コンテンツ

2022/03/11

  • 中学校生活レポート

3年 年間研究発表会 

本校では、3年生の1年間を掛けて、それぞれのテーマに沿って研究に取り組む「年間研究」を行っています。司書教諭から「研究とは何か」のレクチャーを受け、4月にテーマと指導担当教員を決めます。テーマを決めた後は、個々にアドバイスを受けながら、自らの手で研究を進めていきます。
普段であれば見学をしたりインタビューをしたりして研究を深めていきますが、今年は様々な制限のもと工夫をしながら進めていきました。すべての作品を3年生のモールに展示して下級生や保護者の方にも見て頂きました。また、3月9日、代表者が全校生徒の前で発表の機会を持つことができました。様々な個性と工夫のされた研究発表になりました。下級生は卒業を間近にした3年生の立派な姿に刺激を受けていたようです。

また、同じ場で3年生の英語スピーチの発表を行いました。SDGsやCSRについてのプレゼンテーションと英語のスピーチを各クラスから代表者を選び行いました。各自の興味のあること、環境問題や社会問題について堂々と発表していました。
年間研究・英語スピーチの発表テーマは以下の通りです。

<年間研究 発表テーマ>
•人間と動物の理想的な付き合い方とは
•発酵菌=善菌?
•現代の家紋の在り方
•心に残る絵本について その作り方を探す
•今ある建築をよりよくするには〜日本の空室問題〜
•音楽と心〜歌詞のない音楽は人の心を動かすことができるのか〜

英語スピーチ SDGs
・How can we solve marine problems caused by plastic garbage?
・What can we do to stop global warming?
英語スピーチ CSR
・NTT docomo's project
・Emma Watson 〜Sustainable Lifestyle〜
英語フリースピーチ
・Let's see a world that is different from ours
・How to continue something
・Eating is wonderful

  • 「発酵菌=善菌?」というテーマでの研究発表 全校生徒が熱心に聞きました
  • 「心に残る絵本について」の研究発表〜オリジナル絵本も紹介されました
  • 全員の作品を3年生のモールに展示〜ポスターも作成しました〜
  • 「音楽と心」についての研究発表〜テンポや調の変化による効果を実際に体験しました
  • 授業で学んだSDGsについて英語でのプレゼンテーション
  • CSR(企業の社会的責任)について英語でのプレゼンテーション
  • 英語の授業で行ったフリースピーチの発表
  • 「今ある建築をよりよくするには」のテーマでの研究発表〜自宅の壁を実際にリフォームしました