読めないのが悩みどころです。とはいえ、そんなアクシデントも数年経てば友だちと思い出深く語り合うことになりそうですね。そして運動会も雨予報。ある教室にはにこにこ笑顔のてるてるぼうずがたくさん飾られていました。なんとか雨を退けたい、皆の祈りが届きますように。
本校では運動会に向けて、学校全体で取り組む総練習があります。本番と同じ順番で、競技も全て行います。運動会がちょっぴり苦手だった中学生時代の私はなんで2回同じことをやるのだろうと思っていました。それは、私にとっての運動会が“ただ参加する”ものだったから。運動会を開催するための準備に関わっていれば、きっと総練習の意味がよく分かったと思います。運動会には審判・用具準備・召集・記録・清掃・放送・保健などのお仕事があり、それぞれで活躍する生徒がいます。皆が大きな声で応援するのは競技の選手ではありますが、実は競技だけが見せ場ではないのです。
運動会という大きな行事をどのように動かしていくのか、進級した3年生は1・2年生の先頭に立って初の大仕事に臨みます。1・2年生もそれぞれ、出場する競技や、友だちの応援で忙しい中、時間を見ながら自分で動いて仕事をします。運動会の立役者、あちこちで動き回る生徒たちにもぜひご注目&ご声援を!今年の運動会もきっと見どころいっぱいです!
技術家庭科 遠山