コンテンツ
2022/06/20
- 中学校生活レポート
3年 東北校外授業 (6/11~14)
これまで50年以上続いてきた東北校外授業に、久々に3年生が行ってきました。
校外授業に行く前には、各教科で事前授業をしたり、学年全体で「東北学」の授業の時間をもちました。各個人がテーマに沿ってレポートの作成も行いました。
事前に知識を持った上で現地を訪れると、目の前に広がる風景が、何倍も深みのあるものに見えてきます。
机上での学びが、訪れた場所で更に深まり、そこで抱いた新たな疑問を解明する、そんな学びのサイクルを生徒1人1人が実践する3日間となりました。
1日目:奥入瀬渓流散策、十和田湖、乙女の像、郷土芸能鑑賞(津軽三味線)
2日目:発荷峠、尾去沢鉱山、宮沢賢治の碑・記念館、郷土芸能鑑賞(鹿踊り)
3日目:釜淵の滝、高村光太郎記念館・高村山荘、平泉(毛越寺・中尊寺)
生徒の感想
期待を胸に始まった東北校外授業での最初の楽しみ、はやぶさに乗ることが出来たときは本当に嬉しくて、新幹線のシートに包み込まれながらの車窓見学は景色が変わるにつれて東北に向かっていることを実感させられた。(中略)1番印象に残ったのは奥入瀬渓流である。自然に直接触れることで滝の大きさを目の当たりにし、地層も実際に見ることでより理解を深めることが出来た。今回の東北校外授業では教室で受ける授業とは違い、実際に自然を肌で感じることでまた違う視点から東北を見ることが出来たと思う。
-
奥入瀬渓流散策 -
十和田湖畔にて -
乙女の像 -
津軽三味線鑑賞 -
発荷峠 -
尾去沢鉱山 -
宮沢賢治記念館 -
郷土芸能鑑賞(鹿踊り) -
朝の散策 釜渕の滝 -
高村光太郎記念館 -
中尊寺にて -
毛越寺にて