コンテンツ
2022/09/25
- 中学校生活レポート
2年 東北校外授業 (9/13~16)
6月の3年生に続き、2年生も東北校外授業に出掛けてきました。
各教科で東北に関連した事前授業を行い、学年全体で4回にわたる「東北学」の授業の時間も持ちました。また、それぞれがテーマに沿ってレポートの作成・発表も行いました。
現地を訪れ実物を体感することで、机上での学びが深まり、沢山の発見ができました。クラスの友人とも様々な場面で協力し合うことで、楽しく充実した3日間にすることができました。
1日目:平泉(毛越寺・中尊寺)、宮沢賢治の碑・記念館、郷土芸能鑑賞(鹿踊り)
2日目:釜淵の滝、高村光太郎記念館・高村山荘、渋民公園、八幡平アスピーテライン、尾去沢鉱山、郷土芸能鑑賞(津軽三味線)
3日目:発荷峠、十和田湖、乙女の像、奥入瀬渓流散策
生徒の感想
今回初めて宿泊を伴う校外授業をしてみて、大変だったけれどみんなと学ぶことができてとても楽しかった。自分たちで歩いて見てまわって、現地の人に話を聞いたり新幹線やバスの中での車窓見学などいろいろな場所で実際に本物を見ながらの授業は分かりやすくて、特別感もあってとても面白かった。それにみんなと一緒にいる時間もいつもより長くなるので、その分みんなと協力していかなければならず、そういう部分も成長できたかなと思う。私は関東地方から離れた場所に行ったことがなかったので車窓見学は特に楽しかった。次々と周りの景色が変わっていって、いつもだったら気付かない、もしかしたら気にしない部分にも目を向けて見付けにくいものを見付けたり、周りの人たちとも協力して、一緒に見付けたりすることが出来たことが印象的で楽しかった。
私は食文化について事前に調べていたので、毎日毎日の食事、特に特産品や郷土料理を楽しみにしていた。やはり地域によってその地域の特産品を上手に生かして作っていて、どれもとてもおいしかったし、気に入った料理も沢山あった。
今回校外授業に行ってみて、学校で勉強しているだけでは味わえない東北の魅力を沢山感じることができたと思う。また機会があったら今回残念ながら行くことが出来なかった場所にも行ってみたいと思った。
私は食文化について事前に調べていたので、毎日毎日の食事、特に特産品や郷土料理を楽しみにしていた。やはり地域によってその地域の特産品を上手に生かして作っていて、どれもとてもおいしかったし、気に入った料理も沢山あった。
今回校外授業に行ってみて、学校で勉強しているだけでは味わえない東北の魅力を沢山感じることができたと思う。また機会があったら今回残念ながら行くことが出来なかった場所にも行ってみたいと思った。
-
新幹線での車窓見学 -
毛越寺 -
中尊寺 -
羅須地人協会跡地 -
宮沢賢治記念館 -
高村光太郎山荘 -
渋民公園 -
八幡平頂上 -
尾去沢鉱山 -
発荷峠 -
十和田湖 -
奥入瀬渓流散策